goo blog サービス終了のお知らせ 

木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

生木の板割り

2007年08月05日 | 木工
6月半ば過ぎに友人から戴いた桜の半割生木を7月初めに 苦労して(半割でもとても重い)板に挽き割りましたが 昨日、点検してみましたら 何枚かが反ったり捩れたりしていました。
  無駄の無いように木目を考えず(少しは考えたけど)ケチケチ木取りがよくなかった のと あまりにも生木過ぎたのかもしれません。
 
 木の種類にもよっても違うのでしょうが芯を除いてある程度の大きさに解体したら しばらく乾燥させてから小間切れにしないと故障が起きてしまうんですね。
 考えてみれば ごくごく 当たり前のことなんですが 実際に懲りてみないと身にしみて解からないのが 素人の悲しさです。


本職は?

2007年07月14日 | 木工
 台風が近付いてきた雨の今日。
和轆轤・西洋轆轤と変幻自在のテクニック(ヘンテク)の持ち主 山口さんが作った果樹園の看板を見せていただいた。
 道路の拡張工事のため新しく作った道路際の果樹・農作物の直売所に取り付けた立派な看板。葡萄・梨・ミカン等が本場の産地に負けないほど とても美味しい!
  
  
 H430×W1600 の欅の看板 材料も極上の欅です。
 
 さすが 本職  (えっ ちがうの?)。
  


 

フォトスタンド

2005年08月26日 | 木工

 旋盤作業を少しお休みして無垢板でのフォトスタンド作製。
 ドリルとジグソーで切り抜くきザラザラの切り口をドラムサ
ンダーで磨く。
 ドラムが上下するスピンドルサンダーが欲しいけど使用頻度
が低いので、これで我慢する。専用のサンドペーパーでなくて
もよいので、こちらの方が経済的かもしれない。
 粒度毎の複数セットあると便利。
 

丸棒製造機

2005年08月16日 | 木工


6~7mmの丸棒が欲しくなってDIYに行ったが、希望のものが品切れ。
自分で作ろうと考えていたら、グッドタイミングにのほほん木工房
のHPに丸棒の簡単製造具が出ていた。
 早速に試してみた。これはすごーーい。本当に感動した。
 希望の丸棒が超簡単に作れるのだ。うれしくて面白くて大分余分につくってしまった。のほほんさん、ありがとうございます。



ブナ材で7mmのものを作った。長さは300mm位までだが、
ビットにぴったりの丸棒が簡単に出来る。
ドリルに付けたままサンドペーパー掛けも簡単。

四角のBOXその二

2005年07月03日 | 木工
BOX といえば通常は四角くても珍しくないが、ターニングばかりやっていると
新鮮に感じてしまう。
 ありきたりの、どーってことない形の箱。
外枠の内側の修正削りに手間取って天地板は接着剤で張り付けただけ。
かたまりを、刳り抜いているので、外枠の四隅に剥ぎ目がないのが、特徴。
 見る人が判る人でないと解らないだろう。
 欅 H120×W130×D100 ウレタン

四角のBOX

2005年07月02日 | 木工
久しぶりの四角のBOX。
角鑿でブロックを刳り抜いてBOXを作ろうとしたが素性の悪い
欅(ターニングなら良材)で、こっちからもあっちからも食い
込んで刳り抜いて見たもののグチャグチャになってKさんの工
房にほったらかしてあった四角い筒状の欅。いらないと言うの
で貰ってきた。
 内側を削り込みグチャグチャを出来るだけ削り取り厚みをそ
ろえたが、これが結構たいへんで、いい加減の所でやめた。
上下を切りそろえ天板と底板を貼り付けた。
3面は直角が出ているが1面はなまず。!!