日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“りんご”の『果実言葉』
今年も今日で終わりですね
年の瀬、スーパーに買い物に行ってきました
店内のあっちこっちに、お正月
用品がいっぱい売られています
そんな中で、彩り鮮やかに“りんご”が一杯
並んでいました
花に『花言葉』があるように、“りんご”に『果実言葉』があったらどんなに面白いでしょう
アダムがイブに贈ったのは「欲望」という名の“りんご”だし、王妃が白雪姫を欺いたのは、「嫉妬」という名の“りんご”だそうです
先日知った“りんご”の『果実言葉』は、なんだろうと調べてみましたら、“りんご”の種類ごとに『言葉』がある事を知りました
「 スターキング 」 = 「 輝いています 」
「 千秋 」 = 「 おだやかな時 」
「 紅玉 」 = 「 ルビーのため息 」
「 金星 」 = 「 おもいやり 」
「 ゴールデン・デリシャス 」 = 「 礼儀 」、「 真心 」

「 印度林檎 」 = 「 情熱家 」
「 陸奥 」 = 「 豊かさ 」
「 世界一 」 = 「 努力 」
「 北斗 」 = 「 積極的な心 」
「 国光 」 = 「 栄光の日々 」
「 アルプス乙女 」 = 「 乙女心 」、「 誠実な愛情 」
「 ジョナゴールド 」 = 「 信念 」
そして店頭で売られていた“りんご(黄色は王林・赤色は富士)”の『果実言葉』は
「 王林 」 = 「 実行力 」
「 ふじ 」 = 「 相思相愛 」
あなたはどんな思いで、“りんご”をかじりますか!?
年の瀬、スーパーに買い物に行ってきました

店内のあっちこっちに、お正月

そんな中で、彩り鮮やかに“りんご”が一杯

花に『花言葉』があるように、“りんご”に『果実言葉』があったらどんなに面白いでしょう
アダムがイブに贈ったのは「欲望」という名の“りんご”だし、王妃が白雪姫を欺いたのは、「嫉妬」という名の“りんご”だそうです
先日知った“りんご”の『果実言葉』は、なんだろうと調べてみましたら、“りんご”の種類ごとに『言葉』がある事を知りました
「 スターキング 」 = 「 輝いています 」
「 千秋 」 = 「 おだやかな時 」
「 紅玉 」 = 「 ルビーのため息 」
「 金星 」 = 「 おもいやり 」
「 ゴールデン・デリシャス 」 = 「 礼儀 」、「 真心 」

「 印度林檎 」 = 「 情熱家 」
「 陸奥 」 = 「 豊かさ 」
「 世界一 」 = 「 努力 」
「 北斗 」 = 「 積極的な心 」
「 国光 」 = 「 栄光の日々 」
「 アルプス乙女 」 = 「 乙女心 」、「 誠実な愛情 」
「 ジョナゴールド 」 = 「 信念 」
そして店頭で売られていた“りんご(黄色は王林・赤色は富士)”の『果実言葉』は
「 王林 」 = 「 実行力 」
「 ふじ 」 = 「 相思相愛 」
あなたはどんな思いで、“りんご”をかじりますか!?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
庭で、‘冬薔薇(ふゆそうび)’が咲きました
先日庭に有った‘バラ’が一輪咲き出しました 
ここの所、朝晩冷え込みがきつくなってきました
‘バラ’のうしろに植えられた‘オレンジの実’ が、ようやく色づいてきました
冬の晴れた日に‘オレンジ’の色と紅い‘バラ(薔薇)’の色が陽の光で照り映えていました
‘バラ’という名は和語で、「いばら」の転訛したもので、漢語の「薔薇」の字をあてるのが通常です
‘バラ’の漢字・「薔薇」はよく難しい字の代表みたいにされ、漢字の読み書きテストをされたのを思い出しますが、今でも書けません
この語はまた音読みで「そうび」又は「しょうび」とも読みます
「冬薔薇」は「ふゆそうび」と読み、冬の季語です

狭いマイガーデンには、ごちゃごちゃと色んな木が植えてあります
真っ赤な色の「冬薔薇」と、葉の落ちた「柿の木」、その向うに真っ青な空が広がっています

初夏の‘バラ’、秋の‘バラ’共に美しい
でもかろうじて咲いた庭の一輪の冬薔薇が、私にはもっとも綺麗に見えます
朝夕の寒さに当たって、花びらの端が縮れ、濃紫色に変色しかけてじっと耐えている姿は、なんともいえない凄さを感じさせます

一昨日切り取って花瓶に挿しました
部屋の暖かさに、ほっとしたのか、花びらをゆっくり拡げ始めています

ここの所、朝晩冷え込みがきつくなってきました
‘バラ’のうしろに植えられた‘オレンジの実’ が、ようやく色づいてきました
冬の晴れた日に‘オレンジ’の色と紅い‘バラ(薔薇)’の色が陽の光で照り映えていました
‘バラ’という名は和語で、「いばら」の転訛したもので、漢語の「薔薇」の字をあてるのが通常です
‘バラ’の漢字・「薔薇」はよく難しい字の代表みたいにされ、漢字の読み書きテストをされたのを思い出しますが、今でも書けません

この語はまた音読みで「そうび」又は「しょうび」とも読みます
「冬薔薇」は「ふゆそうび」と読み、冬の季語です

狭いマイガーデンには、ごちゃごちゃと色んな木が植えてあります
真っ赤な色の「冬薔薇」と、葉の落ちた「柿の木」、その向うに真っ青な空が広がっています

初夏の‘バラ’、秋の‘バラ’共に美しい
でもかろうじて咲いた庭の一輪の冬薔薇が、私にはもっとも綺麗に見えます
朝夕の寒さに当たって、花びらの端が縮れ、濃紫色に変色しかけてじっと耐えている姿は、なんともいえない凄さを感じさせます

一昨日切り取って花瓶に挿しました
部屋の暖かさに、ほっとしたのか、花びらをゆっくり拡げ始めています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘アスパラ菜’の花が咲きました
もう“菜の花”が咲いています
いくら温かいといってもこんなに一遍に“菜の花”が咲くなんて…

”野菜(菜っ葉)の花”という意味から“菜の花”の呼び名になったそうですが、ナタネ油を採る‘アブラナ’、‘小松菜’や‘白菜’などの冬野菜の花を総称しています
‘アスパラ菜’はアブラナ科に属する中国原産の野菜で“菜の花”の仲間です
近くの畑で、今が盛りに咲いていた‘アスパラ菜’をパチリ
しました
この‘アスパラ菜’は一般品種で、「オータムポエム(秋の詩)」というエレガントな名前がつけられています

‘アスパラ菜’の名は茹でておひたしにするほか、マヨネーズで食べるとアスパラガスに似た味わいがあることからこの名がついたそうです
植物繊維を多く含む有色野菜として、ビタミンA・C、鉄分などを多く含み栄養的に優れているので、寒咲花菜として初冬から収穫され、スーパーなどに出荷されています

“菜の花”の 花言葉 ; 「 快活な愛 」 、「 競争 」 、「 小さな幸せ 」
‘アスパラ菜’のレシピ
・おひたしにして醤油やマヨネーズをかけていただく
・アスバラ菜の炒め物 ; ‘アスパラ菜’を4~5センチに切り、人参、生椎茸を薄切りにする
サラダ油を熱してニンニクで香りを付け豚肉を炒める
人参、椎茸、‘アスバラ菜’を加え炒め、醤油をかけ回して調理する

いくら温かいといってもこんなに一遍に“菜の花”が咲くなんて…


”野菜(菜っ葉)の花”という意味から“菜の花”の呼び名になったそうですが、ナタネ油を採る‘アブラナ’、‘小松菜’や‘白菜’などの冬野菜の花を総称しています
‘アスパラ菜’はアブラナ科に属する中国原産の野菜で“菜の花”の仲間です
近くの畑で、今が盛りに咲いていた‘アスパラ菜’をパチリ

この‘アスパラ菜’は一般品種で、「オータムポエム(秋の詩)」というエレガントな名前がつけられています

‘アスパラ菜’の名は茹でておひたしにするほか、マヨネーズで食べるとアスパラガスに似た味わいがあることからこの名がついたそうです
植物繊維を多く含む有色野菜として、ビタミンA・C、鉄分などを多く含み栄養的に優れているので、寒咲花菜として初冬から収穫され、スーパーなどに出荷されています

“菜の花”の 花言葉 ; 「 快活な愛 」 、「 競争 」 、「 小さな幸せ 」


・おひたしにして醤油やマヨネーズをかけていただく
・アスバラ菜の炒め物 ; ‘アスパラ菜’を4~5センチに切り、人参、生椎茸を薄切りにする
サラダ油を熱してニンニクで香りを付け豚肉を炒める
人参、椎茸、‘アスバラ菜’を加え炒め、醤油をかけ回して調理する
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マイ菜園は、暮れの表情です
暮れも押し迫ってきました 
今年は暖冬と云われる中、先々週辺りは寒波襲来で各地雪便り
で寒かったのですが、先週は打って変わって温かい日
が続いています
長期予報ではまたいったん寒さ戻るようですが、おだやかなお正月
が迎えられそうです
マイ菜園の片隅に植えた梅の木はそんな温かさをいち早く感じ取ったように、蕾が一杯つき、来春が楽しみな表情です

梅の木の足元に、春の使者‘フキノトウ’が出始めました
「春間近し!」です
‘フキノトウ’は「フキの花」のつぼみで、まだ葉が出る前に‘フキノトウ’だけが独立して、地上に出てきます
寒さに耐えるように、つぼみを何重にも苞(ほう)が取り巻いています

‘フキノトウ’の花はまもなく咲きます
‘フキノトウ’の花言葉は、「 待望 」 、「 愛嬌 」 、「 真実は一つ 」 、「 仲間 」

今年は暖冬と云われる中、先々週辺りは寒波襲来で各地雪便り


長期予報ではまたいったん寒さ戻るようですが、おだやかなお正月

マイ菜園の片隅に植えた梅の木はそんな温かさをいち早く感じ取ったように、蕾が一杯つき、来春が楽しみな表情です

梅の木の足元に、春の使者‘フキノトウ’が出始めました

「春間近し!」です
‘フキノトウ’は「フキの花」のつぼみで、まだ葉が出る前に‘フキノトウ’だけが独立して、地上に出てきます
寒さに耐えるように、つぼみを何重にも苞(ほう)が取り巻いています

‘フキノトウ’の花はまもなく咲きます

‘フキノトウ’の花言葉は、「 待望 」 、「 愛嬌 」 、「 真実は一つ 」 、「 仲間 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘ハーデンベルギア’は冬の花なんですかね~!?
年の瀬になって、周囲がとても慌しくなったなと感じます
私も人並みにそんな気持ちに巻き込まれ、特別な買い物がある訳でもないのに、スーパーをウロウロウォーキング
代わりに歩き回っていたら、店頭の片隅にお正月飾りに混じって鉢植えの‘ハーデンベルギア’を見つけました
花開く様子を見るのが少ないこの時期に、つる状の枝が立ち上がるように伸び、藤の花の様に頭を垂れて咲いています
‘ハーデンベルギア’はオーストラリア原産のマメ科植物で、花期は1月から5月だそうです

花を覗き見ると、小さな胡蝶蘭のようなきれいな顔立ちをして咲いています
別名コマチフジ(小町藤)と呼ばれるそうですが、うなづけます
半耐寒性で暖地では霜に当たらないようにすれば越冬出来るそうです
ちょっと分らないのは南半球のオーストラリア育ち・1月頃咲く花が、日本の同じ時期に咲いているとは…

そんな思いを持ったら、エキゾチックな感じはしますが、季節感は薄れちゃいますね

花言葉 ; 「 過去の愛 」 、「 奇跡的な再会 」
私も人並みにそんな気持ちに巻き込まれ、特別な買い物がある訳でもないのに、スーパーをウロウロウォーキング

花開く様子を見るのが少ないこの時期に、つる状の枝が立ち上がるように伸び、藤の花の様に頭を垂れて咲いています
‘ハーデンベルギア’はオーストラリア原産のマメ科植物で、花期は1月から5月だそうです

花を覗き見ると、小さな胡蝶蘭のようなきれいな顔立ちをして咲いています
別名コマチフジ(小町藤)と呼ばれるそうですが、うなづけます
半耐寒性で暖地では霜に当たらないようにすれば越冬出来るそうです
ちょっと分らないのは南半球のオーストラリア育ち・1月頃咲く花が、日本の同じ時期に咲いているとは…


そんな思いを持ったら、エキゾチックな感じはしますが、季節感は薄れちゃいますね



花言葉 ; 「 過去の愛 」 、「 奇跡的な再会 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『囲碁』は心の戦いと知りました !!
先日、すごい人をテレビ
で見ました 
眼が見えないのに「囲碁」を打っているのです
その方は幼児の頃、「囲碁」を覚えたようですが、眼が見えなくなっても、あきらめず続けてきたそうです
今では諸大会に参加し、眼の見える人と打っても入賞したりと、眼の見える相手が驚くほどの強さで、その実力は6~7段クラスだといいます
盤面全体を見えない中で、記憶し、手筋を読み、戦いを打ち進めることが出来る事に、驚きです
どういう思考の構造になっているのか、私には想像すら出来ません
眼が見えなくとも囲碁ができるのですねぇ
思うに、私は盤面を見つめ、眼からの思考する習慣で打っていますが、彼は眼以外の五感全てを働かせ打っているようです
眼の見えぬ分があるのに、五感というのはおかしいですかね
第六感というのが人にはあるといわれています
これは五感以外の、一般常識としては存在しないと信じられている超能力的感覚を指すのですが、私には彼が視覚の代わりに、知覚をフルに働かせているのだと思えます
盤面に向うと共に、手で石に触れ、石の意図を探り探りして、右脳左脳を回転させ、心で闘っているのでしょう
彼がもし眼が見えるならば、今でも凄いですが、もの凄い碁打ちになっていたかもしれませんね
私は眼が見えるのですから、もう少し盤状の気持ちを深く読むように努力すれば、もちょっと強くなれるかな


眼が見えないのに「囲碁」を打っているのです
その方は幼児の頃、「囲碁」を覚えたようですが、眼が見えなくなっても、あきらめず続けてきたそうです
今では諸大会に参加し、眼の見える人と打っても入賞したりと、眼の見える相手が驚くほどの強さで、その実力は6~7段クラスだといいます
盤面全体を見えない中で、記憶し、手筋を読み、戦いを打ち進めることが出来る事に、驚きです
どういう思考の構造になっているのか、私には想像すら出来ません
眼が見えなくとも囲碁ができるのですねぇ
思うに、私は盤面を見つめ、眼からの思考する習慣で打っていますが、彼は眼以外の五感全てを働かせ打っているようです
眼の見えぬ分があるのに、五感というのはおかしいですかね
第六感というのが人にはあるといわれています
これは五感以外の、一般常識としては存在しないと信じられている超能力的感覚を指すのですが、私には彼が視覚の代わりに、知覚をフルに働かせているのだと思えます
盤面に向うと共に、手で石に触れ、石の意図を探り探りして、右脳左脳を回転させ、心で闘っているのでしょう
彼がもし眼が見えるならば、今でも凄いですが、もの凄い碁打ちになっていたかもしれませんね
私は眼が見えるのですから、もう少し盤状の気持ちを深く読むように努力すれば、もちょっと強くなれるかな

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「果物言葉」を知ってましたか!?
いつの頃からか「誕生花」や「花言葉」は、ヨーロッパに古くから伝わるものとされ、日本にもこれもいつ頃からか知られてきました
今ではすっかり生活文化の中に溶け込んだ感じさえします
言うまでもなく、これは人の持つ情感を「花」に託したもので、この気持ちは自然(特に植物)との融合(流行り言葉の友愛
)を示しているように思います 
ただ私には常々自然への情感を抱かせるものは、「花」のみならず、色々な植物の「果実」にも様々な想いを懐かせるものがあるなと思っていました

先日「果実」一般ではないのですが、「誕生果」、「くだもの(果物)言葉」があるのを知りました
この言葉は、日本の果物屋さんが時期や外観のイメージ・味・性質などを考えて、最もふさわしいと思う果物を選び、その果物が表すイメージを言葉にしたものだそうです
思ってもなかなかこんな言葉を創出する事が出来ない私には、「日本の果物屋」さんの心の豊かさを感じ、なんかとても嬉しくなりました
ネットで調べてみました
因みに12月の「誕生果」は『 柿 』だそうです
そして『 柿 』の「果物言葉」は、「 不言実行 」、「 忍耐 」、「 富 」、「 豊満 」です
年の瀬になってます
1月の「誕生果」も紹介すると、『 いちご 』です
『 いちご 』の「果物言葉」は、「 希望 」、「 家族愛 」、「 抱擁 」、「 トップランナー 」です
果物屋さんが考えてくれた「果物言葉」・多少商品PRの意図を兼ねているかも知れません
意図の有無に関係なく、いろんな情感を表す「果実言葉」があったらいいなぁ~ ・ 夢・想像が広がりそうと思いませんか

