これを放置すると、誤解が生じ、争いへと進む。日常生活では注意を要する。ただ、相手がわざと仕掛けてきているようであれば、こんな手合いをまともに相手にすることはうまくない。
さける、逃げる、対抗する、・・・いずれにしても、迎合したり、協調しようとすれば、相手の無理を通すことになる。道理を通しながらの対処に心がけなければならない。
ところで、最近の島をめぐっての、ロシア、中国、韓国などとのイザコザや、従軍慰安婦問題など、丁寧な話し合いができているのだろうか。
複雑な論理立てになっているのか、それとも、経過についての認識がちがうのか、無理を承知で、ごり押しがなされているのか、この辺の事情が詳らかではないように思う。
日本政府側の主張が、国民の間でも、相手側にも伝わっているのかどうか、相手側の主張はどうなのか、そして、それらをやりとりする場があるのかどうか、が明らかにされなければならない。
国際的な、主張の広場があって、そこでの公開された話し合いがされるようになれば、無用な争いは、相当軽減できるのではないかと思うが、そんな習わしはなさそうだ。人間社会は、まだまだである。