備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

柚子あれこれ

2018-11-27 12:08:45 | 料理・食材


過日、敷地の柚子を採取する。一本の木ではあるが、レジャーというよりは収穫労働。


途中でサルの集団が見に来る。窯場の渋柿を全て食べて、満腹なお腹をさすりながら睥睨されている。

うっかりその場を離れようものなら奪取されるかも知れない。
遠巻きに対峙する緊張感の中、一気に集めて家へ。へへん、サルに勝ったぜ!(柿は毎年、完全敗北)

多かったのでご近所まわりにお裾分けなども。
この日は、これだけで疲れて終了。


さて、後日に加工する。
遅くなるとコンディションが悪くなるので、時間勝負である。


まずは、ウチのメインである『柚子酢』を。
酢といっても果汁100%搾り汁。お鍋の季節には必需品である。
経験上、冷蔵庫に入れておけば3年は大丈夫。むしろ1年超えてからの方がマイルドかな。

梅の季節には『梅仕事』などという雅な言い回しはあるけれど、そんな雰囲気ではない。疲れても働く。
いや、働け!
 
家庭内ブラック手工業の始まり~~~。2升近く作った。


一段落したら、細君はマーマレードを。(写真は失念)
山の一軒家の明るいキッチンで、小鳥のさえずりに耳を傾け、紅葉を眺めながら、ハーブティーを飲み……じっくり弱火で。( ← 字面だけなら、なんてステキな!)
実態は、ブラックだけど……。
休日の朝に小鳥がさえずるより早くから始めて、落ち葉に埋もれた庭を見て、水分補給。離れられないコンロ前……である。


残った皮は、白い部分を外して干す。
柚子皮の『陳皮(チンピ)』は細かくして、七味に混ぜる予定。香りが良い。

干し場は、軽トラの荷台。サルに見つからず、イノシシも盗らない場所。


あとは、ペットボトルに種と水を入れて「化粧水がナントカカントカ……」も。
小生は管轄外にて。


ということで、諸々出来ましたっ。


以前、子供達に『6次化産業』の話をしていたところ、自主的にラベルも作って貼られる手際の良さ。



さぁ、冬の美味しいもの! 来いっ!


(……疲れた)














最新の画像もっと見る

コメントを投稿