goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

バーベナ・ハスタータを見て心落ち着きました

 群馬・安中のアイリスの丘に行ったのは先月ですが、時間の経つのは本当に早いですね

梅雨の合間に訪れたアイリスの丘でしたが、今年は早くに暑さが来て夏の花が色々と咲き出していました

バーベナハスタータと呼ばれる青色の背の高い花が、涼しそうに咲いていました

バーベナハスタータは北米原産のクマツヅラ科の耐寒性宿根草で、寒さに強く、極寒地でなければ戸外で越冬できるので最近よく見かけるようになった園芸植物です

     株立ち風に植えられたバーベナハスタータ

 

バーベナハスタータは湿地や草地、やぶなどに生え、高さは60~180cmになります

茎は4稜があり、葉は披針形から披針状長楕円形で対生しています・・・葉はハーブティーなどに利用されるようです

開花期は7月から10月ごろ、茎の先に穂状花序をだし、淡い青紫色のパッチリした花を咲かせます

    バーベナハスタータの開花

別名は、「ブルーバーベイン」とも呼ばれています

バーベインは、ハーブとしてよく知られています

フラワーエッセンスとしても商品化され、これを使用するとゆったりとリラックスした心で物事が見る事が出来るようになるとPR されています

即ち心の改善薬・「ブルーバーベイン」 という訳ですが、草原に咲く群落を見たら精神安定によく効きそうです

 花言葉はありませんが、つけるとしたら、「 心をなごます 」 ですかね

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 埼玉・秩父札... フクシアの花 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
フリクションオイル (オーガニックグロース)
2025-05-20 13:40:51
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。