goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

半額返しだ「きたひろお得体験」を使って龍神の湯に入って行こう (2020/10/19)

2020年10月19日 | 2018- キャンプ
 今日で聖湖キャンプ場は撤収だ。



 今朝もいい天気で今日やって来たキャンパーも2組。名残惜しいがクマに背を押されて出発する。





 焚き火台で燃やしたあとの灰は火消し缶に入れて持ち帰ることにした。ちょっと使い途がある。
---------------------------------



 先日見つけたのだが、「新型コロナウイルスの影響で、北広島町内の観光に関する体験施設や日帰り入浴施設の利用が減少していることを受け、より多くのお客様に来ていただき、利用していただくことを目的に、一定の期間、入浴や体験など半額の料金でお得に利用できる事業を実施します。」ということで、北広島町内の色々な施設が半額になっているようだ。

 それならということで一覧表にあった芸北オークガーデンの日帰り温泉に行こうとしたのだが、そこはまだやるとは決めていないという返事。町の補助金が出るならすぐにやればいいものを、何か事情があるのだろう。

 そういうことで、「道の駅豊平どんぐり村」にある龍頭温泉に入っていくことにした。ここはもちろん半額だ。



 道の駅に着いたが火の消えたような静けさ。定休日は明日のはずだ。手前側にある産直品販売所(さんさん市)と「むさし」が15時で閉店だったのだ。

 その奥にある本来の道の駅であるどんぐり荘と龍頭の湯は営業中。



 龍頭の湯は炭酸水素塩泉だが成分量が少ないので、ラドン温泉としている。残念ながら露天はない。

 このどんぐり荘の正面から坂道を上がった先に町の体育館があり、その前の駐車場が広い。





 この体育館のピロティ部分にRVパークがある。なるほど屋根があるので豪雨の際には安心だ。

 道の駅の売店はさんさん市があるだけに売り物が限られる。お酒、お菓子、土産物などで、惣菜の類いはない。

---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。





コメント

今日の聖湖キャンプ場は大賑わいなのでいいが、明日になって一人っきりになったらクマが怖いので逃げ出す準備だ (2020/10/18)

2020年10月18日 | 2018- キャンプ


 今朝の聖湖キャンプ場だ。昨夜にもさらにキャンパーが増えたようで、入り口から続くメイン道路の両側にびっしりクルマが停まっている。これほど多いのは初めて見る。

 今日になってこの人たちも次々と出て行くので、今夜はともかく明日の夜にはこのキャンプ場にひとりぼっちになりそうな気がする。昨日の子クマとの遭遇現場から2~3キロの場所なのだ。今日でも誰もいなくなったらすぐに出発できるように、スクリーンテントを片付けた。これでサイドタープだけのスタイルになってすっきりした感じになった。



 サイドタープはテント泊の時代のヘキサゴンタープのリフォーム品なのだが、リフォームために入れた補強テープの縫い付けがまずくて、タープに水たまりができるという失敗作だった。



 とりあえず失敗したテープを外したら、見事にミシン目がついている。ここから漏水するのだろうな。もう十分使い切ったので、そろそろ新しい普通のタープを買ってもいい頃だろう。
---------------------------------



 それはともかく、タープなどの縁のはとめやループが無い場所にロープを取り付けるフックを買ってきた。結構しっかり挟み込むものだ。北海道ではゴム球を茶巾絞りにして急場をしのいでいたが、これは実用になる。テントクリップという商品で、10個で1,000円くらいなのでそう負担になるものでもない。これを使ってタープの途中で下に引っ張って水を落とすことができる。
---------------------------------

 柴栗も大分集まったのでゆでて食べることにした。



 沸騰してから20分くらいゆでたが、小さいので皮をむくのが大変だ。ゆでたものは焼いたものよりも皮が柔らかくて扱いやすい。
---------------------------------

