風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

フィルハーモニア管弦楽団 @東京文化会館(1月24日)

2020-01-26 16:56:47 | クラシック音楽

 

フィルハーモニア管は、2008年にアシュケナージ指揮でロンドンで一度だけ聴いたことがありました。
以前も書きましたが観光気分で行ったプロムスでハイティンク&シカゴ響の演奏に猛烈に感動してクラシック音楽に恋に落ちてしまった私は、勢いでロンドンフィルやフィルハーモニアのチケットを買ったのでありました。指揮者やオケに全く詳しくなかったので、とりあえずロンドンぽい名前のオケを買ってみたのだけれど、結果、どれも肩すかしをくらってしまい。
今思えばシカゴ響と他のオケを比べること自体がおかしかったのだけど、なにせ初生オケ体験だったのでオーケストラというものからはみんな同じような音が出るのかと思い込んでいた(オケが指揮者によって違う音を出すことももちろん知らなかった)。
そんなこともあってフィルハーモニア管が来日しても慎重になってしまっていたのですが、今回試しにサロネン指揮のマーラー9番をyoutubeで聴いてみたところ素敵な感じに端正で凶暴な音が聞こえてきたので「こういう音のストラヴィンスキーが聴きたい」と思い、メインプロ2曲を一度に聴けるお得なこの日のチケットを買ったのでありました。あ、マーラー9番@芸劇も買いましたよ。
この日は7分遅れでの開演でした。

【ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」】
ああ、やっぱりこの音のストラヴィンスキーは良い
クールさと熱さの同居!凶暴さと美しさの同居!
金管とパーカッションの鋭さ(ティンパニ破れそう笑)、興奮しました~~~。弦はもう少し密度の濃い音を聴きたかった気もしたけれど、このホールのせいもあるのかも。でも東京文化会館の音響はストラヴィンスキーには合っているように感じました。
それにしてもサロネンの指揮姿、すっきりしていてかっこいいなー。姿勢も動作も青年のようだ。

入口で配られたプログラムによると、私が聴いた2008年頃のフィルハーモニアは不調だったそうで。個人的な印象ではオケの音自体が当時から飛躍的に変化したとまでは感じられなかったけれど(そもそも10年前も1回しか聴いてないし)、今回はサロネンの音楽作りが私にはとても魅力的に感じられ、その魅力をちゃんと音で伝えられているフィルハーモニアもよいオケであるのだろうなあと感じたのでした。息もぴったり合っていて良いコンビのように思うのだけど、今シーズンで契約終了なんですね。ちょっと惜しい気もするけど、次のサンフランシスコ響と聴かせてくれるであろう音楽も楽しみです。ご本人、ロサンゼルスに家があるんですよね。お子さん達もあちらにいらっしゃるらしいですし、良い選択なのではないでしょうか。

今日の客席は都民劇場公演にしては珍しく行儀が良くとても静かだったのだけど、それでも私の周囲(格安で譲っていただいたので珍しく2階席)は曲調が変わるたびに無料配布のプログラムを取り出して読み、ソロになる度にオペラグラスを取り出しては覗く人達のオンパレードで・・・。プログラムで確認しながらじゃないと聴けない人達が、奏者をオペラグラスで見て一体何がわかるというのだろう・・・。

そうそう、予習でマリインスキーバレエによるバレエ・リュス版春の祭典をyoutubeで観たのだけれど、ストラヴィンスキーによる音楽以上にニジンスキーによる振付の斬新さに感心し(知ってはいたけど、よくああいう振付が浮かぶものだなあと)、何よりもあれを上演することにしたディアギレフの手腕に感心した。いつか生で観てみたいな、もちろん生オケで。

(20分間の休憩)

【ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」全曲(1910年版)】

あいかわらず周囲は「曲調が変わる度にプログラムで確認」さんばかりで、確認してもよくわからなかったようで(そりゃそうでしょう)段々飽きてきて指輪を外して眺めはじめたり、寝てカクカクし始めたりな人達のオンパレードだったのだけれど、にもかかわらずこの『火の鳥』、とっても楽しめました。
『春の祭典』に続いての良い意味での凶暴さ!弱音と強音のコントラスト!色彩的な音の楽しさ!にもかかわらずの流れの自然さ!やっぱりこのコンビのストラヴィンスキー、とても好きだなあ。ドライだけど醒めていなくて、激しいけど美しくて。ただ、ところどころヤンソンスさん&バイエルン放送響の表情豊かだったこの曲の音色を懐かしく思い出してしまったのも正直なところではありましたが。
この曲の全曲版を聴くのは初めてでトランペットのバンダがあることを知らなかったので、そして私の席はバンダさんが見えない角度だったので(右サイドの上層階にいらした模様)、突然サロネンが客席を振り返ったときは何事と驚きました。へ~全曲版にはこんな仕掛けがあるのか。すっごい楽しい(バンダ好き)。しかも中盤と終盤に2回も聴ける!
そしてフィナーレのあの輝かしさ たっぷり時間をかけて、サロネン、キザだなあ(跪いてオケに求婚するかに見えた)。でもカコイイぞ。といってだらだら均等に上げていく感じではなく、最後に更にぐわーっと上げるあのドライブ感 最高に幸せな気分になれました。ありがとー
サロネンってその風貌から端正なイメージがあったのだけど、「演奏会を思い切り楽しませてくれる」タイプの指揮者だったんですね。知らなかったなあ。ラトルみたいだなあ。
そういえばこの演奏が終わった後、サロネンがオケにしっかり礼のお辞儀をしてましたよね。指揮者のああいうの、珍しい気がする(コバケンさんはしてたけど)。

【ヒンデミット:ラグタイム(アンコール)】
『火の鳥』が終わって指揮台から降りるときにさっと勢いよくスコアを捲ったので(いちいち絵になる)アンコールやってくれるんだろうな~と思っていたら、やっぱりやってくれた
客席に向かって両手を口にあてて曲名を叫ぶサロネン。
このヒンデミットも、楽しかった!ストラヴィンスキーに続いて、とっても好みなヒンデミットの音!!クールな現代性と熱の同居!!このコンビはきっとこういう曲が得意なのだなあ。

【ラヴェル:マ・メール・ロワより《妖精の園》(アンコール)】
そして再び拍手で呼び出されて、さすがにもうアンコールはないだろうと思っている止まない客席の拍手を軽く手で止めて、楽しそうに笑って「One more, OK?」と。いちいちカコイイ。「Yeah!!!」とはさすがに返さなかったが、みんな大喜びで拍手 
この曲はラトルで聴いているけど、ラトル&LSOのキラッキラのおもちゃ箱をひっくり返したような多幸感に対して、こちらはもう少し大人な感じの妖精の園で、これはこれでよき このしっとりした滑らかな音色を聴いて、マーラー9番も楽しみになりました。

帰りの京浜東北線内はカジュアル服装の楽団員さん達がうじゃうじゃ。ストラヴィンスキーの演奏のここはdifficultとかnot difficultとか色々話していたので興味津々だったけど、サラリーマンさん達の声で聴こえない。旅の栞を取り出して、「明日は朝早いよ」と6時だ7時だと話してるから一体何があるんだろうと思っていたら、なんと翌日(25日)は西宮公演だったんですね。皆さん品川で降りたので、朝イチの新幹線で新大阪へ向かうのでしょうね。ご苦労さまです。。なのに2曲もアンコールをしてくれてありがとう。

そういえばバービカンは新ホールを建てるそうですが、ロイヤルフェスティバルホールは建て替えはしないのでしょうか。今の時代にあの音響はオケがちょっと気の毒な気がする

※追記

フィルハーモニア管のインスタより。
彼らにとっては東京文化会館もsome of the finest concert halls of the worldだったのか。。。

エサ=ペッカ・サロネン、フィルハーモニア管との日本ツアー2020を語る!

Lunch with the FT: Esa-Pekka Salonen (Dec 16, 2014)
 “Many of my colleagues say, ‘Well, you know, music is above or beyond politics,’ ” he continues. “I have the opposite view. I would very much like to be in the centre of the political debate. And I think one of the problems of classical music, or whatever you call it, is that we have been marginalised as part of the uppermost crust of society. We play our Mozarts and our Beethovens, and it’s quite pretty and it doesn’t annoy anybody.”
5年程前のものですが、この記事、面白い(食べ物の描写がやたら多いが。サーモン美味しそう…)。友人でもあるゲルギエフに絡めて語られるサロネンの政治観と芸術観。
本当に向こうの人達のインタビューって率直ですよね、聞く方も答える方も。いつも感心する。
しかし以前ボリショイバレエの来日キャスト(ザハ様)がプーチンさんの肝いりだとか安倍さんが言っていたことがあったけど(こんな舞台挨拶の後に日露政府の人達と同じ客席でジゼルを観させられた私の気持ちを察してくださいまし…)、政治と芸術って永遠に切り離されることのできない宿命のものなのだろうなあと最近改めて思う。
私自身はそれらを切り離すべきとは考えていない人間なので、芸術は雲の上にいて社会に無関心でいるようでは駄目だというサロネンの主張は理解できるし、確かにそう思う。シフやツィメルマンのような行動力も尊敬はしている。芸術を政治の支配下に置かせないようにするためにも、そういうものと能動的に関わっていく姿勢は必要なのだと思う。
でも一方で、そういうものから離れた場所でしか生まれないものもあるような気がする。誰にも気づかれない場所でひっそりと咲いている花のような、そういうあり方の芸術もある気がする。うまく言えないのだけれど。どちらも支持したくなってしまう私は・・・やっぱり卑怯なのだろうなあ・・・。まあサロネンが特に問題視しているのはクラシック音楽の「marginalised as part of the uppermost crust of society」な部分なのだろうけれど。
いずれにしても私にも一つだけはっきりと言えることは、芸術は”人間”に根差しているもので、”人間”から離れては決して存在しえないものだということ。

朝日新聞『オケ×VR、サロネンの挑戦 芸術は崇高、孤高ではない』(2020.1.28)
 テクノロジーが生み出す新たな相互作用に注目している。「iPadには自由に作曲できるアプリがある。子どもたちに作曲してもらい、ネット上でコンクールをやったりしてもいい」。幼い頃、オーケストラによる学校公演を退屈に感じた経験が礎になっているという。「自分も一緒に何かやりたい、音楽に参加したいと思った。あの頃の自分が今この時代にいたら、その夢をかなえてあげられるかもしれない」
 サロネンが見据えるのは、音楽を仕事にしている人々があらゆる「特権」を捨てた先にある未来だ。「指揮者の仕事とは、矛盾するようですが支配ではなく、奏者たちが自由になるためのコンセプトを授けること」
 テクノロジーに触れることによって音楽家たちが、自分たちが社会の一員だということにもっと意識的になってもらいたい、と願っている。「いつの時代も、芸術は最先端の技術と影響を与え合っている。ベートーベンの楽曲がピアノという楽器の発展に大きく寄与したように。音楽家は社会に無関心であってはいけない。安易に価値を下げず、複雑なまま、芸術と一般の人々を出会わせることに、私たちはもっと使命感を抱くべきだと思う
 (中略)
 「私は芸術の未来については楽観的です。問題があるとすれば、芸術を崇高で孤高なものとする音楽業界の『売り方』のみではないでしょうか。私は芸術の力を信じます」



おまけ
東京文化会館に来るときの恒例。シャンシャン
中国へ還ってしまうまでにできるだけ会いに来ようと、年パス(2400円也)買っちゃった。




一巡目


二巡目


父(左)&娘(右)


リーリー(いつもちゃんとポーズとってくれる


シンシン


パンダ舎前のプレーリードッグ


お持ち帰りシャン @演奏会前に上野公園内のスタバ
しかし持ち帰ってから気付いたけれど、このコはシャンよりも彩浜(白浜)に似ていた笑。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エリソ・ヴィルサラーゼ ピア... | TOP | フィルハーモニア管弦楽団 ... »

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。