首相の学術会議メンバー任命問題について世間の理解が進んでいるとは言い難い。
昨日は昨日でどこかのメディアで「特定の大学出身者(分野だったかな?)に偏っている」と述べていたようだが若しそうであれば何故最初からそれを理由に挙げなかったのか?
今までの弁解が通用しなかったので新たに判断理由を創り出したとしたらこれは単なる悪あがきとしか見られないだろう。
それに「特定の大学や分野に偏っている」というのであれば別途オルタナティブを提示し学術会議側と新たな人選について調整すべきだった。
そんな事実もなく、ただ世間の理解が得られないからという理由で次から次へと抗弁を繰り返すのはいかがなものだろう。
首相の今後の政治人生に決してプラスにはならないと思うのである。
政治家にとって「信なくば立たず」という格言は今も厳然として生きている。
昨日は昨日でどこかのメディアで「特定の大学出身者(分野だったかな?)に偏っている」と述べていたようだが若しそうであれば何故最初からそれを理由に挙げなかったのか?
今までの弁解が通用しなかったので新たに判断理由を創り出したとしたらこれは単なる悪あがきとしか見られないだろう。
それに「特定の大学や分野に偏っている」というのであれば別途オルタナティブを提示し学術会議側と新たな人選について調整すべきだった。
そんな事実もなく、ただ世間の理解が得られないからという理由で次から次へと抗弁を繰り返すのはいかがなものだろう。
首相の今後の政治人生に決してプラスにはならないと思うのである。
政治家にとって「信なくば立たず」という格言は今も厳然として生きている。