goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみながら

 地球規模、宇宙規模で考える。死角のない視野の獲得。憲法9条を守ろう。平和のための最高の武器だと思う。

コンピュータ関係の煩わしさ

2013年12月05日 11時55分59秒 | 思考試行

回線をいじらなければならないが、速くなるからとか、テレビなどでも宣伝しているので、「隼」に変更した。工事の人がやってきて、電柱にかかっている線の工事、パソコンの周辺機器を取り外し、新しいものになった。弁当箱の数は減ったが、かたちは、一回り大きくなって、また、同じように、ピカピカとランプがついている。

まさにブラックボックスである。ワケがわからないうちに、工事は終わり、あとは、CDなど渡されて、自分でパソコンの設定、インターネット、メールの設定をするのだが、早い段階でギブアップし、あらかじめ聞いていたサポートへ連絡して、どうやらこうやらメール等ができるようにはなった。

ところが、印刷ができない。プリンターへふられるアドレスも変えなくてはならないらしい。そこで、たらい回し状態となる。プリンターの会社は、設定のところでやってくれというし、設定担当は、そんな余裕はなく、工事が終われば、すぐ次の現場に向かう。事実、パソコンの設定、インターネット、メールの設定には、ゆうに、2時間ぐらいはかかっている。

サポートへ連絡すると、そこは、プリンターの会社でないとできないとなって、最終的には、プリンターの会社の技術担当が来てくれることになった。

あらかじめ、聞いていたことのようには進まない。こちらは、仕事にも使うし、本当に、自分ですべて完結できないことが起こるのは、本当に煩わしい。それぞれが、自分の都合で動くのだが、トータルで、ユーザーの面倒をみることは至難の技ではあろう。

それでもコンピュータなしに、仕事が回らない。えらい時代になったものだ。