風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

クリスチャン・ツィメルマン ブラームスを弾く @サントリーホール(10月17日)

2019-10-19 04:45:04 | クラシック音楽




演奏会の前にアークヒルズの「日本橋 天ぷらめし 金子半之助」にて早めの夕食を。サントリーホールのチケットで天ぷら1品がサービスでした。まあ値段相応の味ではあるものの、あさりの味噌汁は美味しかったし、コスパはなかなかよいのでは。気をつけないと服や髪が油くさくなるけど^^;

今回の演奏会は日本とポーランドの国交樹立100周年を記念したポーランド芸術祭2019 in Japanの参加公演だそうで、ホワイエにはポーランド航空の看板や日本パデレフスキ協会のリーフレットなどが置かれていました。改めて写真で見ると、若い頃のパデレフスキってアインシュタインみたいな髪の毛だけど美男ですね

【ピアノ四重奏曲第3番ハ短調 op.60】
(休憩20分)
【ピアノ四重奏曲第2番イ長調 op.26】

クリスチャン・ツィメルマン Krystian Zimerman (Piano)
マリシャ・ノヴァク Marysia Nowak (Violin)
カタジナ・ブゥドニク Katarzyna Budnik (Viola)
岡本侑也 Yuya Okamoto (Cello)


曲目は、ポーランド芸術祭だけどブラームス笑。
今年3月のリサイタルで演奏されたピアノソナタ第3番では、丁寧に聴かせてほしい部分もさらさらと流すように弾かれてしまっていて。今回はどうだったかというと、前回ほどの違和感はなかったものの、やはりそういう傾向の弾き方で。残念ながらツィメさんのブラームスは私の好みとは違うのだということを再確認してしまったのでありました。

――のだけれども。

それでも今夜の後半に演奏された第2番、とてもよかったのです。濃密で、美しく、自由で前向きな勢いがあって。あれはツィメさんだけによるものではなく、4人全員で作り出されたものだったと思う。でももちろんツィメさんが中心にいなければできなかったであろう音楽。カルテットを聴く醍醐味ですよね。ツィメさんってソロ以外で演奏するときは絶対に一人突っ走らずに周りと一緒に音楽を作ろうとするところが、性格が表れているようで微笑ましい。特に第2楽章のアダージョでは、4人の周りにほわあ~っと美しい柔らかな白い光が見えました。ゆったり楽章は前半の第3番でもとてもよくて(第3楽章)、そういえば3月のピアノソナタのときも第2楽章はうっとり聴き入ってしまったものだった。ツィメルマンはこういうアダージョ的な静かな音色がとても魅力的なんですよね。独特の硬質さがあって。バーンスタインでもベートーヴェンでもそうだった。
でも第2番は、どの楽章もとてもよかったです。
繰り返しますがツィメさんの弾き方は基本私好みのブラームスの弾き方ではないのだけれど、それでもこの四重奏は心に響きました。ぐわぁ~っと押し寄せる感じではなく、美しさがしみじみと熱く心に届いた。室内楽というのはいいものだなあ。

全部で3曲あるブラームスのピアノ四重奏曲は、完成時期は違えど、どれも1855年頃に作曲されているそうです。(なのに今回のポスター、なんで作曲当時のブラームスの写真を使わないのさ!せっかく紅顔の美青年なのに!)
ブラームスは1853年、21歳のときにシューマン夫妻と出会いました。翌1854年、精神を病んだシューマンはライン川へ投身自殺を図り、そのまま療養生活に。そして1856年に亡くなります。その後もブラームスは14歳年上のシューマンの妻クララを、彼女が76歳で亡くなるまでの40年以上、献身的に支え続けました。友情、恋、憧れ、どんな言葉も表現しつくせない深い想いとともに。
シューマン夫妻に出会った翌年の1854年8月、ブラームスはクララへ宛てた手紙の中でこんな風に言っています。

「あなたを知る前は、あなたがたのような人間やご夫婦は、ただ人間の最も美しい幻想の中にのみ存在すると考えていた」
(『クララ・シューマン ヨハネス・ブラームス 友情の書簡』より)