 今夜は多分最後の焚き火だ。



 鶏のもも肉を冷凍にして持ってきたので昼間に解凍していた。この鶏肉は炭火の上で焼くと本当に美味しい。途中でタレをつけて焼くのがいい。たれが落ちようが脂が落ちようが、外で焼いているので気にすることも無い。豪快に焼き上げてかじりつく。たまらん。
---------------------------------



 今夜は日没後の西の空がきれいだ。



 今年最後の焚き火になるかな。自宅の庭のラベンダーの枝を切って乾燥したものを持ってきたが、燃やすといい香りがする。
---------------------------------

 今夜はこのサイトに3組ほどのキャンパーがテント泊のようだ。じ~さんは明日はこのキャンプ場を撤収しよう。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント

やっぱり生ホッケよりも干物にしたほうが美味しかった (2020/10/17)

2020年10月17日 | 2018- キャンプ
 ここのキャンプ場の初日の13日に、広島市内で買ってきた安いホッケの干物を焼いて食べたら、まずかった。ほとんど生という状態で柔らかくてべちゃべちゃという感じだった。

 それならということで次の日にはキャンプ場でもう一匹に塩をして日干しにした。
 今日はそのホッケを焼いて食べた。



 これは半分正解だった。切り口の身側はちょっと乾いた感じになっている。皮の方は日干しにしなかったので少しべちゃっとしている。

 焼いて食べたら少し身が締まった感じで、旨味が感じられる。どうやら干物にすると旨味が出る魚のようだ。

---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

聖湖一周+八幡高原を自転車で走ったら帰り道でクマが出た (2020/10/17)

2020年10月17日 | 2018- キャンプ
 昨夜から今朝にかけてずっと屋根をたたく雨音がうるさかった。



 お昼頃になってやっと陽が出てきた。



 昼食は昨夜の残り物の後始末。外のテーブルで鍋物の残りにパックごはんを入れて雑炊だ。こういうものが簡単にできていい。パックごはんは一旦電子レンジで温めてから入れないと美味しくないというのは、前回失敗したので学んだこと。
 うん、これはおいしい。



 陽のある内に湿ったたき木を乾燥させよう。
そして久しぶりに自転車を出して、聖湖一周+八幡高原ルートに出発だ。



 実はまたまた忘れ物でカメラをテントの下のテーブルに置いたまま出かけてしまった。クルマのなかならともかく、外のテーブルはまずい。そう思って1キロくらい走ってから戻ってきた。



 いつもの右回りルートだ。





 聖湖の水量が多い。





 この辺りがキャンプ場の対岸で、林の奥にキャンプ場がある。
---------------------------------



 聖湖を回り終えて、国道191号線を少し走って八幡高原に入っていく。





 道の横にある木々も色づいたものが目立つようになってくる。





 高原の自然館のところで戻ることにしよう。自然館の横の野菜の直売所は閉まっていた。
---------------------------------

 やわたハイランドスキー場のところから国道191号線に出てキャンプ場に戻るのだが、国道に出て400メートルくらいの道路をなにやら黒い動物がひょひょこと横断している。ネコにしては大きいし動作がゆっくりしている。



 ややッ、クマだ。体長が50~60センチ位の小熊だ。子熊がいれば母熊もいるはずなので、近寄るのは怖い。

 しばらく自転車を停めたままやり過ごして、さらに反対側から自動車が数台通過してから、そこを通り過ぎた。



 通り過ぎたはずが、クマが消えたところは道路が斜めに分岐しているところで、そちらを見たら、その先にまだクマがウロウロしている。

 丁度下り坂になったので一目散に逃げ帰った。

 いや、かなり怖かった。

 キャンプ場に戻ってきてからすぐに110番に通報した。担当者は特に慌てることも無く「所轄の警察署に通報しておきます」で終わり。このあたりではよくある話なのか?
---------------------------------



 キャンプ場ではさらにキャンパーが多くなって、広い芝生のエリアにもテントが並んでいる。
じ~さんはあのクマを見たのでテントの中では眠れないだろう。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

困ったぞ、バックカメラのモニタがブルースクリーンになった (2020/10/17)

