goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

麺処 鶏谷@京都市 「鶏そば」

2019-09-05 23:55:55 | 関西


鶏谷です。



京都には、濃厚な鶏白湯から濃口醤油の鶏清湯まで、鶏ベースで様々なタイプのラーメンがあります。
ここ鶏谷は、店名の通り鶏なんですが、京都のご当地というよりは首都圏っぽい感じの中華そばで人気の店です。

最寄りは西院駅ですが、まあまあ歩きます。
店の向かいには、京都にまで進出しているニトリがあって驚きます。

こちらがメニュー。



あっさりとこってりの2種類スープがあります。
鶏そばと熟成鶏そば。
そして味は、しょうゆと塩の2種類。
これが基本メニューとなっています。

初訪問ですから、先頭の鶏そば あっさりしょうゆ にしました。

鶏そば。(750円)



美しい外観です。
透明感のある、鶏清湯スープ。
あっさりながら、抜群の旨味があります。
甘みは強くなく、キレのある醤油ダレが前に出ています。
そしてほんのり酸味も感じます。
これは好みの美味さ。



麺は、中ぐらいの加水率、細い平打ち麺。
この麺できましたかと思わせます。
つるっとしなやかな麺で、美味しいです。



具ではチャーシューが秀逸。
全部で4枚、豚と鶏。
低温調理の豚と、脂身少ない鶏、どちらも美味いです。
これはチャーシュー麺にする価値があります。


鶏清湯の中華そば。
最近は色々なところで食べることができます。
この系統が好みというのもありますが、有力店で食べるとどこで食べても美味しい。
ここまでくると、あとは自分の好みにどれだけ近いかになると思うんですよね。
鶏油や醤油ダレ、麺の違いで、同じ系統でも印象はかなり異なります。
今回思ったのは、この店はかなり自分好みなんだなというのと、Qは全国区の美味さなんだなということ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑固麺@京都市 「濃厚白湯 とりとんこつ」

2019-08-22 23:55:55 | 関西


頑固麺です。



最寄り駅は京阪 藤森駅。
以前訪問したフカクサ製麺食堂が近くにあります。
京都では濃厚な鶏白湯が多いですが、ここでは鶏に豚骨も加えた濃厚ラーメンをウリにしています。



メニューを見ますと、
濃厚白湯には、とりとんこつと、煮干しとりとんこつ、濃厚醤油とりとんこつとがあります。
淡麗 鶏中華そばという、清湯系もあるようです。



今回は先頭メニューにしました。

濃厚白湯 とりとんこつ。(750円)



噂通り、ドロドロのスープです。
ざらざらと細かな粒子を感じます。
鶏ガラ+豚骨のスープ。
かなり濃いですが、旨味があり、甘みもあり、意外と食べやすいです。
鶏だけより、豚が入っていた方が、自分好みなのかも。



麺は、低加水率の中太ストレート麺。
ドロドロスープによく絡む、美味しい麺です。



具では、一面の大きなチャーシューが目立ちます。
低温調理されたもので、薄切りで、やわらか絶品です。


かなりレベルの高い、濃厚鶏豚骨スープでした。
これに煮干しが入ったらどうなんだろう?と興味があります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ツレカノ】煮干そば 藍@京都市 「煮干そば&濃い煮干そば」

2019-08-08 23:55:55 | 関西


煮干そば 藍です。



京都でまさかの煮干し。
しかも、東京の名店「しば田」出身。
これは行かねばと思って行ってきました。

鴨川のすぐ近く。
最寄りは、京阪の神宮丸太町駅。
そこから京都大学の建物をぐるりと回っていくとあります。
外観も店内も、カフェのようなオシャレなお店です。



まずは券売機。
魅惑のメニューが多いですねー。
普通の煮干しに、濃い煮干し。あとつけそばも。
さらに黒板には限定メニューもあって、冷やしですか。
これは迷いますが、まずは先頭で。

煮干しそば。(700円)



