グッチーの日本寸評

「わが日本を少しでもいい国、住みたい国にしたい」との思いから日本の政治、経済、世相を自由気ままに評論する。

岡田ジャパンの健闘

2010年06月30日 | 日記
予選リーグを2勝1敗で突破した日本代表チームは決勝トーナメントでもパラグアイを相手にほぼ互角の戦いを成し遂げ我が国のワールドカップ史上新たなページを記することになった。
確かに攻守両面で積極性と粘り強さが増し以前に時折見られた脆さやスタミナ切れは影を潜めた。
今回のワールドカップ4戦で得た(あるいは学んだ)戦法と意識は必ず次回の戦いに活かされるものと期待が膨らむ。
日本チームの皆さんには是非とも今回の経験を自らの血や肉として身につけ今後の対外戦に備えていただきたいものである。
それにしても昨今の「岡ちゃんゴメンネ現象」には苦笑するばかりである。
人の評価は本当に難しい・・・。
【追伸】
本ブログを開設してようやく100日を経過した。
今後も1日1投稿をノルマとして続けていくつもりである。
いつまで? ウーン、・・・。

大一番での誤審対策

2010年06月30日 | 日記
FIFA2010南ア大会も決勝トーナメントに突入、いよいよ面白くなってきた。
それにしても残念だったのはドイツーイングランド戦に起きた誤審である。
ビデオ映像で見る限り明らかなゴールであるが試合の中では認められずイングランドにとって不運な結果になってしまった。
試合後FIFA会長から陳謝と誤審防止策の再検討について談話があったが判定が覆るハズもなく敗退したイングランドの心の傷は癒されそうにない。
どんなに厳しい訓練を重ねたレフェリーでもフォローし切れない瞬間はあるだろうし選手の身体が視界を遮る場面は容易に想像できる。
ここはレフェリーに完全性を求めるのではなく年々鮮明になる映像技術を判定チェックに生かすべきであろう。
日本のプロ野球界では既に成果を上げている。
今躊躇する理由は何もない。




高速道路無料化実験の是非

2010年06月28日 | 日記
28日から全国の高速道路37路線50区間の無料化社会実験が始まった。
高速道路無料化はいうまでもなく民主党の目玉施策であるが賛否を明確にしていない国民新党を除くと残りの政党全てが否定的であり今後の行方は予断を許さない。
このような状況の下での壮大な社会実験だが果たして本来得られるべき収入1000億円に見合う意義があるのだろうか。
民主党・国交省は休日上限1000円制度で一体何を学んだのか、それとも無料制と上限制度では全く効果が違うとでもいうのだろうか。
また上限制度実施時に噴出した電鉄、バス等運輸事業者の悲鳴にはどう応えているのだろうか、さらに我慢しろということなのだろうか。
以前にも指摘したがどうも民主党は衆院選マニフェストの呪縛に陥っているようだ。
国民に対しキチンと説明すればマニフェストの修正は可能である。
まさに「過ちを革むるに憚ることなかれ」である。


たかが支持率されど支持率(その2)

2010年06月28日 | 日記
街中の掲示板に候補者ポスターが貼り出されるようになっていよいよ選挙戦もたけなわである。
気になる政党支持率はV字回復を果たした民主党が菅首相の消費税言及で50%前後に低下、前幹事長が主導した2人区2候補擁立施策も黄信号が灯った格好になったが結果は如何に?
そもそも政党支持率は昨年秋の政権交代以降多くの団体でいろんな動きがあり、また若年層を中心に無党派層が増えていることもあって以前に比べ振幅が大きくなったように思われる。
しかしながら今回の参院選は一度しくじった民主党に再度チャンスを与えるか、政界再編を視野に入れ一から出直すのかの大きな分岐点になる。
政党にとっては先が読みづらい難しい局面だが有権者としては政党の公約だけではなくその実行能力や候補者個人の資質を十分に見極め悔いのない参政権を行使したいものである。

二つの快挙(その2)

2010年06月26日 | 日記
10日前のこのブログで二つの快挙を採り上げたが快挙はまだ続いている。
探査衛星「はやぶさ」は3億㎞離れた小惑星「イトカワ」からの採取物を持ち帰りJAXAはこれを回収した。
今後分析が進められるようだが結果が楽しみである。
岡田ジャパンについてはデンマーク戦に快勝し見事予選リーグを突破した。
テストマッチ4連敗の時点で誰がここまでの好成績を予想しただろうか。
岡田監督が自らの進退をそれとなく協会幹部に打診していたことはよく知られているがそれを契機にチームの一体感が高まり快進撃につながったことは想像に難くない。
デンマーク戦で先制直後に本田選手がベンチに駆け寄り控えの選手と喜びを分かち合う光景は今シーズンもっとも印象に残るシーンの一つになった。
(監督から早くピッチに戻るよう指示されるオマケもあったが・・・。)
ここまできたら後はベスト4しかない。
Go Go Go Japan !!



パーシャル連合のすすめ(その2)

2010年06月25日 | 日記
前回このブログでパーシャル連合の意義について触れたがそもそも一党が単独過半数を握ること自体強行採決などで国会を牛耳ることにつながりかえって不安である。
ただ一つ気になることといえば国会対策に手間取り政策の決定・遂行に遅滞をきたす恐れであるがこれこそ政党および国会議員の良識を期待したいものである。
選挙公約の策定・公表により各政党の政策や基本的なスタンスは明確になっている(ハズである)。
いつも審議時間の長短が紛糾の原因になるが(賛否の分かれ目となる)論点を凝縮し審議時間の効率化・短縮化を進めることが何より重要だろう。
あの英国でさえ二大政党制は崩れつつある。
健全で効率的な国会運営の姿としてパーシャル連合が円滑に機能することを願っている。

パーシャル連合のすすめ

2010年06月25日 | 日記
新首相は何かにつけなかなか慎重である。
参院選の勝敗ラインについて当初「50をベースに考える」としていたが今では改選議席数を意識した「54+α」に改めた。
それでも単独過半数にはまだ開きがあるためこの目標については党内で異論もあるがこれに対し新首相はパーシャル連合論を準備しているようだ。
安定政権維持のために連立制がとられることはしばしばだが異なる政党が全政策で共闘すること自体もともと無理がある。
一方で「与党案には何が何でも全て反対」という頑なな考え方は多分に主体性を欠く。
というわけで筆者は野党が是々非々で政策ごとに与党に協力するパーシャル連合は有効かつ自然な成行きであると考えている。
与野党とも他党を敵視するだけではなく共に良い社会、良い国を作っていくためのパートナーであることを認識したい。

株主総会が変わった

2010年06月23日 | 日記
昨日2、3年ぶりに某社の株主総会に出かけてみて感じたことがいくつかあった。
以前の総会では出席株主から会社のスキャンダルを指摘したり偏見とも思える嫌がらせ発言が常習的にあったものだが今回は全く影をひそめ至極真っ当な質問ばかりだった。
勿論その内容は株価や収益性の低水準を問うものが多く経営陣にとって厳しいものであったが従来の質問の内容とは明らかに変容している。
そして経営陣が今年度の主要経営目標を数字で提示していたことも過去あまり記憶がない。
経営目標達成への道筋については必ずしも出席株主を納得させる具体的な説明はなかったが事業執行に関し一定のコミットを行ったことは評価に値する。
今から来年の総会が楽しみだ。



消費税議論開始に向けて

2010年06月21日 | 日記
政党CMがTVで流れるようになるといよいよ選挙モードに突入である。
今回の参院選は菅内閣の信任投票の意味合いもあり勢い新首相の力も入ろうと言うものだが消費税増税についての言及もその証左かもしれない。
いうまでもなく消費税は逆進性の最たるものであるためその増税に際してはいわゆる無駄の削減や増税幅、時期、使途などについて十分な議論が大事で超党派での取組みが望ましい。
気になるのは野党の反応である。
自民党は「10%ターゲット論は我が党の専売特許」とばかりフォロワーとなった民主党に対し謝罪を求めているようだがこれは行き過ぎであろう。
民主党が自民党原案を参考に議論をスタートさせるというだけで充分ポイントを得ておりこれ以上の手柄まで求めるべきではない。
一方第三極政党の中には「無駄の削減が先決」との主張もあるが消費税議論は相当期間を要するためシリアルではなくパラレルに進めなければならないことを進言したい。




2010上期ヒット商品番付から

2010年06月20日 | 日記
先日日経MJが恒例のヒット商品番付を発表した。
東の横綱は珍しく空位となっており昨今の消費不況を示唆した格好であるが、西の横綱には3D、大関にはスマートフォンと龍馬、関脇にはiPadとLED電球が入りデジタル関連商品が上位を占めた。
3Dは今や劇場用映画だけにとどまらず家庭用TVやパソコンなどにも応用されており映像システム全般に影響を与えるものになっている。
米国で誕生したスマートフォンはアップル社のiPhoneで一気にブレークした感があるがあのアプリの数には圧倒される。
筆者もスマートフォンを使っている(iPhoneではないが)が残念ながらフルキーボード以外何のアプリも利用していない。(トホホ・・・)
NHK大河ドラマは本商品番付の常連であり今後も外れることはないようだ。
iPadについては以前このブログで取り上げた通りである。
LED電球は従来タイプに比して数十倍の価格であるがそれ以上の商品寿命と省エネルギーが市場で支持されており電球メーカーは急速に舵を切った。
それにしてもデジタル関連が復権をしのばせるもののわが国のIT産業の業績回復は程遠い。