これはその年齢に比して多くの苦労と辛酸を経験していたブラームスの本心からの言葉だったろうと思う。彼はシューマン夫妻と出会い、彼らのような嘘偽りのない清らかな心を持った人間が現実にこの世界に存在するのだということに驚き、そして救われたのだと思う。そのときの感動と感謝の気持ちを彼は一生涯忘れなかった。
でもブラームスの心がシューマン夫妻のそういうところに共鳴したのは、だれより彼自身の中に同じ清らかさがあったからでしょう。

今日の四重奏の演奏から感じさせてもらえた好みや理屈を超えた「美しさ」は、ブラームスという人間の美しさに通じるものがあり、それこそがブラームスの音楽の芯であると言ってもいいのではないか、と感じたのでした。

そんな少し切なく温かな気分に満たされながらカラヤン広場を駅に向かって歩いていたら、男性が第2番の第4楽章の主題を口ずさんでいて。わかるわかる、あの民族舞踊風のメロディって歌いたくなるよね 来月はブロムさんのブラ3が聴ける あれも耳から離れなくなるメロディーですよね。

Brahms - Piano quartet n°3 - Guarneri SQ / Rubinstein

今日の演奏は2番のがよかったけれど、曲としては私は3番も好き。ちょっとピアノ協奏曲第2番に似ていて。

Brahms Piano Quartet No 2 in A major op 26



そうそう、今回の演奏会ではいつものチラシ&アナウンスによる「録音・録画禁止」の注意に加えて大々的な掲示がホワイエに、さらにボードを持ったスタッフが通路に出現いたしましたよ。芸術を楽しむ場所でこれはやりすぎでしょうよと思うけれど、ツィメさん、本当にトラウマになってしまっているんだなあ

今日のような若者達の父的なツィメさんもとてもいいけれど、同世代のラトルとの少年達のじゃれあいのようだったツィメさんもまた聴きたいな。もう一緒に来日してくれることはないのかな。ラトルといるツィメさん、可愛かった

 私がショパン国際ピアノ・コンクールを受けたのは18歳のとき。ポーランド人がショパン・コンクールを受けるというのは、ものすごいプレッシャーなのです。2005年にラファウ・ブレハッチが優勝し、このときに彼は大変なプレッシャーと闘うことになりましたが、私のときはおそらくそれ以上でしたね。
 あのときは、ポーランドからの参加者は6人。女性5人で男は私ひとり。しかも私は最年少。コンクール前に新聞にパロディ作家がカリカチュアを描いたのですが、5人の女性がベビーカーを押していて、なかにいる赤ちゃんは私でした。18歳ですから、成人とはみなされなかったのでしょう。とにかく自分との闘いでしたね。
 優勝後もまったく実感が湧かず、朝目覚めると、ああ、いまの状態は夢ではないんだと思う日々でした。私はキャリアを積むという感覚がなく、ちやほやされるのも好きではありません。はなやかな場所はすごく苦手で、すぐひとりになりたくなってしまう。ですから、いつもステージに出ていくのは大変な勇気を必要とするんですよ(笑)

 私はコンクールから世に出たわけですが、自分が審査員席に座ることはしたくありません。なぜなら、若い人の演奏を聴くのは好きですが、点数をつけることは苦手なのです。私は自分が得意でないことをすると、とても気分が悪くなり、自分を見失ってしまう。
 住む環境にも同じことがいえます。私は日本が大好きで、日本にいると気分が落ち着き、とてもくつろいだ気分になれる。いつも気難しい表情をしているといわれる私が、とても機嫌がよく暮らせるんですよ。日本人は秩序を守る人たちですし、人に敬意を示してくれる。日本の歴史や文化、長年作り上げてきたものに対し、私は尊敬の念を抱き、それらをもっと深く知りたいと思います。ですから、一年の三分の一くらいは日本に滞在したいと願っています。

(朝日新聞:初のコンクールでビリ。ツィメルマンは日本大好き(2019.8.11)

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高畑勲展 日本のアニメーシ... | TOP | アンドラーシュ・シフ/カペ... »

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。