透明感のあるあっさりスープ。
煮干しは程よく、甘みが少ないため煮干しの旨味が直にきます。
そして表面の脂は煮干し脂でしょうか。
スープの味を変えることなく、旨味だけが増す。
これは美味いです。



麺は、加水率やや高めの中細の縮れ麺。
全粒粉入りで、つるっと美味い麺です。
煮干しのスープにこのタイプの麺って、あまり見かけませんね。



チャーシューは、豚バラと鶏チャーシュー。
それに玉ねぎのみととてもシンプル。

スープも麺も、今までに食べたことのないタイプの高水準な煮干しそばでした。
となると、濃い煮干しがどんなものか気になってきます。

そんなタイミングで、連れの彼女が「私も食べたいわ」と言ってきます。
鴨川で走って、カロリーを消費したし、、、
さっきまであった行列が、ちょうどなくなったところだし、、、
うーん、いってみるか!
遠征で禁断のツレカノ。

店主さんに確認してみたら、快くOKしてもらえました。
この間別の店のことですけど、おっかない話しを聞きましたからね。慎重に(笑)


濃い煮干しそば。(800円)
ちょうど、コイニボ用出来立て背脂があるとのことで、トッピングしてもらいました。



魚介100%の濃厚煮干しスープ。
動物系を使っていないだけあって、さらりとしています。
それでいて、煮干しが濃い。
すごく濃い。
エグみはなく、旨味が上手く抽出されています。
そして、表面の背脂が旨味を増してくれます。
普通の煮干しそばでもそうでしたが、スープを変えることなく、旨味が増すんですよね。
これはすごい。



麺は、加水率低めの中細麺。
煮干しそばよりも細いです。
ばつっとした食感で、最近こういう麺を煮干しに合わせることが多いように思います。
そう考えると煮干しそばの麺は斬新です。




2杯どちらも美味かったです。
濃さだけでない違いもわかって、おもしろかったです。
もう一度同じものを食べてみたいし、別メニューも食べてみたい。
またツレカノが必要だな(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいつのラーメンかたぐるま@京都市 「こくとん塩ラーメン」

2019-07-30 23:55:55 | 関西


あいつのラーメンかたぐるまです。



京都の人気店、俺のラーメンあっぱれ屋出身の方が京都市内にオープンしました。
あっぱれ屋にも行ってみたいのですが、場所は京都府城陽市、しかも郊外となかなかアクセスしにくい場所にあります。

まずはタッチパネル式の券売機で食券を購入。
撮ったつもりが、痛恨の撮り忘れ。おかしいな?

基本メニューは2つ。
オススメと書いてある、こくとん塩ラーメン
マニア向けと書いてある、濁とん塩ラーメン。
夜の部は味が変わって、醤油味になるようです。

こくとん塩ラーメン 並。(750円)

 

白濁した豚骨魚介スープ。
表面が泡泡になっているのは、直前にハンドミキサーで泡立てているため。
そういえば、同じ京都のフカクサ製麺食堂でもそうでしたね。
一口目のインパクトは少なく、ジワジワ旨味がくるタイプです。
無化調なんでしょうかね。
思っていたより豚骨は軽めで、魚粉を中心とした魚介を強く感じます。



麺は、中ぐらいの加水率、平打ちの太麺。
もっちりと弾力があります。
実に美味い麺です。



具では、大きなメンマが食感、味ともに美味しいです。
低温調理のチャーシュー2枚。
デフォで味玉半分、うれしいです。

 
スープは自分の好みと少し違う感じでしたが、どれをとってみてもハイレベル。
さすがの実力店だと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 鱗 高槻店@大阪府高槻市 「塩らーめん」

2019-07-25 23:55:55 | 関西


鱗です。
うろこと読みます。



茨木が発祥の店で、現在大阪北部を中心に5店舗展開しています。
その高槻店に行ってきました。

カウンターのみの小さな店内です。
メニューはこちら。
塩と溜り醤油の2味がありますが、基本は塩のようです。



らーめん 塩。(750円)



透明きれいな清湯スープ。
あっさりながら、旨味は抜群。
鶏ベースに魚介の旨味も加わります。
適度な塩梅で、表面の背脂もコクと旨味を増してくれます。



麺は、中ぐらいの加水率、平打ちの太縮れ麺。
ピロピロもっちり、美味い麺です。



具では、薄切りチャーシューがやわらかで絶品。
その他、ネギとカツオ節が妙に美味いです。
そして表面の背脂が、清湯スープに意外とよく合います。


個人的には、塩の清湯系の中でも最上位に位置します。
清湯の塩と背脂がここまで合うって、食べたことないです。
鱗は全5店舗あって、茨木店が本店格なのだと思います。
そこは某サイトの点数もかなり高いんですよね。
ここよりもっと美味いのかな?と思ったりもして、一度食べてみたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【準備中】綱取物語@京都拉麺小路

2019-07-18 23:55:55 | 関西


北海道マラソンのゴール直前。
41.3km地点。
綱取物語の3号店「tunatori」があったのですが、京都に移転のため6月下旬で閉店しました。

京都の開店は7月19日。
先日京都に行った際に、どうなっているんだろう?と思いまして、行ってきました。

JR京都駅に隣接する、京都拉麺小路です。



見ての通り、絶賛工事中でした。
白樺山荘の跡地なんですね。
私が行った時にはまだ白樺山荘の看板がついてましたし、、、



ですが、京都拉麺小路としての準備は着々と進んでいました。
看板は完成していまして、当日、シールを剥がせばいいだけという状態です。



周りは全国の有名店だらけですが、札幌を代表して綱取物語にはがんばってもらいたいです!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上食堂@京都市 「喜多方ラーメン」

2019-06-15 23:55:55 | 関西


村上食堂です。



京都中央市場近くの食堂です。
香来と同じく早朝からの営業で、朝ラーメンを食べることができます。
ここは市場の建物ではなく、一般道に面していますので、入りやすいです。



表札の名前は村上さん。
一方で「越後村上の鮭」の文字もありまして、新潟県村上市のことだと思います。
さて、店名の由来はどちらなのでしょうね。



暖簾を潜りますと、レトロな食堂です。
こんなテーブルと椅子が所狭しと並んでいます。



営業時間も書いてありまして、
平日は5:00-20:00までと、ロングランですね。



メニューにそばやうどんが書かれていますが、メインは定食っぽいです。
小皿のおかずもたくさん並んでいました。
そこからお好みで選んで食べることができます。



ですが、もちろん食べたのはこちら。

喜多方ラーメンしょうゆ。(500円)



京都でまさかの喜多方です。
しかも、京都の朝の市場ですからね。

透明なきれいなスープ。
味は醤油味。
甘めの味付けで、私の記憶の限り喜多方らしくはないような(笑)



麺は正真正銘の喜多方麺。
多加水の平打ち縮れ麺です。



喜多方はすぬま麺を使っているようです。
シコシコクネクネ 腰が強く太めのちぢれ麺が特長です。
究極の高級めん、奇跡のラーメン登場! とのことです。



具は色々入っていましたが、驚いたのはモヤシとわかめ。
これも喜多方らしくはないなぁと。


京都と喜多方、どこか共通点がないかと考えてみたところ、、、
ありましたよ。
どちらも朝ラーメンご当地!
特に喜多方は、朝から多くのラーメン店が開いていますからね。
朝ラーが街に普通に定着しています。


京都の朝ラー、たかばしの2軒だけではありません。
今回紹介した市場の近くにも2軒あります。
あとは茶山駅の朝9時からやっている店だな。
他にご存知の方がいたら、教えてください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香来 中央市場店@京都市 「ラーメン」

2019-06-13 23:55:55 | 関西


京都の朝といえば、たかばしの2軒
朝ラーするのに絶好の場所です。
でもね、京都の朝ラーメンはここだけじゃないんですよ。
市場の近くに朝からラーメンを提供している店がいくつかあります。

京都中央市場の関連12号棟という建物。
ちょっと入り難い雰囲気ですが、市場関係者だけでなく一般市民も入ることができます。



建物の中は、ご覧のようにレトロな雰囲気が漂います。



そこで見えてくるのが、香来の中央市場店です。
本店は、京都市内の壬生にあります。



朝6時開店。
店内は一般客っぽい人だけでした。

メニューはこちら。
普通のラーメン以外に、台湾ラーメン、台湾まぜそばもあります。



ラーメン。(680円)



あぁ京都にきたなぁと思わせる外観です。
濁りのある軽い鶏白湯。
いい塩梅でいい感じ。
朝からこれは程よいです。



麺は、中ぐらいの加水率の細ストレート麺。
京都でよく見かける、スタンダードな麺です。



チャーシューは、薄切りで、適度な脂身があり、やわらか美味いです。
あと、九条ネギと背脂。
京都ラーメンの定番ですね。


朝から京都らしいラーメンを食べることができる貴重な店です。
朝ラーといえば京都、京都といえば朝ラー、皆さんもいかがですか?


実は市場にはもう1軒、ラーメンを提供する店がありました。
石田食堂。



閉店してしまったとの情報。
食べログでも掲載保留。
でもこの店構えを見たら、いつ暖簾が出てもおかしくないように見えますよね。
一度食べたかった。。。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比朱@京都市 「チャーシューメン」

2019-05-30 23:55:55 | 関西


恵比朱です。
えびすと読みます。



京都駅界隈で夜遅くまでやっている店というのは限られまして、ここは有力な選択肢になります。
もちろんたかばしの2軒もあるのですが、そちらは朝にとっておくということで。



さすがは有力店、夜遅い時間でしたが行列でした。

メニューはこちら。



ここでも豪快にいってみましょう。

チャーシューメン。(850円)



予想通り、豪快な外観です。
見た目は作ノ作に似てますね。
ベースは鶏白湯スープ。
味は醤油味。
濁りはそれほど強くない白湯で、甘い味付けが特徴的。
京都らしいオーソドックスな鶏白湯醤油です。



麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
こちらも京都らしいですね。



一面のチャーシューは、さすがに最後はくどくなってしまいます。


これぞ京都といった、オーソドックスな1杯を食べることができます。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 たかばし本店@京都市 3 「特製ラーメン」

2019-05-07 23:55:55 | 関西


京都の朝はここから始まります。
第一旭です。



朝5:00開店、京都駅から徒歩数分。
隣には朝7:00開店の新福菜館。
京都では朝ラーする条件が揃っています。

今回こそは第一旭のシャッターを狙っていたんですが、、、案の定起きることができず、、、またしてもシャッター失敗。。。
それでも何とか隣の新福菜館が開く前には到着しました。



店内は、今何時だっけ?と思うほどのお客さんで賑わっています。
地元の人、外国人観光客、日本人観光客、入り乱れています。

メニューはこちら。



たっぷりチャーシューを食べようと思って注文したのは先頭のこちら。

特製ラーメン。(850円)



豚骨ベースの清湯スープ。
味は醤油味。
あっさりながら、コクのあるスープ。
朝から「うめー」と声が出ます。
ああこれこれと思わせる、安定の味ですね。



麺は、中ぐらいの加水率、中細のストレート麺。
茹で加減はやわらかめ。
平ざるで一気に同時に作るのは健在。
この日は6杯でしたが、昔10杯以上作っていた時にはびっくりしました。
これを考えてか、最初からカタメンにする人が結構います。



具では、何といってもたっぷりチャーシュー。やわらか美味いです。
京都ラーメン定番の九条ネギは相変わらずの美味さ。
写真ではわかりませんが、モヤシも少量入っています。


ちなみにこちらが卓上のメニュー。



後で気がついたんですが、右下にチャーシューメンがあるんですよね。
特製ラーメンと値段は同じ850円。
見た目もほぼ同じ。
何が違うんだろう?と調べてみたら、特製ラーメンだと麺が大盛りで、チャーシューが2倍なんだそうです。
食べながら、何か麺が多いなーと思ってたんですよね(笑)
チャーシューメンなら、麺が普通で、チャーシューが2倍よりも多く入っているのかもしれませんね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする