下道で広島に帰るには国道7号線、8号線と、日本海沿いに走っていくのが常道だ。しかし、今回は東京を目指して走っていく。
お孫ちゃんに会うためだ。走っていく途中でこれまで行ったことのないところには立ち寄っていこう。
そういう方針で八幡平に行って、秋の始まりの中の高原の空気を感じながら歩いてみよう。天気予報では一日中晴れで、ちょうどいい。
その前にまず温泉。「馬で来て足駄で帰る後生掛」で有名な、後生掛温泉だ。この温泉に入れば、羊蹄山登山でダメージを受けた足も回復するのではないかな?
八幡平に近づいていくと温泉が多い。カーブを曲がるたびに温泉の入り口があるというのは大げさだが。
後生掛のすぐ手前にビジターセンターがあるので立ち寄った。駐車場には一台もいない。


ここで八幡平のトレッキングガイドでもあるといいなあと思っていたのだが、残念ながら期待したものはなかった。


ビジターセンターらしく動植物関係の展示は充実している。駐車場は広くて水平、トイレも充実しているが車中泊は禁止だと明示されていた。
まあいいや、すぐそこの 後生掛温泉 に急ごう。

おおお!これは。温泉の建物の手前からもうもうと湯けむりが上がっている。

こちらは温泉旅館そのものの入り口で、日帰り入浴はこの前に車を停めて、右の方の坂道を降りたところにある、下の建物から入るようになっている。
ここは湯治を中心にした旅館で、別棟がいろいろ立ち並んでいる。馬で来て・・・も長期に滞在して毎日何回か入浴しなければだめなんだろうな。
さあ、お湯に入ろう。
浴室内部は木造でレトロだが広い。後生掛温泉の公式WEBから写真を拝借したがこんな感じだ。

メインの浴槽は「神経痛の湯」とある。少し灰色に濁った湯。手前の泡を出しているのが「火山風呂」。中段にあるのが「箱蒸し風呂」で木箱から首だけ出して汗をかくのだが、すねに当たる蒸気が熱くて参った。その左は温泉の蒸気の「サウナ」。右の奥に一段下がって
「泥風呂」と「打たせ湯」。泥風呂は底に泥が沈殿していて、それを掬い取って顔に塗って汗が出るまで入ってから洗い流すと、顔がツルツルになった。そして滝湯はかなりの水圧でお湯が落ちてくる。これをふとももに当てるとマッサージ効果抜群だった。かなり痛みが楽になったような気がする。そして露天風呂だが軒先をとりあえず露天にしたような簡単なもので、これだけはちょっと期待外れ。
この露天風呂のまえの塀の下に小川が流れているなと思って覗き込んでみたら、なんと泥の温泉がざあざあと流れている。なるほどここは基本がこの泥のお湯なんだ。
すっかり気持ちよくなって、八幡平に上がっていく。
ところが上に来ると右手からどんどんガスが上がってくる。


頂上までくると冷たい雨とこのガスで外に出て歩く気分にはなれない。


駐車場にも入らず、早々に下ることにした。
もう立ち寄るところももない。途中のスーパーで夕食を買って道の駅「石鳥谷」にやってきた。

もう閉店間際だったが奥はクルマを止めるとすぐにすっ飛んでいった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
お孫ちゃんに会うためだ。走っていく途中でこれまで行ったことのないところには立ち寄っていこう。
そういう方針で八幡平に行って、秋の始まりの中の高原の空気を感じながら歩いてみよう。天気予報では一日中晴れで、ちょうどいい。
その前にまず温泉。「馬で来て足駄で帰る後生掛」で有名な、後生掛温泉だ。この温泉に入れば、羊蹄山登山でダメージを受けた足も回復するのではないかな?
八幡平に近づいていくと温泉が多い。カーブを曲がるたびに温泉の入り口があるというのは大げさだが。
後生掛のすぐ手前にビジターセンターがあるので立ち寄った。駐車場には一台もいない。


ここで八幡平のトレッキングガイドでもあるといいなあと思っていたのだが、残念ながら期待したものはなかった。


ビジターセンターらしく動植物関係の展示は充実している。駐車場は広くて水平、トイレも充実しているが車中泊は禁止だと明示されていた。
まあいいや、すぐそこの 後生掛温泉 に急ごう。

おおお!これは。温泉の建物の手前からもうもうと湯けむりが上がっている。

こちらは温泉旅館そのものの入り口で、日帰り入浴はこの前に車を停めて、右の方の坂道を降りたところにある、下の建物から入るようになっている。
ここは湯治を中心にした旅館で、別棟がいろいろ立ち並んでいる。馬で来て・・・も長期に滞在して毎日何回か入浴しなければだめなんだろうな。
さあ、お湯に入ろう。
浴室内部は木造でレトロだが広い。後生掛温泉の公式WEBから写真を拝借したがこんな感じだ。

メインの浴槽は「神経痛の湯」とある。少し灰色に濁った湯。手前の泡を出しているのが「火山風呂」。中段にあるのが「箱蒸し風呂」で木箱から首だけ出して汗をかくのだが、すねに当たる蒸気が熱くて参った。その左は温泉の蒸気の「サウナ」。右の奥に一段下がって
「泥風呂」と「打たせ湯」。泥風呂は底に泥が沈殿していて、それを掬い取って顔に塗って汗が出るまで入ってから洗い流すと、顔がツルツルになった。そして滝湯はかなりの水圧でお湯が落ちてくる。これをふとももに当てるとマッサージ効果抜群だった。かなり痛みが楽になったような気がする。そして露天風呂だが軒先をとりあえず露天にしたような簡単なもので、これだけはちょっと期待外れ。
この露天風呂のまえの塀の下に小川が流れているなと思って覗き込んでみたら、なんと泥の温泉がざあざあと流れている。なるほどここは基本がこの泥のお湯なんだ。
すっかり気持ちよくなって、八幡平に上がっていく。
ところが上に来ると右手からどんどんガスが上がってくる。


頂上までくると冷たい雨とこのガスで外に出て歩く気分にはなれない。


駐車場にも入らず、早々に下ることにした。
もう立ち寄るところももない。途中のスーパーで夕食を買って道の駅「石鳥谷」にやってきた。

もう閉店間際だったが奥はクルマを止めるとすぐにすっ飛んでいった。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。