ふと、これは俳句の季語に似た感じかなと思いました
今ではすっかり生活文化の中に溶け込んだ感じさえします
言うまでもなく、これは人の持つ情感を「花」に託したもので、この気持ちは自然(特に植物)との融合(流行り言葉の友愛


ただ私には常々自然への情感を抱かせるものは、「花」のみならず、色々な植物の「果実」にも様々な想いを懐かせるものがあるなと思っていました


先日「果実」一般ではないのですが、「誕生果」、「くだもの(果物)言葉」があるのを知りました
この言葉は、日本の果物屋さんが時期や外観のイメージ・味・性質などを考えて、最もふさわしいと思う果物を選び、その果物が表すイメージを言葉にしたものだそうです

思ってもなかなかこんな言葉を創出する事が出来ない私には、「日本の果物屋」さんの心の豊かさを感じ、なんかとても嬉しくなりました

ネットで調べてみました

因みに12月の「誕生果」は『 柿 』だそうです
そして『 柿 』の「果物言葉」は、「 不言実行 」、「 忍耐 」、「 富 」、「 豊満 」です
年の瀬になってます
1月の「誕生果」も紹介すると、『 いちご 』です
『 いちご 』の「果物言葉」は、「 希望 」、「 家族愛 」、「 抱擁 」、「 トップランナー 」です
果物屋さんが考えてくれた「果物言葉」・多少商品PRの意図を兼ねているかも知れません
意図の有無に関係なく、いろんな情感を表す「果実言葉」があったらいいなぁ~ ・ 夢・想像が広がりそうと思いませんか


ふと、これは俳句の季語に似た感じかなと思いました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
巨大生物 ・ 「マンタ(=‘オニイトマキエイ’)」を見る
年の瀬になり、テレビ番組
も特別番組が増えて、地球の自然紹介が多くみられます
自然紹介の中でも、海の中の様々な生き物の生態は実に興味深く、生命の神秘さを感じ、いつも魅入られる思いでテレビにかじりついています
スキューバーダイビングができ、海中を思い通りに泳げたら、なんとも素晴らしいでしょうね!
少年時代水中眼鏡をかけ、磯遊びで素もぐりした事あったけど…・海中の神秘さにドキドキ
したのを思い出しました
友人がこの夏、スキューバーダイビングのメッカ・沖縄に行き‘マンタ(正式名称;オニイトマキエイ)’に出会った話を聞かせてくれました

‘マンタ’は世界中の熱帯・亜熱帯海域、とくにサンゴ礁周辺に生息し、魚類の中でも最大級の大きさを誇る「エイ」で、大きいものでは体の横幅8m 、体重3tにも達するものもいるのだそうです
ダイビングのほか、いくつかの水族館でも見ることができるそうですが、普段は外洋の表層を遊泳しているのだそうです
沿岸域でも見られ、日本近海では石垣島の周辺海域(期間;春から秋)が日本の代表的なダイビングポイントとして人気を誇っていると聞きました

‘マンタ’は温かい海のごく表層を遊泳しながらプランクトンを常食しています
これは陸上動物的に考えれば、草食動物と同じ印象ですね
巨大な体躯をしていますが性格はおとなしく、好奇心が旺盛で人なつこいらしいのですが、こういうところも草食的ですかね
このため漁師の格好の標的となりやすく、熱帯地方各地の沿岸国では漁獲されており、主にひれ、皮、肝臓、肉、鰓弁が食用消費されています
更に近年東洋医学の薬剤として、乾燥した‘マンタ(オニイトマキエイ)’の鰓弁の需要が高まっており、東南アジアと東アフリカにおける漁の性質が自給から、商業ベースに変化してきているのだそうです
このままでは‘マンタ’が絶滅の危機にさらされていると言う事になり、気になりますね
人間は自らの生きる為でなく、欲で生命体を冒涜するのは良くないですね
あらゆる生き物が、自然と渾然一体の気持ちをいつまでも持てるように成れるといいですね
‘マンタ’の悠々と泳ぐ姿を水中で眺めるのはどんな気持ちでしょう
友人いわく 『快なり !!』

自然紹介の中でも、海の中の様々な生き物の生態は実に興味深く、生命の神秘さを感じ、いつも魅入られる思いでテレビにかじりついています

スキューバーダイビングができ、海中を思い通りに泳げたら、なんとも素晴らしいでしょうね!
少年時代水中眼鏡をかけ、磯遊びで素もぐりした事あったけど…・海中の神秘さにドキドキ

友人がこの夏、スキューバーダイビングのメッカ・沖縄に行き‘マンタ(正式名称;オニイトマキエイ)’に出会った話を聞かせてくれました


ダイビングのほか、いくつかの水族館でも見ることができるそうですが、普段は外洋の表層を遊泳しているのだそうです
沿岸域でも見られ、日本近海では石垣島の周辺海域(期間;春から秋)が日本の代表的なダイビングポイントとして人気を誇っていると聞きました

‘マンタ’は温かい海のごく表層を遊泳しながらプランクトンを常食しています
これは陸上動物的に考えれば、草食動物と同じ印象ですね
巨大な体躯をしていますが性格はおとなしく、好奇心が旺盛で人なつこいらしいのですが、こういうところも草食的ですかね
このため漁師の格好の標的となりやすく、熱帯地方各地の沿岸国では漁獲されており、主にひれ、皮、肝臓、肉、鰓弁が食用消費されています
更に近年東洋医学の薬剤として、乾燥した‘マンタ(オニイトマキエイ)’の鰓弁の需要が高まっており、東南アジアと東アフリカにおける漁の性質が自給から、商業ベースに変化してきているのだそうです
このままでは‘マンタ’が絶滅の危機にさらされていると言う事になり、気になりますね
人間は自らの生きる為でなく、欲で生命体を冒涜するのは良くないですね

あらゆる生き物が、自然と渾然一体の気持ちをいつまでも持てるように成れるといいですね
‘マンタ’の悠々と泳ぐ姿を水中で眺めるのはどんな気持ちでしょう
友人いわく 『快なり !!』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長学寺の「子安観音」 ; 群馬の石仏
昨日に引き続いて、富岡・長学寺にある「子安観音」様を パチリ
しましたので見てください 
子安観音とは・・・?
安産や幼児の成長を守護するという観世音菩薩様をいいます
又江戸時代、隠れキリシタンが礼拝した聖母像も「子安観音」と呼ばれます
長学寺山門をくぐって、参道を車
で走り、数台しか置けない駐車場に車を停めて、石段を上がる所に、「子安観音」は祀られていました
子供を抱く優しいお姿にとてもほっとした思いがします

「子安観音」様の祀られた謂れが、傍らに標札が建てられていました

ネットでこの祀られた謂れを調べてみたら、なんとも奇妙な伝説(普通では理解できない行状です・・・)がある事を知りました
伝説(?)内容をそのまま載せますね
長学寺・子持地蔵(何故か「子安観音」ではありません)の伝説 
<時代はいつ頃かはっきりしないが、下黒岩(地名)あたりに「野口」という姓のものと「野尻」という姓のものが、すぐ近くに住んでいた。
あるとき野口家の主人が急死して、奥さんは赤子1人を残されて若後家になってしまった
野尻家では、常々、自姓の「尻」より「口」の方がよいと思っていたので、はじめは何かとこの若後家へ親切にしていたが、ついて姓の交換を迫った
あまりしつこく言われるので、野口家の若後家は、ある日子供を抱えてそっと家を出て、長学寺のお坊さんに訴えようとした
それに気づき、後をつけてきた野尻家は、お坊さんの耳に入っては一大事と追いかけたそうです
若後家は寺へかけ込むべく急いだが、子供を抱いているので思うように足が進まず、「長学寺」の石段にたどり着いたところで追いつかれ、刺されてしまい、赤子をしっかり抱いたまま死んでしまった
里人はその志に感じ、その姿に似せた石の地蔵を建てて祀った
以上が、炉端で年寄りが孫や子に語った、「子持ち地蔵」にまつわる伝説である>
伝説というには、とても稚拙なしかもドロドロしか感じさせない話に思えます


子安観音とは・・・?

安産や幼児の成長を守護するという観世音菩薩様をいいます
又江戸時代、隠れキリシタンが礼拝した聖母像も「子安観音」と呼ばれます
長学寺山門をくぐって、参道を車

子供を抱く優しいお姿にとてもほっとした思いがします

「子安観音」様の祀られた謂れが、傍らに標札が建てられていました

ネットでこの祀られた謂れを調べてみたら、なんとも奇妙な伝説(普通では理解できない行状です・・・)がある事を知りました
伝説(?)内容をそのまま載せますね


<時代はいつ頃かはっきりしないが、下黒岩(地名)あたりに「野口」という姓のものと「野尻」という姓のものが、すぐ近くに住んでいた。
あるとき野口家の主人が急死して、奥さんは赤子1人を残されて若後家になってしまった
野尻家では、常々、自姓の「尻」より「口」の方がよいと思っていたので、はじめは何かとこの若後家へ親切にしていたが、ついて姓の交換を迫った
あまりしつこく言われるので、野口家の若後家は、ある日子供を抱えてそっと家を出て、長学寺のお坊さんに訴えようとした
それに気づき、後をつけてきた野尻家は、お坊さんの耳に入っては一大事と追いかけたそうです
若後家は寺へかけ込むべく急いだが、子供を抱いているので思うように足が進まず、「長学寺」の石段にたどり着いたところで追いつかれ、刺されてしまい、赤子をしっかり抱いたまま死んでしまった
里人はその志に感じ、その姿に似せた石の地蔵を建てて祀った
以上が、炉端で年寄りが孫や子に語った、「子持ち地蔵」にまつわる伝説である>
伝説というには、とても稚拙なしかもドロドロしか感じさせない話に思えます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「道元禅師」にお会いしました ; 群馬富岡・長学寺
群馬・富岡市上高尾の崇台山(299m)の麓に建つ「長学寺」 に過日行きました
この寺の正式名は「祝融山(しゅくゆうざん)神泉院長学寺」といい、釈迦牟尼仏を御本尊とする曹洞宗のお寺です
山門をくぐって参道を歩き、石段を上がれば、境内入り口に小坊主が木魚を頭にお昼寝してお出迎えです
‘ソシン蝋梅’は蕾が一杯付いて、まもなく開こうとしていました

境内の奥に、曹洞宗をひらき、永平寺の開祖となった道元禅師の行脚姿の石像が建っています
道元禅師は24歳の時、真の仏道を求めて中国(宋)へ渡り、「只管打坐(しかんたざ)<ただひたすらに坐る>」という教えを身につけて帰国し、日本に禅を広めました
道元禅師の禅は名利や権勢を避け、世俗的な栄誉を求めず、真の坐禅修行をする中から悟りを得るものです
真似事で学生時代座禅した事ありましたが、雑念ばかり湧き、これで悟りを開く事が出来るなんてと思ったものです

道元禅師の座禅に対する思いは、「威儀即仏法、作法是宗旨」・すべての立ち居振る舞いが坐禅に一致し、坐禅が日常の行往坐臥に展開されるという事だそうです
道元の教えの解説を拾い見してこんな解説を見つけました
「文字を学ぶ者は、文字の故(そもそも文字とは何か)を知らんと為す(知ろうとするのが大切)
弁道を務むる(仏道に励む〕者は、弁道の故〔弁道とは何か)を首はん(納得する)ことを要す」
この意味は「文字とは一応経典などの文字ですが、それだけには限らぬから、経典を学ぶ場合は、ただ経典の文字を読むのでなく、何を説くのが経典かと、その文字の示すものを、深く堀り下げて究明せねばならぬ」と云う事だそうです
今私は囲碁に熱中していますが、何かヒントを得た思いです
この寺の正式名は「祝融山(しゅくゆうざん)神泉院長学寺」といい、釈迦牟尼仏を御本尊とする曹洞宗のお寺です
山門をくぐって参道を歩き、石段を上がれば、境内入り口に小坊主が木魚を頭にお昼寝してお出迎えです
‘ソシン蝋梅’は蕾が一杯付いて、まもなく開こうとしていました


境内の奥に、曹洞宗をひらき、永平寺の開祖となった道元禅師の行脚姿の石像が建っています
道元禅師は24歳の時、真の仏道を求めて中国(宋)へ渡り、「只管打坐(しかんたざ)<ただひたすらに坐る>」という教えを身につけて帰国し、日本に禅を広めました
道元禅師の禅は名利や権勢を避け、世俗的な栄誉を求めず、真の坐禅修行をする中から悟りを得るものです
真似事で学生時代座禅した事ありましたが、雑念ばかり湧き、これで悟りを開く事が出来るなんてと思ったものです

道元禅師の座禅に対する思いは、「威儀即仏法、作法是宗旨」・すべての立ち居振る舞いが坐禅に一致し、坐禅が日常の行往坐臥に展開されるという事だそうです
道元の教えの解説を拾い見してこんな解説を見つけました
「文字を学ぶ者は、文字の故(そもそも文字とは何か)を知らんと為す(知ろうとするのが大切)
弁道を務むる(仏道に励む〕者は、弁道の故〔弁道とは何か)を首はん(納得する)ことを要す」
この意味は「文字とは一応経典などの文字ですが、それだけには限らぬから、経典を学ぶ場合は、ただ経典の文字を読むのでなく、何を説くのが経典かと、その文字の示すものを、深く堀り下げて究明せねばならぬ」と云う事だそうです
今私は囲碁に熱中していますが、何かヒントを得た思いです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
“サンタクロース”の音楽会
もうすぐ“クリスマス”ですね
先日デパートで、インテリアを見ていましたら、ガラス細工された“サンタクロース”が一杯並んでいました
おしゃれな空間を演出する装飾ガラスアートは、今とても人気があるのだそうです
買い物に来た子供達が「可愛い~!」と歓声を上げる中、店員が「サンタクロースのオーケストラ」をやってみたらと、PRしていました

みると、手に色々の楽器を持っています
勝手にあっちこっちに並べ替えて見たかった
けど、『いい年こいた大人が子供達を押しのけて~』と顰蹙をかいそうとあきらめ、そっとパチリ
してきました

みなさ~ん!!子供の頃幾つになるまで、“サンタクロース”
の存在を信じていましたか!?
最も「クリスマス」を祝い、“サンタクロース”が子供達にプレゼントする
という習慣が、日本に伝わったのはいつ頃からなのかな・・・
先日デパートで、インテリアを見ていましたら、ガラス細工された“サンタクロース”が一杯並んでいました
おしゃれな空間を演出する装飾ガラスアートは、今とても人気があるのだそうです
買い物に来た子供達が「可愛い~!」と歓声を上げる中、店員が「サンタクロースのオーケストラ」をやってみたらと、PRしていました

みると、手に色々の楽器を持っています
勝手にあっちこっちに並べ替えて見たかった




みなさ~ん!!子供の頃幾つになるまで、“サンタクロース”

最も「クリスマス」を祝い、“サンタクロース”が子供達にプレゼントする


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘メタセコイア (曙杉)’の巨木
群馬・高崎公園のケヤキ越しから、「高崎観音山丘陵」を眺めました
右手に白衣観音様が見えます
左手に一際突き出して、‘メタセコイア’の雄姿が見えます

‘メタセコイア’の樹高は生長すると、高さ25~30m・幹直径1.5m位もの巨木になります
その巨さは周囲の木を見下ろす程で、ずっと離れていてもひときわ目立ちます
スギ科 メタセコイア属 一属一種の針葉樹で、雌雄同株です
花期は冬季2月~3月です
雄花が総状花序、あるいは円錐花序となって、枝から垂れ下がり咲くそうなので、是非みたいなぁ~と思っています
遠くに見えるメタセコイアの木を探して、観音山丘陵に車
を走らせ見に行ってきました

‘メタセコイア’は「化石」で、その存在が知られていましたが、中国・四川省と湖北省に自生しているのが、1941年確認されました
今では、「生きている化石」として、世界各地に植栽されています
わが国には1949年に渡来したと云われ、渡来して丁度還暦が過ぎた事になります
和名は‘アケボノスギ(曙杉)’とも、‘イチイヒノキ’ともいいますが、私は‘メタセコイア’を見ると、とてもお目出度いイメージを抱いています
右手に白衣観音様が見えます
左手に一際突き出して、‘メタセコイア’の雄姿が見えます

‘メタセコイア’の樹高は生長すると、高さ25~30m・幹直径1.5m位もの巨木になります
その巨さは周囲の木を見下ろす程で、ずっと離れていてもひときわ目立ちます

花期は冬季2月~3月です
雄花が総状花序、あるいは円錐花序となって、枝から垂れ下がり咲くそうなので、是非みたいなぁ~と思っています
遠くに見えるメタセコイアの木を探して、観音山丘陵に車



‘メタセコイア’は「化石」で、その存在が知られていましたが、中国・四川省と湖北省に自生しているのが、1941年確認されました
今では、「生きている化石」として、世界各地に植栽されています
わが国には1949年に渡来したと云われ、渡来して丁度還暦が過ぎた事になります
和名は‘アケボノスギ(曙杉)’とも、‘イチイヒノキ’ともいいますが、私は‘メタセコイア’を見ると、とてもお目出度いイメージを抱いています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘クロチク(黒竹)’ と ‘ヤブラン(薮蘭)’
近くの公園に‘クロチク(黒竹)’の植えられた舗道があります 
‘クロチク’は、中国原産の稈(さお)が黒いので命名された、イネ科マチク属の竹の仲間です
ハチク(淡竹)の変種だとも言われます
‘クロチク’は縁起物と云われ、昔から釣り竿や家具の装飾に使われるなど、私たちの生活に密着した日用品から伝統工芸品に利用されてきました
稈の色は地上に出始めた若い内は緑で、数年を経て風雪に耐えるに伴い、黒茶色になってきます
この黒くなるのは稈や枝にメラニン色素がふえて、黒斑が少しづつでてきます
この様子が日本の「侘び寂び文化」に、色合いも含め合っているとみられます
舗道を歩きながら、文化を感じるといいったらオーバーですね

‘クロチク’は観葉植物としても愛でられる事が多く、鉢ものになって売られています
竹類は根が張りまくるので、狭い庭での地植えはは管理に大変のようです
そこで鉢ごと植えるといいと聞いた事があります
‘クロチク’の株元で、‘ヤブラン(藪蘭)’が紫黒色の実をつけていました



‘ヤブラン’は木陰になるようなところでたくさん見かけることができます
葉は‘シュンラン’のようです
花の時期は、夏に花茎を伸ばし、穂状に沢山の淡紫色の小さな花が咲きます
寒気強くなってきたこの時期、‘ヤブラン’の黒く輝く実が細い葉の間から延びている茎に、びっしりついている様子を見つけとても得した感じです

‘クロチク’は、中国原産の稈(さお)が黒いので命名された、イネ科マチク属の竹の仲間です
ハチク(淡竹)の変種だとも言われます
‘クロチク’は縁起物と云われ、昔から釣り竿や家具の装飾に使われるなど、私たちの生活に密着した日用品から伝統工芸品に利用されてきました
稈の色は地上に出始めた若い内は緑で、数年を経て風雪に耐えるに伴い、黒茶色になってきます
この黒くなるのは稈や枝にメラニン色素がふえて、黒斑が少しづつでてきます
この様子が日本の「侘び寂び文化」に、色合いも含め合っているとみられます
舗道を歩きながら、文化を感じるといいったらオーバーですね


‘クロチク’は観葉植物としても愛でられる事が多く、鉢ものになって売られています
竹類は根が張りまくるので、狭い庭での地植えはは管理に大変のようです
そこで鉢ごと植えるといいと聞いた事があります

‘クロチク’の株元で、‘ヤブラン(藪蘭)’が紫黒色の実をつけていました




‘ヤブラン’は木陰になるようなところでたくさん見かけることができます
葉は‘シュンラン’のようです
花の時期は、夏に花茎を伸ばし、穂状に沢山の淡紫色の小さな花が咲きます
寒気強くなってきたこの時期、‘ヤブラン’の黒く輝く実が細い葉の間から延びている茎に、びっしりついている様子を見つけとても得した感じです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘日本水仙’の花が咲き出しました
今週は寒気団が張り出し、日本海側一帯で急な冷え込みとなり、雪
が降り始めています
そんな寒さの中に咲く ‘日本水仙’ は、冬花の代表としてとても良く似合っています
‘日本水仙’はその名のとおり、日本でいわゆる「水仙」と認識されている花で、12月~翌3月頃まで、芳香のある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性球根植物です
名前から原産地も日本と思われがちですが、昔、地中海地方から中国を経て日本に渡来したもののようです
以前も書きましたが、「水仙」の名の由来は、中国・古典からの出典と云われ、「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」とあり、花の美しさ、匂い、姿が、「水にある仙人」即ち「水仙」を音読みして「すいせん」とされたそうです
何故「天仙」、「地仙」と名づけなかったのでしょう・・・なんて事を考えるのは、「へそまがり!!」ってか


お寺の境内で咲いていた‘日本水仙’です
白い花弁の中央から黄色い花冠が突き出して、楚々と咲いています
しなやかに伸びた葉姿と併せ、高雅なおもむきです
寒気厳しくなっていく最中に、ほっと陽の温かさを感じさせてくれますね

江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句が、とても気に入りました

“ 其のにほい桃より白し水仙花 ”
“ 水仙や白き障子のとも映リ ”

そんな寒さの中に咲く ‘日本水仙’ は、冬花の代表としてとても良く似合っています
‘日本水仙’はその名のとおり、日本でいわゆる「水仙」と認識されている花で、12月~翌3月頃まで、芳香のある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性球根植物です
名前から原産地も日本と思われがちですが、昔、地中海地方から中国を経て日本に渡来したもののようです
以前も書きましたが、「水仙」の名の由来は、中国・古典からの出典と云われ、「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」とあり、花の美しさ、匂い、姿が、「水にある仙人」即ち「水仙」を音読みして「すいせん」とされたそうです
何故「天仙」、「地仙」と名づけなかったのでしょう・・・なんて事を考えるのは、「へそまがり!!」ってか



お寺の境内で咲いていた‘日本水仙’です

白い花弁の中央から黄色い花冠が突き出して、楚々と咲いています
しなやかに伸びた葉姿と併せ、高雅なおもむきです
寒気厳しくなっていく最中に、ほっと陽の温かさを感じさせてくれますね

江戸時代の俳人・松尾芭蕉の句が、とても気に入りました



“ 其のにほい桃より白し水仙花 ”
“ 水仙や白き障子のとも映リ ”
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
悪戯 時事評論歌を作ってみました (^0_0^)
一昨日ブログ編集をしようとしたら、定期修理で、お休みしちゃいました
パソコンに向い、ブログ作りに代わって、最近の時事評論歌でもつくってみようと思い立ち書き出しましたが、むずかしいですね
そこで我流のめちゃくちゃメモ風句にしたら、でるはでるは・・・(^^♪
まずは年の瀬に向かい一句…
デフレ風 気持ち忙しく ミカン喰う
年の瀬は バーゲン求めて 背筋伸び
友愛に 腹を減らせし 庶民感
円高に 安く買えると 喜びいれば、サイフの中身 温まる事なし
不況が2番底(?)前だといわれています
政府の不況対策はどうなっているのかな??
そこでちょっと皮肉って一句・一歌・・・
デフレ風 押されて泳ぐ 民主党 あっちヨロヨロ こっちヨロヨロ
平凡一番 云わんばかりの 民主党
入閣し 大尽きどりで 大振舞い 国民目線と 見栄を切り
金科玉条のマニュフェスト・子供手当て支給、高校授業費無料、ガソリン税廃止、…etc.の財源は明日の子供の負債増額になるのです
いっそ健康保険料50%位削減と何故云わない!・・・これって地方自治体任せというけれど、仕組みを作るのは政府ですよね
今朝「1兆7500億円の途上国向けエコ援助方針決まる」の報道がされていました
格好付けて25%CO2削減を言ったまでは良かったけど、其のツケはどこにくるのでしょう
国家の指導者としては自分自身の行いも隠さず、襟を正すのが先ですね
母親から贈与税払わず、億の金もらってて友愛精神とかないで・・・
偽装献金まがいを秘書にさせて、「そんな法律はないし、私は法律違反をしてない」という人から、民主主義の精神は聞きたくない・・・良識・常識なしかなと思える言動で、テレビの前で声高になるのは、それこそいかがなものでしょう!!
億あげて デフレ対策 手本見せ
億貰い 幾らだったか 記憶無い
国内でもっと身近なエコ援助が欲しい人がいるのを忘れて欲しくない
エコ叫ぶ あなたの生活 見てみたい
エコ援助 事業仕分け 何故しない
今週は、関東地方も雪が降るかもって騒いでいます
風邪用心 手洗いこそが マイワクチン
こんな事を思いながら、年越しになるのでしょうか
パソコンに向い、ブログ作りに代わって、最近の時事評論歌でもつくってみようと思い立ち書き出しましたが、むずかしいですね
そこで我流のめちゃくちゃメモ風句にしたら、でるはでるは・・・(^^♪
まずは年の瀬に向かい一句…
デフレ風 気持ち忙しく ミカン喰う
年の瀬は バーゲン求めて 背筋伸び
友愛に 腹を減らせし 庶民感
円高に 安く買えると 喜びいれば、サイフの中身 温まる事なし
不況が2番底(?)前だといわれています
政府の不況対策はどうなっているのかな??
そこでちょっと皮肉って一句・一歌・・・
デフレ風 押されて泳ぐ 民主党 あっちヨロヨロ こっちヨロヨロ
平凡一番 云わんばかりの 民主党
入閣し 大尽きどりで 大振舞い 国民目線と 見栄を切り
金科玉条のマニュフェスト・子供手当て支給、高校授業費無料、ガソリン税廃止、…etc.の財源は明日の子供の負債増額になるのです
いっそ健康保険料50%位削減と何故云わない!・・・これって地方自治体任せというけれど、仕組みを作るのは政府ですよね
今朝「1兆7500億円の途上国向けエコ援助方針決まる」の報道がされていました
格好付けて25%CO2削減を言ったまでは良かったけど、其のツケはどこにくるのでしょう
国家の指導者としては自分自身の行いも隠さず、襟を正すのが先ですね
母親から贈与税払わず、億の金もらってて友愛精神とかないで・・・
偽装献金まがいを秘書にさせて、「そんな法律はないし、私は法律違反をしてない」という人から、民主主義の精神は聞きたくない・・・良識・常識なしかなと思える言動で、テレビの前で声高になるのは、それこそいかがなものでしょう!!
億あげて デフレ対策 手本見せ
億貰い 幾らだったか 記憶無い
国内でもっと身近なエコ援助が欲しい人がいるのを忘れて欲しくない
エコ叫ぶ あなたの生活 見てみたい
エコ援助 事業仕分け 何故しない
今週は、関東地方も雪が降るかもって騒いでいます
風邪用心 手洗いこそが マイワクチン
こんな事を思いながら、年越しになるのでしょうか
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |