goo

「囲碁」は「スポーツ」なのだ!?

中国・広州でアジア大会が開かれていました
アジア大会はご存知の通り、4年ごとに開かれるアジアにおけるスポーツ最大の祭典です
今回の大会では様々なスポーツ競技に混じって、初めて「囲碁」が「スポーツ」として大会種目となったと知りびっくりです
日頃「囲碁」大会等に参加し気合をいれて打つとき、結構打ち終わると疲れを覚えます
「囲碁」位で疲れるなんて歳のせいかと思っていましたが、成る程「スポーツ」かと思うと納得です ・・・ちょっと単純かな   

初めてアジア大会の正式種目になった「囲碁」は、男女団体、混合ペアの3種目が行われ、善戦むなしく現在の国際囲碁界の勢力図をそのまま表す結果となり、▽韓国=金3、銅1、▽中国=銀3、▽日本=銅1、▽台湾=銅1のメタルの数でした

「囲碁」は古代中国が発祥の地と言われ、朝鮮半島を経て日本に伝わってきました
当初は貴族文化の中で育ってきた「囲碁」ですが、武家文化が育つに当り、「囲碁」の地取り戦略と国獲り戦略がマッチし、武家嗜みの文化として発展して来たものとおもわれます
江戸時代・幕府の手厚い保護により、勝負事であるとともに伝統文化として発展し、家元などのプロ制度も生まれ、一般庶民にも飛躍的に広まりました
この結果、日本は戦前・戦後を通じ、常に世界の囲碁界をリードしてきましたが、トップを維持していたのは十数年前までで、急激に発祥地の中国、韓国が台頭し、現在は、残念ながら日本は3番手争い(台湾も強いですよね)の位置にあります
日本は文化・精神的な面から、昔から結果よりも礼を含め内容を重視する風潮にあった様に思います
これに対し中国は「囲碁」を「頭脳スポーツ」としてとらえ、英才教育を展開し、韓国も数年前から「スポーツ」に位置づけ、集団教育に力を注ぎ、腕をあげてきたと言われています
即ち両国とも、良くも悪くも、勝負最優先の傾向にあると見られます
 
『広州アジア大会・ 囲碁 ・韓国ペアが反則負け ・スポーツか、伝統文化か!?』
こんなニュースがながれました
このニュースは、勝負最優先でおこった「事件」として取り上げられていました

「事件」の内容は、中国・韓国のペア碁対決で、激戦が続きながらも終盤に入って、内容的にほぼ中国の勝ちが確定したと思える頃から、韓国ペアがまったく無意味な地点への着手を始め、明らかに「時間切れ」を狙った行動をとりはじめた事であったそうです
勝負は審判団が協議して、規定(?)により、韓国の反則負けとしたそうで、韓国側は「ルールの中で行った」と弁明し、中国側は「勝ちたいとはいえ、世界を代表する棋士がそんなことをするなんて・・・」と憤ったそうです

私達日本人にも「囲碁はスポーツなのか、伝統文化なのか」という議論に一石を投じた出来事だったといえます
勝負に徹すると、勝ちたい一心で、色々の事を考える訳ですが、ズルをしてはいけません
そう云う事が起こらないように、いろいろなルールが生まれる訳です
従ってそのルールの範囲の行動は攻められるものではないのですが、日本人の美意識からはどうも「時間切れ狙い」などは何となく潔し良しとしないものがあります
これって柔道の時間切れを狙っての「技の掛け捨て」と同じですね
しかし国際的に勝つ為にはこれらの(あえて)甘さは棄てるべきなのかもしれません

アジア大会の持ち時間は各45~60分の早碁であり、中国、韓国の国内棋戦や国際棋戦は最長でも3時間で行うそうだし、大会によって短い場合では初手から1分以内に打たねばならないそうです
普段からこんな闘い方をしている各国に対し、長考スタイルの日本囲碁は、世界の流れに対応できていなくなっているのかもしれないですね

「囲碁」は「これまでは芸術・伝統文化という認識でやってきた」という大会で日本キャプテンを務めた山下敬吾本因坊の言葉は、世界で活躍する為には「頭脳スポーツ」の側面が大きくなった事に対する対応の仕方を教えているように思えます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬・高崎市街の秋・・・今 

11月も末になりました
二三日前、東京・都心では、今紅葉が盛りだとテレビ 報道されていました
画面の中で、ビル街の中にあるちっちゃな公園、並木道が黄色に、赤に染められ、秋  が列島全土を被っていました
先日ちょっと所用で、群馬・高崎市街を車  で走った際に、見かけた秋の様子をお知らせします 


  R17号から入った銀杏並木の秋は、やや終り気味の感じはありますが、まだまだ綺麗です   


  高崎城址のお堀の桜はすっかり紅葉していました
紅葉下の陽射しの中で、水面に波紋を描きながら泳ぐ鴨くんが、とっても平和を感じさせてくれました
でも北朝鮮が韓国に砲弾を浴びせ、領土主張をし、中国は尖閣列島周辺海域に軍の調査船を走らせ、ロシアは北方4島は自国領土だと大統領が云いだして、こちらの波紋は大きくならないように願っています 


  高崎城址方向から観音山を眺めると、烏川の川べりはすっかりススキの穂波が茂り、秋一杯の景です
奥に連なる観音山丘陵も色づいて見えます
手前の赤く色付いたもみじが、手前のR17号を走る車 を見下ろしています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ヒイラギ”の花が香っていました

産直の花木コーナーで、いい匂いを漂わせて “ヒイラギ”の花 が咲いていました
“ヒイラギ”の花は葉腋に寄り添うように、小さな白い花をびっしりとつけて、木犀に似た上品な香りをさせて咲きます
“ヒイラギ”の葉は鋭いとげのような鋸歯がついており、甘く芳しい香りで咲く白い花をまるで守っているようです
“ヒイラギ”名のいわれは、鋭いトゲをもつ葉にふれた時の痛みを表した「ひいらぐ」という言葉が転じたと言われています
別名は“オニノメツキ(鬼の目突き)”といい、節分には“ヒイラギ”の枝で、邪気払いする為、戸口に差す風習があります



そんな鬼も怖がる葉縁の鋭いトゲは、若い樹の葉ほど鋭く、老木になる程とげは次第に少なくなり、葉形は丸くなってしまうのだそうです
葉の丸くなった“ヒイラギ”の樹はまだ見たことありませんが、若樹の内だけとげがあるというのは何か良く聴く人生訓のお手本のようです   
 “ヒイラギ”の木質は堅く、なおかつしなやかであるので、丈夫な木材として利用されているのだそうです
特に衝撃などに対し強靱な耐久性を持つ事から、玄翁(げんのう)と呼ばれる重さ3kgにも達する大金槌の柄にも使われています
昔から石工が使う金槌の柄は“ヒイラギ”がつかわれ、熟練した石工の自宅の庭先にはよく植えられていたようです
他にも、細工物、器具、印材などにも利用されています



花言葉は、「先見の明」、「先見」、「歓迎」、「用心」、「剛直」、「清廉」といっぱいありますが、「花言葉」と言うより、「葉言葉」という方が合っているようです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なんと“ウィンターコスモス”が咲いてるジャン!!\(^o^)/

昨日に続いて・・・産直花木店でみつけた“ウィンターコスモス”です
見つけたとき、「あれ!今頃コスモスが咲いてらぁ~・今年は暖かいからなぁ~」と思っちゃいました  
良く見るとちょっと違う感じで、 “コスモス” とは別の種類のようです
ついていた名札から、花の咲いている姿が“コスモス”そっくりさんの“ウィンターコスモス”と言う名前だと知りました

ただ“コスモス”の花色はピンク色が主なんですが、“ウィンターコスモス”は黄色、またはほとんど白に近い黄色の5弁花です
花色から云うと、 “キバナコスモス” によく似ています
晩夏近づく暑い頃に、“キバナコスモス”が咲き出し、秋の声と共に“コスモス”が咲きます
そして“コスモス”のシーズンが終わり、“ウィンターコスモス”は庭が何となく淋しくなってきた晩秋に咲きます

“ウインターコスモス”の生まれは北アメリカだそうで、花の少なくなった時期に咲く貴重な花として、最近ガーデニング用に人気が出てきているようです  



茎先に咲く花は、花径3cm位、花びらのクリームぽい色はやさしさをかもしています



“ウィンターコスモス”は、今日・11月27日の誕生花です  
そしてその 花言葉は、「 調和 」、「 忍耐 」、「 真心 」  です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ルクリア(アッサムにおい桜)”を見つけました

朝晩冷え込みが出てきました
日中はまだ16~18度位の気温がありますので、暖かさを感じます
先日そんな暖かさに誘われ、お隣県の本庄にある産直・花木店に行きました 
花木店の棚で見つけたお勧め鉢花品・“ルクリア(アッサムにおい桜)”を紹介します
“ルクリア(アッサムにおい桜)”はヒマラヤから中国・雲南にかけての、標高2000m近い高原に自生する常緑の低木~小高木です
数種類の“ルクリア”の野生種が高原に分布し、その中でも、アッサム地方のカシー高原を故郷とする“ルクリア・ピンセアナ”が“アッサムニオイザクラ”の名前で呼ばれているようです
“アッサムニオイサクラ”は名前の様に微香性の香りと桜の花に似たピンク色の花が咲きます
花は陽が短くなる秋~冬に咲きだしますが、鉢棚にあった“ニオイサクラ”はまだまだつぼみばかりで、花見の楽しみはこれからです



棚の上で、幾つか咲いていた花をパチリ  しました
花色はやさしいピンク・5枚の花びらを持つ径3cm位の花が、枝の先に十数輪、球状に付いて咲きます
つぼみが沢山あり、これから次々に開いて、1ヶ月は楽しむことができそうです
花は勿論ですが、丸いつぼみもとても魅力があります
そして開いた5弁の花びらが、桜のように見えて、これが次々に咲くと春を思わせてくれそうです



“ルクリア(アッサムにおい桜)”の 花言葉は、「 優美な人 」、「 しとやか 」 です
この花言葉はイメージ合います
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“皇帝ダリア”が咲いているのを初めて見ました 

こんなでっかい「ダリア」があるのかと思うほど、大きい「ダリア」の花が、秋空の下で咲いています
でっかいと言っても、花の大きさではなく、丈の高さです
見上げる高さは、まるで木のようです
ご近所の庭先で咲いているのですが、「今年初めて植えてみた」のだと言われる植え主も、どうやら驚くほどの高さに成長したようです
とにかく晩秋になってきた今頃、空にそびえるように咲く姿は圧巻で、その威風堂々とした姿から、“皇帝ダリア”と名づけられているのも納得です
“皇帝ダリア”は中南米原産の多年草で、背丈は3~5mにも達し、まさにその名のとおりダリア界の王様といっても過言ではないでしょうね   
尚別名は樹木のように見えることから、“木立ダリア”とも呼ばれています
原産地の中南米では、標高1000m以上の高山で咲いているそうですから、暖冬となった日本では12月くらいまで花が見られるのかもしれません



“皇帝ダリア”について調べてみたら、やはり花は日が短くなると開花する「短日性」で、開花時期は11月上旬から霜が下りる頃まで咲く姿がみられるとありました
花が咲き終わった後、地上部は枯れ、春に新芽が芽吹いてくるそうですが、毎年これから見られると思うと、マイ庭ではないのですが、楽しみです  



花径は20cmちかくありそうですが、ピンクの花姿は大形のコスモスになんか似ており、秋空にとてもあって見えます
“皇帝ダリア”の 花言葉は、「 乙女の真心 」、「 乙女の純潔 」 です
ちょっと皇帝の名には合わないかも

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ツルウメモドキ”が実を生らし始めました

いつも行く近くの公園で、 “ツルウメモドキ” の木が今年も無事に実を生らし始めています 
“ツルウメモドキ”は落葉性のツル植物で、日本全国(あと朝鮮・中国)に分布しています
近頃は、周りの木が葉を落とす今頃になると、真っ赤な実がつくのがとても可愛いと乱獲されてしまい、いつも「今年は大丈夫かな」とドキドキしながら見に行っています  



自然の中で育つ“ツルウメモドキ”は他の植物に絡まりながら上に伸び、茎は樹木化して太くなります
“ツルウメモドキ”は実生または挿し木で殖やす事ができ、盆木として仕立てられているのを見つけました
里山で見かける“ツルウメモドキ”とは趣を異にしますが、寒くなった頃に黄色い種皮の中から真っ赤な実が顔を覗かせる様子は、色彩の少なくなった時期に格別な彩りを添えてくれます



径6~8mmほどのこの果実は、10月頃に緑色からだんだんと黄色くなり、熟してくると3裂して、中から赤い種子が顔をのぞかせます    



“ツルウメモドキ”の実は食べられるらしいのですが、なんかあまりおいしいとは思えなません
試しに食べた人の話によると、意外と甘味があり汁気もあるのだそうです
鳥や獣にとって、冬の貴重な食料になるらしいから、意外と美味しいのかな 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

里の秋・今

今年の紅葉はやや遅れている様です
11月に入っても日中20度前後の日もあり、冬はまだまだ先のイメージでしたが、ここのところ急に気温が下がってきました
テレビでの気象予報によると、関東地方の山手方面は紅葉の終わりに近づき、平野部の気温が10度近くなってきた今、里に下ってきました
群馬・高崎辺りの紅葉は今が盛りです
数日前に行った群馬・高崎観音山公園で撮った紅葉の道々です







紅葉や黄葉が進行する条件は、一日の最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、さらに5度以下になると一気に進むとされています
美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」、「日照時間が長い」、「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要です
公園の紅葉は今年の気候を象徴しています



緑色の“モミジ”の向うに、色鮮やかな紅葉が見えました
これって今年の気候変動の表れみたいに思えました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ナンテン(南天)”の赤い実が今年も生り出しました

先日出かけた群馬・高崎の植物園にある万葉の道で、 “南天”の赤い実 が一杯なっていました
“ナンテン(南天)”という名前は、「難を転じる」ことにあやかり縁起物とされます
この実が生り出すと、もうすぐお正月が近づいたなと言う気になり、ちょっと年を感じます (^O^) 



“南天”の実の赤さが葉の緑と対比して、とてもきれいです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“タデアイ(蓼藍)”の紅葉

“アイ(藍)”というと、青を染める染料を普通いい、植物で言うと青色を染める草の総称を指すらしいです
ですから、日本で良くこれは“アイ”だと思っている植物は“タデアイ”と呼ぶのが正式の名前のようです
染料として使う場合は葉を夏場に収穫して乾燥させて使います
先日群馬高崎にある染料植物園を覗いてきました
今丁度秋色が真っ盛り(!?)です
でも今年の夏は猛暑だったせいか、点々と黒く葉枯れが入り、きれいに紅葉したところが少ない樹木が多いのが残念でした
まだ紅葉には早いのでしょうか・・・でも11月も下旬なんですよね
そんな中で、園内の片隅に植えられた“タデアイ”の畑で、真っ赤に紅葉した“タデアイ”を見つけました



葉はすっかり枯れて、残っているのは茎ばっかりです
離れてみると赤い群落がゴッソとみえるので、一体何の紅葉だろうかと、つい近づいちゃいます
50~60cm位の赤く染まった棒がびっしり指してあるように植わっているのはちょっと不思議の世界です



葉で染色した藍色はくすんだ青で染める回数によって濃淡がでて、とても和文化にぴったりです
そうそう“アイ”による染色は海外で"Japan Blue"とも呼ばれ、愛好家が多いのです
そんな“タデアイ”がしかも茎の秋色は紅い色になるなんて、知ってましたか??

“タデアイ”の花言葉は「あなた次第」とも、「美しい装い」とも言われますが、“タデアイ”自身、秋になると綺麗に装います
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“菊”の盆栽

自然の緑はとても心を癒してくれます
歳をとると、なかなか出かけられなくなり、身近で自然を楽しむ意味で、盆栽鑑賞はとても興味をそそります
そんな中で「樹木盆栽」は、苗から育てると観賞できるようになるまで数年、あるいは数十年もかかりますし、名品と言われる風格ある盆栽は、数百年にわたって受け継がれているものもあると聞きます
盆栽つくりは簡便々々を思う根気のない私には、ちょっと想像できない世界ですね   
でもそのくせ眺めるのは大好きで、菊花展の片隅に置かれた菊であしらわれた盆栽はまるで懸崖で咲く樹木を思わせ、感心しました 



ところで“菊”の樹木仕立ては時折見たことはあったのですが、山水画を思わせる「菊盆栽」は始めてみました
「菊盆栽」は「樹木盆栽」と違って1~2年で盆栽に仕上げられるのですが、当然“菊”ですから、短年で通常枯れてしまいます
ですから樹木のように、完成盆栽をいつまでも生かしておくことは出来ません
そう思うと、一瞬一瞬にかけるまるで「芸」の世界のようですね



「花が芸をする」という事を聞きます
「花が芸をする」なんて、何を言うんだという思いですが、“菊”がまるで懸崖樹であるかのように、しっかりと巨石に絡みつく根張りの姿はまるで数百年を経てきた樹木に負けない風情です
なんとなく歌舞伎の「見得姿」を想像して、ちょっと面白く感じました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ヒメイチゴノキ”の花は“スズラン”の花、実は“イチゴ”そっくりです

昨日に続いて、「花の交流館」で見つけた“ヒメイチゴノキ (姫苺の木)”を紹介します
鉢植え苗で何本か纏めて売られていました
白いつぼ型の花がビッシリ咲いていたのですが、初めて見つけた時は、『あれ~!!・今時“アセビ”が咲くんだっけ!?』とか、『“ドウダンツツジ”でもないし…』と、思ちゃいました
付けられた“ヒメイチゴノキ ”の名札を見て、『ふぅ~ん!こんないい名前がついているのかぁ』と、妙に感心です  
  “ヒメイチゴノキ”は日当たりを好むツツジ科アルブツス属の耐寒性常緑樹です



“ヒメイチゴノキ”はヨーロッパや北米の岩の多い森林や低木林に自生しており、樹高10m位になるようです
開花は秋~冬にかけて、“スズラン” に似た壺型の小さな白花を房状に付け、花が終わるとほぼ一年かけて翌秋に“イチゴ”に似た赤くて丸い果実を成らせるのですが、随分長く成実するのにかかるものです
並べ置かれた“ヒメイチゴノキ”の小木を覗いたら、なんと赤くなった果実を見つけました・『はぁ~い!・パチリ!!  』
花の時期に、昨年咲いて出来た果実の熟期とが重なり、花と果実が同時に目を楽しませてくれる木はあまりない様に思いますが、随分気長な樹木ですね・・・大器晩成の木ってとこかな 



赤く熟した果実は口にすると、結構甘味があり、ジャム、ワイン、果実酒を造るために使われるそうです
なにせ2年がかりで収穫するのですから、貴重ですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“ストレプトカーパス”って花知ってましたか??

関越道・藤岡ICにある「道の駅・ららん」の「花の交流館」で、玄関口に置かれた“ストレプトカーブス”を見かけました 
“ストレプトカーパス”と言う名前は「捩れた果実」という意味で、花の後に出来る実が、らせん状に捩れる処に由来してつけられたそうです
“ストレプトカーバス”はアフリカ、アジア、マダガスカルに約130種類位が分布するイワタバコ科の多年草です
花期は年2回あり、5~6月と10~11月に咲きます
花色は白、青、紫、ピンクなどいろんな色の花が咲き、花形はラッパ状で、下向きかげんに次々と咲かせます
  “ストレプトカーバス”は多年草のものが主ですが、中には「一巡植物」のものもあります
「 一巡植物」とは、数年かけて生長し、一度花が咲いたら後に枯れてしまう植物のことを言うのだそうです  
ちなみに多くの草花でみられる「発芽→生長→開花→枯れる」までの生命サイクルが、一年以内のものは「一巡植物」とは呼ばず、「一年草」と呼ぶのだそうです 



“ストレプトカーバス”の別名を「ケーププリムローズ( Cape primrose )」・直訳すると「牛の舌」と言います  
これは明るい緑色の葉が「牛の舌状」をしているからなのだそうですが、どう見てもそんな発想が湧いたのか分りません・・・うぅ~ん!!「牛の舌」ねぇ~!!
花は葉の間から10cmほどの花茎を数本伸ばし、大輪の花を横向きに咲かせます



“ストレプトカーバス”は、過ぎちゃいましたが、11月14日の誕生花でした
“ストレプトカーバス”即ち“牛の舌”の 花言葉は、「 信頼に応える 」、「 主張 」、「 真実 」、「 このささやきに耳を傾けて 」  です
花の名前つけた人と、花言葉を作った人は何の関係はないと云う事がよく分かります   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「菊花展」が開かれています → “菊”って縁起のいい花なんです

今“菊の花”があっちこっちで満開・“菊”の展示会が各地で開かれています
今年も関越道・藤岡ICにある「ららん道の駅・花の交流館」で、「菊花展示会」を見てきました
皆見事な“大輪菊”です
品種改良で生まれた訳ですが、DNAのなせる業はとても神秘です
“菊の花”は春の“サクラ”に対して日本の秋を象徴する花で、その気品ある姿は、日本人にとって馴染み深い花です
知ってのとおり、“桜”も“菊”も日本の国花ですから、いかに古来から愛されているかですね 

 


 “菊”は中国から渡来したとされ、古くから宮中や上流社会で鑑賞されていました
特に後鳥羽上皇が好んで“菊”の文様をいろいろに使用したことがきっかけになり、“菊”が皇室のシンボルとされるようになったと云われています
但し、正式に天皇家の紋章を十六花弁の「八重菊」と定めたのは、明治2年の事だそうです
   「重陽(ちょうよう)の節供」は9月9日・「重九(ちょうく)の節供」とも云い、更に別名は「菊の節供」といわれます
本来、旧暦9月は今の暦では10月ころに当り、ちょうど菊の季節にあたっている為です
「菊の節句」は現在の日本ではなじみが薄くなっているお節句行事ですが、中国の故事にならい長寿を願う行事として、平安時代の頃から宮中行事となり、その後庶民へと広まったものです
今ではあまり馴染みのない節句になっていますが、江戸時代頃までは菊花酒を飲んで長寿を願うなど盛んな節句であったようです




大輪の“菊”をアップ撮り  してみました  

“菊”の花言葉は花の色合いで、色々の想いが込められているようです
       黄色:  『 ろうたけたる思い 』、 『 わずかな愛 』
       白 :  『 真実 』、 『 誠実 』
       濃色:  『 私を信頼して下さい 』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

群馬・高崎・「山名八幡宮」は新田一族の造営したものです

今日11月15日は「七五三」です
「七五三」とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本固有の年中行事です
 「七五三」の行事は天和元年(1681年)11月15日に群馬・館林城主、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力です
群馬・高崎・上信電鉄山名駅のすぐ横にある「山名八幡宮」は安産と子育てに縁起のある、創建830年の歴史ある神社です
先日近くを通った  時、寄ってみました
丁度、「七五三」のお祝いの為か、可愛く着飾った子供を連れた数組の家族がお参りに来ており、秋日和の中賑わっていました
高崎観音山丘陵の続きの山々を背に造られた神殿は、なかなか立派で、由緒ある様子をうかがわせてくれます



「山名八幡宮」の創建年代は明らかでありませんが、新田義重の三男山名義範が1200年頃に社殿を造営したと伝えられています
由緒を調べてみた所、新田義貞に関連した新田の一族関連なのだと知りました
新田義重は新田氏の祖で、上野一円を治めていたようで、子の義範は当地山名郷に入り山名氏の祖となったようです
尚 新田姓は義貞が跡を継ぎ、日本歴史に大きく関わっています  
又史書・吾妻鏡によると、山名義範の名は随所に残されています
それによると、当人は源頼朝の御家人になって活躍した様ですし、義範の子孫・山名宗全は応仁の乱で西軍の指揮をとったと歴史上にも登場しています
山名の地は鎌倉街道沿にあって、鎌倉時代には門前町として宿も形勢されていたと言います



現在ある「山名八幡宮」の社殿は本殿・弊殿・拝殿からなる権現造りで、三手先の軒や腰部の彫刻がなかなかすばらしいものです



本殿は銅板葺きの三間社流造りで、彩色した彫刻が施されています
境内には他に、随身門・神楽殿などがあります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