日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
栃木にある「足利織姫神社」に行って来ました
先月末頃、栃木・足利にあるフラワーパークを訪ねた道すがら、「織姫神社」という看板を見て立ち寄って来ました
「織姫神社」は、栃木・足利市にある織姫山の中腹に建つ朱塗りの美しい神殿をもつ足利名勝のひとつです
神殿の綺麗さは、『 足利来るなら織姫様の /赤いお宮を目じるしに /カラリコトントン カラリコトン /足利絵の街 機の街 』と、足利音頭にも歌われ、産業振興と縁結びの神様として地元の人達に広く親しまれているようです
縁起によると、「織姫神社」の祭神は、太古の昔より機織を司る天御鉾命(あめのみほこのみこと)、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱の神様です
この二柱の神様は、もともとは皇太神宮御料の織物を織って奉納したという、伊勢国渡会郡出井の郷、御織殿の祭神で、1200年余の歴史と伝統を誇る足利全産業の守護神として、この二柱の神を勧請、その分霊をお祭りしたものだそうです
1705年(宝永2年)に土地住民により社は創建され、のちに現在の通4丁目の八雲神社の境内社としてまつられました
「織姫神社」は、明治12年(1879年)に八雲神社から織姫山中腹に経糸・緯糸の縁結びの神として遷座されましたが、その社を火災により焼失し、しばらく仮宮のままでありました
昭和9年織姫神社奉賛会が組織され社殿再建に着手し、3年の歳月をかけて当時では珍しいコンクリートの現有社殿の平等院鳳凰堂をモデルにしたと云われる威容の社が創建・完成されました
朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、また、境内からは関東平野を一望できます ・・・ 2016年隣接する織姫公園とともに日本夜景遺産の認定を受けているそうです
「織姫神社」 ニの鳥居
「織姫神社」 参道 ・・・ 石段は何段あるのでしょう
本殿は小高い丘の上にあります
一番下の一の鳥居から229段の階段をゆっくり上って行くと境内になり朱色の神殿が厳かに現れます
「 織姫神社 」 神殿
「織姫神社」 紹介看板
神殿正面 ・・・ 平等院鳳凰堂を模した!?
「織姫神社」は一時衰退し、平成期になってから再興されたとされています
平成16年(2004年)に社殿・神楽殿・社務所・手水舎が登録有形文化財に登録されました
また縁結びにご利益があるとされ、平成26年(2014年)に恋人の聖地に選定されました

« 群馬・高崎の... | 「ひな祭り」... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
|
|
![]() |
コメントを投稿する |