goo

タコノキの気根

昨年の暮れですが、群馬フラワーパークの温室で、タコノキを見ました

以前も見たから吃驚しないけど、なんともすごい根っ子です

 タコノキ(蛸の木)は、小笠原諸島の固有種で、タコノキ科の常緑高木で雌雄異株です

よく知られるタコノキは小笠原諸島の海の近くに自生し、高さ10mほどになります

タコノキ科植物全般に見られる特徴として、気根が支柱のように幹を取り巻き「蛸(たこ)」のように見えることからタコノキ目の基準種となっています

葉は先端が尖って細長く、長さは80cm~1.5mでらせん状にたくさんつきます

葉のフチや葉裏の主脈の上には、大きく鋭い鋸歯が上向きについています

葉の付き方から「スクリュー・パイン」とも呼ばれます

初夏につく花序は肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)で、雄花は黄白色で、雌花は淡緑色をしています

夏には数十個の果実が固まったパイナップル状の集合果になります

果実は秋にオレンジ色に熟し、茹でて食用としたり、食用油を採取する原料になります ・・・ 食べた事ないけど油がとれるのだから、脂っこいのかな

         群馬フラワーパーク・温室内のタコノキ ・・・ 見事な気根です

気根は、幹の下の方から根が幹を囲むような感じでタコ足状に伸びています

海岸沿いなどに自生することが多いそうですが、この気根が不安定な砂質土壌にしっかり食い込んでアンカーの役割をして幹を支えているのが想像できます

亜熱帯~熱帯地域では防風や防潮目的で植栽されるようですが、納得です

「名は体を表す」で、タコノキ名前の由来が容易にわかる姿です

気根とはどういうものか少し調べてみました

本来「根(ね)」とは、植物の器官の1つで、地中・水中に伸び、水分や養分を吸収したり、呼吸したり、植物体を支える機能を持つものです

根の構造は、維管束構造です

茎から出て地中に棒状に伸びて、放射相称形になり植物体を支えます

        群馬・高崎植物園でみた タコノキ  ・・・ これは雌木のようで、以前果実のなっているのを見た覚えがあります

 植物の根は本来地中に伸長する器官ですが、茎や幹から空中に出る場合があり、これを「気根」と呼んでいます

「気根」には、空中にいながら地上の茎を支持し、大気中で呼吸を助け、根につく養分、水分を取り込んだりの働きを持っています

   新しい「気根」が伸びているのが分かります               新「気根」の成長先端部のアップです

 

 茎本体から新しく「気根」が出てくるなんて、何とも面白い・・・、しかも根の成長点の表情がとても興味深く感じます

根の成長は下に向かって正の屈地性と負の屈光性があるようです

「気根」の表面の棘は、どんな目的があるのでしょう!?

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

栃木にある「足利フラワーパーク」に、冬牡丹を見にいってきました

一度は行ってみたいと思っていた「足利フラワーパーク」に行って来ました

「足利フラワーパーク」は、600畳敷の大藤棚3面と世界でも珍しい八重の大藤棚がメインに、園内いたるところに庭木仕立ての藤があり、80mにも渡って続く藤の花のトンネル(白藤、きばな藤)がある藤の名所としてよく知られています

藤の花の時期には、我も我も見たいと大勢押しかけて、近隣の交通網は大分混雑するようで、あまり運転技術には自信もないし、人込みは苦手でもあって、今まで見にきたことがありませんでした

先だって、友人から、『混雑が苦手なら、冬の「足利フラワーパーク」もなかなかいいから行ってみるといいよ』 と、教えてもらいました

冬のイルミネーションは、日本夜景遺産「関東三大イルミネーション」にも認定登録となったし、日中も雪囲いした冬牡丹は花の少ない今の時期に一見だよというのです

アクセスは、東北自動車道・佐野藤岡ICより、国道50号前橋・足利方面進行(約18分)、北関東自動車道からは、太田桐生ICより、国道122号経由、国道50号足利・小山方面進行(約20分)です

駐車場は結構広くあるのですが、道路が狭いからやはり藤の花満開の頃は、相当混雑しそうです

花のファンタジックワールードと称する「足利フラワーパーク」・「光の花の庭」は、300万球使用ともいわれるイルミネーションが飾り付けられています

日本一といわれる大藤に藤色の花房をイメージした電飾が付き、春を想像させ風に揺らめく様は、まるで大藤が満開になったような見ごたえになるそうです

池の水面に映り込むように造られた幻想的な光のピラミッドや、クリスマスシーンを演出する為のクリスマスタワー、園内南側の山際に登場する「スノーワールド」等と、イルミネーションが色々セットされています

 「足利フラワーパーク・「光の花の庭」」は、全国13位( ➝ もちろん栃木県内で1位 )の人気の高いイルミネーションスポットで、今年(2016年)のイルミネーションは2月4日まで開園だそうです

日中だから、イルミネーションの綺麗さは駄目でしたが、静かな風景は楽しめました

玄関口のフラワーショップを通り抜けて、パーク内に入ると、沢山の雪囲いした冬牡丹が見られました     

牡丹は本来春から夏の花です

冬牡丹とは、花は「牡丹」と同じで、特別管理をすることで冬の間に咲かせる牡丹を指します ・・・ 冬牡丹の見ごろは、1月上旬~2月下旬です

別名として、「寒牡丹(かんぼたん)」とも呼ばれますが、正確には、若干品種が違うようです

即ち、「冬牡丹」は春咲き牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもので、「寒牡丹」は、春と秋に花をつける二季咲きの変種です

通常、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬から1月に開花させたものが、「寒牡丹」です

こんな句を見つけました

   『  一つ散りて 後に花なし 冬牡丹  』       ( 正岡子規 )

   『  そのあたり   ほのとぬくしや 寒ぼたん  』   ( 高浜虚子 )

雪囲いされた冬牡丹が幾つもありました

夜になるとこれらの冬牡丹が雪囲いの中でライトアップされるのだそうです

 雪囲いされた冬牡丹です

 

園内には幾つかの園池があり、水上に浮かぶ冬牡丹が楽しめます

傍には鉄柱で組んだ、イルミネーションツリーが造られ、夜間演出ができていました

  

園内一隅で、寒紅梅が咲いていました ・・・ 寒紅梅の見ごろは、1月中旬~2月下旬 です

 

     寒紅梅 ( 向かって奥はハクモクレンです ・・・ 花芽が沢山ついていました )

 園内には栃木県の指定天然記念物になっている幾本かの大藤が植えられていました        

 

   

藤の花の時期ではありませんが、 スクリーン仕立て、池に映る水鏡効果の夜の藤達は、この世のものとは思えない程の息をのむ美しさだそうです

移送の上、植栽した10年前72㎡の藤棚も今では10倍以上の1,000㎡にも拡がり、世界一美しい藤と言われるほどになっているそうです

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬フラワーパークの温室で見つけたバナナの花

昨年末、群馬・赤城山麓にある「群馬フラワーパーク」に行って来ましたが、その折温室でバナナが花開き、上の方では果実が生っているのを見つけました

花を見てから、1ヶ月近く経ちましたが、あのバナナの花はどうなっているかな!?

 とにかく、いくら暖冬とはいえ、バナナは熱帯、亜熱帯地域で栽培されるバショウ科の多年草ですし、年明け後大雪が降るほどの寒波襲来ですから・・・

今頃はどうなっているのでしょう  ・・・ 尚、俳句の季語は夏です

ふと思い出して、あの時撮った画像を紹介したくなりました

 バナナとは、( ➝ 和名では「甘蕉」、「実芭蕉」です )は、バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称をいいます

簡略すると、果実をバナナと呼びます

バナナは、食用果実として広く知られています

栽培の歴史は古く、紀元前5000年以上まで遡るといわれ、その後、熱帯、亜熱帯地域の各地に伝播していったようです

ちょっと古い資料になりましたが、2009年の全世界年間生産量は、生食用バナナが9581万トン、料理用バナナが3581万トンで、総計では1億3262万トンにのぼっています

主食として栽培が行われている地域や、花を料理に使う地域もあったり、葉は皿代わりにしたり、包んで蒸すための材料にしたりするほか、屋根の材料などとしても利用されたりと生活に密着利用されています

日本へは明治時代の中期に台湾から渡来したそうです

      フラワーパーク温室内で見かけたバナナの木 ・・・ 見上げたら、果実がたわわに見えました

 「バナナの木」と言われるように、高さ数mになりますが、バナナは果樹ではなく草本で、その実も果物でなく野菜(果菜)に分類されています

高く伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘( ➝ 茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根 )が幾重にも重なりあっているものです

茎は地下にあって短く横に這っています

茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸びています

葉は偽茎の先に8~10枚つけ、長めの楕円形(➝長さは2~3メートル)で艶があります

      偽茎から長く伸びた花序(花穂)です   ( 花がびっしり咲いています )

バナナの花(花序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がっています

葉の間から、大きな苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)をつけた花穂です

大きな花弁に見えるのは苞葉で、果指の部分が本当のバナナの花です

果指一つ一つが一本のバナナに成長し、果房がバナナの房となります

1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っています

雌花は花穂のつけ根の部分に、雄花は先につき、その間に中性花がつきます

果実は最初は下へ向けて成長しますが、後に上へ向けて成長することから湾曲した形となります

果皮の色は品種によって異なり、一般的に知られるものは緑色から黄色ですが、桃色から紫色まで多様です

収穫後時間が経過するにつれて皮の表面に、「スウィートスポット (Sweet spot)」または「シュガースポット (Sugar spot)」と呼ばれる黒い斑点状のものが出ます

これが熟成のバロメーターになっています

成熟したバナナの皮には、クロロフィルの分解物が含まれ紫外線を照射すると青色の蛍光を発します

       花の咲いているのを覗いて見ました

バナナの 花言葉は、 『 風格 』、 『 燃える思い 』   です

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬・保渡田八幡塚古墳群の一つ「八幡塚古墳」に行って来ました

喪中であった為、のんびりしたお正月を迎えました

三が日の一日、通年だとどこぞの社に初詣に行くのですが、今年は初詣見物に行って来ました

どこもかしこも人、人・・・です 

こんなに大勢の人が初詣で、テンデンに色々お願いをするわけだから、神様、仏様も大変だなと思いながら走ってきました

 こういうと願い事は達観してるように聞こえますが、実は幾つになっても願い事は一杯あり、喪中はそれができないとは、心中穏やかならずです

不幸があったのだから余計に色々お願いしたいのにな~と、思う訳です

神様、仏様も喪中の人がいるから、一呼吸できるのかもしれません

来年はその分優先的に聴いてあげるよと云って下さっていると期待して、今年も頑張ります

「土屋文明記念文学館」の裏手には、保渡田古墳群の一つ・「八幡塚古墳」があります

 「保渡田古墳群」は、群馬・榛名山山麓の保渡田・井出に分布している古墳群(➝ 二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の3基の大型前方後円墳) です  

1985年(昭和60年)に国の史跡に指定されました

築造年代は、5世紀代後半も終わりに近い頃から6世紀前半代にかけてであり、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の順に造営されたと推定されています

お天気よく、風もほとんど無風の穏やかな日でした

のんびり「八幡塚古墳の周囲を歩いてきました

       八幡塚古墳眺望  ( 「土屋文明記念文学館」裏手からみました ・・・ ウォーキングをされている人もいました )

「八幡塚古墳」は、三ツ寺遺跡に居住し、このあたり一帯を支配した豪族の墓と思ます

形状は前方後円墳、墳丘は全長96mで3段に造られ、周濠は馬蹄形で二重に取り巻き、さらに外側を幅の狭い外周溝が巡っています

内堀、外堀、外周溝がめぐり、それらの間には内堤、外堤があり、墓域自体はなんと190mかける148mにも及んでいるそうです

内濠部のくびれ部と後円部後側に4基の中島が配置されているのが特徴で、なんとも悠久極まる墳墓です

墳丘には葺き石が葺かれ、円筒列が墳丘裾部、中島裾部、中堤縁に見られます

墳丘長102m、後円部径56m、高さ現存約6m、前方部幅53mで、高さは削平されて分かりません

  

   後円部から見た墳墓( 正面向こう 「土屋文明記念文学館」)    八幡塚古墳 説明碑

「八幡塚古墳」は、後円部に舟形石棺と砂利層が露出しており、石槨が存在したと推測されているが、詳細は明らかでないそうです

副葬品は鉄地金銅張F字形鏡板の轡と同剣菱形杏葉、小石槨から鉄刀片、甲冑片が出土した伝承があるそうです

墳丘東側くびれ部の中島から高杯の土師器が出土しているが、初期須恵器高杯を模造したもので、古墳時代後期の初期と推測されています

前方部前面の中堤上に円筒埴輪列で方形に区画された部分から人物類や、馬・ニワトリなどの家畜、イノシシ・水鳥など狩猟鳥獣をモチーフとした形象埴輪が出土しています

これらの動物埴輪は、埴輪祭祀の一つの表現様式として注目されます 

特に「八幡塚古墳」からは鵜形埴輪が出土しており、首を高く上げ口に魚をくわえ、首に鈴のついた首紐が付けられた「鵜(う)」の姿が表現されています

これは鵜形埴輪が古墳時代から儀礼・行事としての鵜飼が行われていた可能性を示していると考えられます ・・・ 鵜飼は、古代中国の歴史書『隋書』や『古事記』、『日本書紀』に見られます

往時埴輪は6000本ほど設置されていたと考えられており、復元に当たっても出来る限り配置したようです

墓は後円部に2箇所設置されており、1つが古墳を造らせた豪族本人、もう1つがその近親者であると考えられています

      形象埴輪墓越しから「八幡塚古墳」を見ました  ( 向かって右奥 : 「土屋文明記念文学館」 )

 古墳の奥には、榛名山系が広がっていました

豪族たちは、この山並みをどんな想いで眺めていたのでしょう

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬県立「土屋文明記念文学館」周囲の冬景色を見てきました

今年のお正月は温かな日が続きのんびり出来ました 

三が日の内の一日、群馬県高崎市保渡田町にある県立「土屋文明記念文学館」に行って来ました

土屋文明記念文学館は、歌人「土屋文明」の業績を記念して、その短歌とともに生きた生涯を紹介しながら、関連する短歌などの資料や、群馬県ゆかりの文学資料を収集し、企画展示などで公開をしています 

実は以前きたことがあるのですが、季節が違ってます

この日は温かい小春日和に誘われ、初詣でもしようかなと家をでて、さてどこに行こうかと思って、赤城・榛名方面に車を走らせました

途中「土屋文明記念文学館方面案内看板が目に入り、ハンドルを切りました

静かな装いの記念文学館です

入園料 一般200円、  開館時間 :9時30分~17時(観覧受付は16時30分まで)

休館日 : 火曜日(祝日の場合は翌日) 、年始年末(12月29日~1月3日)、燻蒸などの臨時休館日

       県立「土屋文明記念文学館」 外観  ・・・  芝生の綺麗な前庭 ・・・ 建物はフランス産石灰石からなると云われています

記念館内では、日本人の心の深奥ともいうべき短歌を生涯詠みつづけ、その源郷である万葉集の研究でも大きな足跡を残した「土屋文明」を常設展示で紹介しています 

あまり休館日の少ない文学館なのに、訪ねたこの日は休館日でした

その為か人の姿はほとんどなく静かな静かな文学館の佇まいでした

県立記念文学館北側には前庭があり、そこには文明の歌碑、暮鳥の詩碑、鬼城の句碑などの石碑があります

県立記念文学館が建てられる前、群馬町(ぐんままち)では土地改良事業による余剰地の有効利用として、1989(平成元)年に「やくし公園」を開設しました

その翌年、この公園に文明歌碑が建立されました

その後、「やくし公園」という名称は、群馬町(現在は高崎市)の都市計画公園である「上毛野(かみつけの)はにわの里」公園の一部となりました

    旧名・「やくし公園」前庭の冬景 ・・・ 中央石碑 ; 山村暮鳥詩碑 、 

      山村暮鳥詩碑                                   土屋文明歌碑

    

 山村暮鳥碑は、高さ150cm、巾245cmの磨かれた黒石に彫られています  ・・・ 2001(平成13)年3月、当時の群馬町(ぐんままち)が設置しました

  風景   純銀もざいく      山村暮鳥

いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな   

いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  かすかなるむぎぶえ  いちめんのなのはな


いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな
いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  ひばりのおしゃべり   いちめんのなのはな

いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな
いちめんのなのはな   いちめんのなのはな  やめるはひるのつき  いちめんのなのはな

この詩は、 詩集『聖三稜玻璃(せいさんりょうはり)』(1915(大正4)年12月人魚詩社刊行)の中にある暮鳥の代表作です

詩碑の裏側に、詩碑の説明がありました

『風景 ・ 純銀もざいく』の作品は、山村暮鳥の詩集「聖三稜玻璃」のなかで最も広く知られている詩である

「いちめんのなのはな」の繰り返しと全編がひらがなで書かれた表現が面白く斬新な詩形態である

群馬町を生誕の地とする暮鳥は多数の作品を世に送り出した』

町はその功績を称えここに詩碑を建立する        平成十三年三月


上右の画像の土屋文明歌碑は、高さ160cm、巾260cm、材質は榛名山系の安山岩で、近くの工業団地の造成時に掘り出されたものだそうです

土屋文明が1990(平成2)年9月18日に満百歳となることを祝い、群馬町が建てたものだそうです

  「青き上に榛名を永久の幻に出でて帰らぬ我のみにあらじ」  : 土屋文明の第九歌集『青南集(せいなんしゅう)』(1967(昭和42)年11月25日白玉書房発行)

 解説によると文明が地図を見ながら、榛名を思って詠んだ歌だそうですが、昭和の良き時代が心に染み入ってきます

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プリムラの花が今盛りです

 どこの花屋さんを覗いても、一番眼につく花はプリムラです

 寒さが厳しくなって花の少ない今の時期、可愛く明るい感じで咲くプリムラは気持ちに温かさを与えてくれます

プリムラはサクラソウ科の園芸植物で、厳冬期にも平然と咲く、寒さに強い宿根草です

プリムラの種類は大変豊富で、寒さに強く育てやすい「ポリアンサ」や「ジュリアン」、早春のコンテナガーデンや暖地の花壇に欠かせない「マラコイデス」、寒さにやや弱いが日光不足には強い「オブコニカ」などの品種群があるとされています

花は、晩秋から初夏まで咲き続けるので、早めにポット苗を購入すれば、長期間楽しめるガーデニング初心者でも育てやすい花として人気があります

先だって産直の花棚で、びっしりプリムラの鉢花がならんでいるのをパチリ!!してきました

花棚では単にプリムラとして名札がかけられていましたが、品種的にはプリムラ・ジュリアンのようでした

プリムラ一般は、冬から春(➝ 12月初旬~5月初旬)の花が少ない時期、赤、白、ピンク、紫、黄色など多彩な色彩の花を咲かせる草花です

       産直内のプリムラ販売   

プリムラ”の中で一番ポピュラーなのは、プリムラ・ジュリアンとプリムラ・ポリアンタです

ジュリアン、ポリアンタいずれも人の手で他の種同士を掛け合わせてできた園芸品種です

ポリアンタに他の種を掛け合わせてできたのがジュリアンなので性質や姿は互いに似ており、園芸ではこの2つをまとめて1グループとして扱うことが多いようです

花は浅く切れ込みの入った花びらはサクラのようで可愛らしいです

現在主流となっているのは、花茎が伸びずに葉のすぐ上でまとまって咲かせるアコーリス・タイプと云われるものが多いようです

花姿は放射状に出す丸みのある葉とその中心に咲く花のバランスがよく、コンパクトにまとまっているので、鉢植えや寄せ植えに広く利用されています

花の大きさは小輪で3cm、大輪では10cmを越すものもあります

毎年花を咲かせる多年草ですが、高温多湿に弱く、初夏以降に枯らしてしまう事も多いようです

         多彩に咲くプリムラの花 

プリムラの原種に近い「ポリアンタ」は、園芸品種として17世紀末にイギリスで作出されたものです

更に「ジュリアン」は、「ポリアンタ」にコーカサス原産のジュリアエ〔P. juliae〕を掛け合わせてできた品種で、日本で作出されたものだそうです

プリムラ・ジュリアンは、「ポリアンタ」に比べると小型で可憐な雰囲気が魅力的で、色数も豊富です

 花びらがバラのように重なる八重咲き種もあります

花棚にあった各花色のプリムラをパチリ!!しましたので、見てください    

 

 

 

 

 プリムラの 花言葉は、「 青春のはじまりと悲しみ 」、「 青春の恋 」    です

多彩な花姿、色合いから品種によっていろいろな花言葉があります

プリムラ・ポリアンサの花言葉は、富貴、可憐、可憐な生き方、美の秘密、運命を開く、神秘な心、うぬぼれ、一目惚れ、陽気、上機嫌

プリムラ・ジュリアの花言葉は、永続する愛情、青春の喜びと悲しみ、若き日の躍動と輝き、運命を開く、快活、可憐、美の秘密、

あまりに沢山あるので、有難みが薄れます

寒さに耐えて、明るく可愛く咲くプリムラですから、好きな花言葉を思えばいいのでしょう

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年賀・「申年」 

 西暦2016年(平成28年)・申 スタートです 

近年にない暖冬・ 今年はどんな年になるのでしょう

 

        

 

   気負わず、健康第一、だけど気概忘れず、頑張ろう!!

  良い年になりますように!!

  本年もよろしくお願いしま~す


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )