goo

花の お雛様

もうすぐ、桃のお節句なんだな~ 
道の駅で、“花のお雛様”が飾られていた
ぼんぼり風にも置かれ、ちょっとしたアイデァですね 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒヤシンス の花を買ってきました

ユリ科の球根性多年草植物で、花色は紫、ピンク、赤、黄、白と、様々あるみたい
でも私は白が好きだ
割りに他の色は原色ぽいせいか、綺麗の印象が、勝手ながら少ない

地中海が原産で暖かい処が良いかと思えるが、寒さに強い
栽培歴史は古く、オスマン帝国初期の時代に栽培され始めて、18世紀オランダで改良されて日本にも伝わったという
花言葉を調べたら、「悲しみを超えた愛」だって
どういう愛かな 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オナガカモ ;身近野鳥紹介

前橋敷島公園で、オナガカモがいました
雄は頭がチョコレート色、頭の後ろから首、胸は白い上尾羽の中央部が黒く長いので間違いなさそうです
雌は全体がまだら模様で一応尾は長めと言うことらしいのですが、ちょっと確認が出来ませんでした
一夫一妻らしいので、多分二組のカップル?かなと想像してます






お昼寝タイム  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“金のなる木” に花が咲く ♯♭♪ ・2報

昨日、又お金のなる木を見つけました
可愛らしい・濃いピンク色の綺麗な花なんです
こいつ~はついているって感じ!! 
でも、ちっともお金は入ってこないで、出るばかり… 
まあお金はなくても、健康・元気でカバーです 
それにしても、斑入りの“超お金のなる木”があるらしいし、いろんな種類があるんですね 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この野鳥の名前はなぁ~に ♪

庭に2羽のシジュウカラ?がやって来た
ハナミズキの枝で何やら啄ばんでは、あっちこっち飛び回る
慌ててデジカメのシャッターを押しました
コガラかなとも思えるけど、どっちかな?
大きさはすずめと同じくらいです
今度は双眼鏡で観察したいな  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

公園の“白梅”が咲きだしました♪ ; 群馬の春情報

ここ二三日、雨が降ったり暖かくなったりの繰り返し…
途端にウォーキング途中の梅が一遍に開きました
花言葉の「厳しい美しさ」が良く似合います

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食虫植物・ウツボカズラ の冬越し?

ウツボカズラを公園の温室の中で見つけました
これは花ではないらしい
花はちゃんと別に咲くらしいのです
ともかくひょうたんみたいにぶら下がった袋に、虫が落ち込むのをじっと待っているのです
実に辛抱強い
植物は歩けない訳だから…
虫のいないこの時期、どうやって今の時期を越すのかな?


ウツボカズラを調べてみました
ウツボカズラ科 別名・ネベンテス
通常は光合成をしており、足りない栄養は補虫で補う
袋は葉の中心になる脈が伸びたもので、袋の入り口の周りや蓋の内面の沢山の蜜腺で虫を誘い寄せるそうですよ
巨大ウツボカズラがあったら、SFものだね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハクセキレイ がいる

今年は暖かいので畑の土がやわらかい
じゃがいもの種を植え付けるのに、準備しなくちゃ…

畑の土を掘り返し始めたら、チョコチョコと走りながら、尾を振り餌を啄ばむ
これなんの鳥だろうと、思わずデジカメで撮ちゃった
さすがに手の上まで来ないけど、全然逃げないで、私の後をついてくる
畑のピー子と名づけました

  このポーズが得意げ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

算聖・関孝和 を知ってますか ;ふるさと情報

群馬には「上毛カルタ」というユニークな郷土紹介かるたがある
上毛カルタで「和算の大家・関孝和」と詠われている関考和は、群馬の世界に誇る偉人なんですが、知ってましたか?

「日本人は独創性がない」と思っていませんか?
そんな中で、イギリスのニュートン、ドイツのライプニッツと共に世界の三大数学者と尊敬されている人が、関考和なんです
ベルヌイの数、ニュートンの補間公式、ニュートンの解法(逐次近似法)等々は西洋人の名前がつけられているが、関考和が最初の発見者である事が分かっているそうだ
微分積分も解いたと言うし、寛永年間に育ち将軍綱吉に仕え和算の確立をしたなんてすごいの一言ですね
江戸時代の文化水準は今に勝るとも劣らないものがあるんですね



墓誌は関考和没後、250年記念で群馬県藤岡市に昭和58年に建てられ、算聖として称えられている
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

「おだまき」の花って、妖艶(~_~メ)かも

金鳳花科 「苧環」と書く
別名は「糸繰草」と言うらしい
苧玉に花の形がにているのでつけられた名前だそうだ
開花時期は通常4月から5月だというが、花屋さんで、今咲き誇って売られていた
花の形が実に変わっていて面白い  
私のイメージでは歌手の美川憲一がシナを作って『おだまり!』と言ったポーズなんです





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少林寺・達磨寺の 庚申塔

数十基の庚申塔が寄り添う様に祀られている
庚申塔の建立が広く行われるようになったのは、江戸時代の初期寛永期以降だそうである
明治になって庚申信仰は何故か迷信と位置づけられて、街道筋を中心に撤去が進められ、道路工事に応じ移転された由… 
少林寺の庚申塔は中山道の開発工事により移ってきたものらしい
中に大きい庚申塔で文化の年号が見えるものがあった
庚申塔の建立は60年に一度の庚申の年にするのが原則だそうだ



塔群の一段高いところに青面金剛像が祀られていた
手に持っている物は何だろう 左手は剣かな? 右手は??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“金のなる木” に花が咲く ♯♭♪♪

お金持ちになれそうな木だな 
先日、近くの公園の事務所内で花が、一杯咲いているのを見つけました
南アフリカ原産のベンケイソウ科の多肉植物で別名「花月」と言うそうです
開花時期は11月下旬から2月だそうです
こんなにかわいらしい花が、びっちり咲くなんて知らなかったー 

花言葉は「一攫千金」だって 




コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

松が枯れちゃう~  (+_+)(*_*)

近くの公園では松くい虫の被害で松が枯れる被害が続いている
公園を歩いていると、去年まだ緑があったのに、今年は葉が枯れて、切りたおされるのを待っている
何とかならないのかな
松くい虫被害は、松材線虫病によるらしい
マツノザイセンチュウという体長約1mmの線虫が引き起こす植物伝染病だって…
なんともすごい病気だな 
カミキリムシが線虫を運ぶと分かっているらしいが、そんなにカミキリムシがいるのを見たこと無いけど、虫対策を強化すればいいのかな
これって、もっと環境改善の一つとして行政PRが必要かも

 右側はすっかり枯れている 
冬だと言うのに下部の幹には茸が出ていた
 去年、緑の松だったのにな~ 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬の梅林情報;箕郷梅林

榛名山麓の梅林がそろそろ見頃だろうと見に行ってきました
南高梅は何輪か咲き始めていました
でもまだほんの走り咲きの感じです
肝心の白加賀はまだ蕾は固いです
今月下旬の梅祭りに向けて、今準備が始まってました

   南高梅 

でも紅梅はいい具合に咲き始めていました
紅梅一輪の綺麗さを見てください 

   紅梅



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルーノ・タウト を知ってますか?;史跡紹介です

少林山・達磨寺境内の片隅に、茶室風に建てられた和建築がある
ブルーノ・タウトがここに約2年半位住んでいたという

ナチドイツに生まれ、日本に隠棲?し、日本各地を廻りながら日本の文化に感銘を受けた
日本の文化を愛し、海外に日本建築の美を紹介してくれたと同時に日本の建築界発展にに影響を及ぼしたと聞く



タウトの言葉の碑が、今私たち日本人の心に訴えている
    “ 私は 日本の 文化を 愛す ”
学生時代、茨城県の五浦海岸を訪れ、崖近にあるタウト設計の五角?堂を見た事が懐かしい

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