2020年10月17日 | アラモの故障・不具合...
 昨日のこと、深入山に向かう途中でバックカメラのモニタがおかしくなった。



 このモニタに「无信号」と表示されるのは、無信号ということだろう。カメラからの映像信号が無いということだろうが、常用している二つのカメラの信号が同時に切れるとは考えにくい。
 あり得るのはカメラの電源12Vを供給しているDDコンバーターの故障だが、このDDコンバーターはカーナビやETCにも12Vを供給していて、そちらは異常なしだ。

 予備のカメラもないし、ここでは調べようも無い。

 当面の運転でも後ろが見えないのはバックの時に大変不安だ。ポータブルナビにつなごうかと思ったが、ナビには映像入力端子が付いていなかった。

 仕方が無いので帰ってからの対処として、できるだけバックをしないようにしよう。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

深入山の秋の花は道の脇にひっそりと咲いていた (2020/10/16)

2020年10月16日 | 2018- キャンプ
 今日は午後の始めまで晴れマークなので、深入山に登ることにした。



 登り始めから曇ってきたが、雨が降ることはないだろう。



 今回も直登ルートは避けて林間コースを往復する。
このブナ林は黄葉には早いが秋の気配が感じられる。



 今の時期はリンドウが多い。
そのほかの花は道の脇ではあるがひっそりと咲いていた。



 この黄色の花は北海道のクサレダマに似ている。あちらは大きな顔をしているが、こちらは草丈は20~30センチほどの小さな花だ。



 これは山らっきょうだったかな。











 これはマツムシソウだったか久しぶりに見る。





---------------------------------



 山頂に到着。途中で出会う人はかなりいたが、ここでは山頂を独り占めだ。
急いで降りたら登り下りで2時間だ。久しぶりにまとまって歩いたので、ちょっと足がよれた。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

天気もいいしキャンプ場の中を歩いてたき木を集めていたら、面白いものが落ちていた (2020/10/14)

2020年10月15日 | 2018- キャンプ
 晴れ間も出てきて暖かくなってきた。



 平日だというのにこのキャンプ場では10組以上のキャンパーがテントを張っている。



 たき木を集めるために聖湖畔に向かって歩いて行った。ここの湖畔には流木はないことは分かっている。湖畔の林に中に折れた枝などが落ちているのを集めるのだ。



 遊歩道には猪が土を掘った跡が残っている。



 今年の聖湖はいつもよりも水量が多いようだ。



 こうして林越しに湖を見ると、秋の感じがする。



 こんな遊歩道の左右をきょろきょろしながら歩いて行く。落ちている枝はスカスカのものが多いが、持ち重りのするものを選んで持ち帰る。
---------------------------------



 こんなものが落ちているぞ。柴栗だ。こんなに小さいからゆでて皮をむくのは、じ~さんには無理だ。このまま焚き火のなかに放り込んで焼いて食べよう。




---------------------------------





 色づいている木はまだ少し。ちょうどテントの横に木がいい色だ。
---------------------------------



 今夜は塊の牛肉の焚き火焼きをしてみる。



 ホイルに何重にも包んで焚き火台の底に放り込んでおくだけ。上で火を燃やしたら焼けるはずだけど。

 



 牛肉を焼いている間に、網の上で野菜などを焼いて食べながら待つ。
火加減もいいかげん、時間は適当に45分ほど経って取り出したら、これが大失敗。



 真っ黒に焦げているところまでは行かないが、かなり焼けすぎで肉汁がなくなって固くてパサパサだ。まあ、ビーフジャーキーだと思えば食べられなくもない。次は時間を短くしてみよう。



 新しく買ったLEDランタンは非力だがテーブルの真上にぶら下げると十分に明るい。
---------------------------------





 夜になったら冷える。たき木をたくさん燃やして暖を取った。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント (2)

山のキャンプ場でホッケの干物を作る (2020/10/14)

2020年10月15日 | 2018- キャンプ


 昨日焼いたホッケは広島市内のスーパーマーケットで二匹398円で売っていたもの。これがどうもほとんど生の状態で、干した魚という感じがしない。身には水分が多くて柔らかい。

 旨味があまり感じられないので、いっそここで干してみることにした。



 少々塩をきかして陽の当たるテーブルの上に干した。

 虫は少ないしここにはネコもいないと思うが、このテーブルから離れるときはプラスチックの箱をかぶせておいた。


 半日である程度は乾燥してきたようだ。表面のベタベタ感がなくなった。2~3日冷蔵庫に入れておいて、手持ちの肉をたべたらこのホッケの出番だな。どんな味になっているか楽しみだ。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント

あとでしようと思っていたら大抵忘れてしまう、今朝になって気がついた大切な忘れ物 (2020/10/14)

2020年10月14日 | 2018- キャンプ
 キャンプに出発する2日も前からこれは持って行こうと思っていたもの。



 出発当日にも家で使ったので、冷えたら積み込もうと思って、出していたのに忘れてしまった。もちろん持ち出しリストの先頭に書いていたのだ。次回は忘れそうなものはポストイットに書いて、出口に貼り付けておいて、積み込んだら剥がすというやり方で行こう。
---------------------------------



 しばらくホットサンドが食べられると思って8枚切りの食パンを買ってきたのに、こんなことになるなんて。だが、これでもめげることはない。



 くっつきにくいアルミホイルを使って焼くのだ。昨夜準備しておいたカレーペーストを挟んで、フライパンに入れたサンドイッチに鍋で重しをして焼けば、一応ホットサンドだ。





 これでできあがりだが、水が重すぎて全体がぺったんこになってしまった。製造方法があれだから仕方ない。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

カセットガスのランタンよさようなら、これからはLEDランタンだ (2020/10/13)

2020年10月14日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 北海道のたびのキャンプ場では、昨年までのカセットガスのランタンに代えてEnergizerという単三電池を使うLEDランプを使っていた。



 面的な光源なのだが、これは残念なことにすぐ近くだけが明るいという程度だ。元々、広い範囲を照らすようには設計されていない。





 上のライトがそれだが、一見COBライト風になっているが右端にLED素子を横向きに並べて、白い部分で散乱させる仕掛けになっている。

 下側のハンディライトは18650のリチウム電池を使うズームのできるライト。自転車のライトに使っているが、キャンプでも高い位置に固定してスポットランプとして重宝している。
---------------------------------

 キャンプ用に手軽なLEDランタンを探していたら、こんなものがあった。



 一番上(ヘッド)に懐中電灯、サイド三面がCOBの平面発光体になっている。これだけでは面白くない。



 見た目はおもちゃだ。こんな具合にヘッドを傾けてさらにサイドの発光部を広げることができる。さすがにこの形では安定しないので、下部を重いもので挟み込む必要がある。なにしろ重さは260g、こうして展開したら完全にトップヘビーだ。
 充電式でUSB端子から充電する。中身のバッテリーは18650の2,200mAhのリチウム電池が一本。箱に3W、270ルーメンと書いてあるのは、3COB+スポットランプを高輝度にした場合と思うが、点灯時間は6時間ということだ。実際には2時間ほど3COBを使ってから充電したら、50%の残容量だった。従って一回使ったらすぐに充電という方法がいいようだ。まさにオートキャンプ用だ。



 実際には発光部を展開して、上からぶら下げて使うのが正解。テーブルの上ならCOBだけで全体を明るく照らすことができた。照らす方向の調整もできるので便利だ。使っていてバッテリーがへたったら、分解してバッテリーだけを交換することも考えているが、本体がそこまで無事でいるかどうかが問題だ。
---------------------------------


 もう一つの問題はテーブルから少し離して使っている焚き火台だ。こいつにはLEDスポットランプを使う。適当なひもでタープのポールに結わえ付けて、照射すればいい。ズーム式なので調節ができる。


---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント