goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

群馬「榛名・沼の原」で見た秋を知らせるシラヤマギク

昨日に続いて・・・「榛名湖畔・沼の原」で、見つけた秋の山野草です

「ユウスゲの道」を散策していて、ススキに混じって、シラヤマギク が咲いているのを見つけました

シラヤマギクは「野菊」の仲間で、山地や丘陵などに見られる多年草です

別名をムコナ(婿菜)といい、花期は晩夏~秋です

    木道に咲くシラヤマギク     右奥は「相聞山」です

シラヤマギクは草丈1m近くになり、赤っぽい茎の先が枝分れして白い花をたくさんつけます

花は、8~10月頃、茎の上部に約2~3cmの白色頭状花を数個つけます

外側の花びら(舌状花)は白色7~10枚で他の野菊よりは少なく、中央の黄色の筒状花もやや少ない形をしています

上部の茎葉は小さく長さ5~10cmほど、下部の葉では10cmほどの柄があり、人の掌ほどの大きな卵心形の葉が互生しているのが特徴のひとつです

葉の両面は細毛が生えてざらざらしています

 花言葉は、「丈夫」だそうですが、花の形からは、「がっちり」とか「逞しさ」を感じます

野辺に咲くシラヤマギクの花は、粗野感あるが、純朴イメージですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )