goo blog サービス終了のお知らせ 

備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

もの想う秋の夕暮れ

2016-11-30 19:28:43 | 料理・食材


晩秋の景色。
番犬福助との散歩コースから見上げる紅葉も日ごとに散り行く。カエデが和のイメージだからか「諸行無常」という言葉がよしなく浮かぶ。
足元を歩く福助の背中のモフモフ感さえも「久しくとどまりたるためしなし」であるなぁ。すっかり冬毛。

地植えされた多肉植物も紅葉なのかな? 

イマイチよく判らないけれど、こちらには感慨よりも、むしろグラデーションの妙に見入る。綺麗。

剪定したカイヅカイブキを積んでいた中に生えていたキノコ。高温多湿で菌床が育ったか。

非常に脆く、縦に裂ける。
小学生の時に友達が「縦に裂けるキノコは食べられる」と言っていたが、むろん当時の小学生の知識なので信用しない。眺めてポイッ。
「虫やナメクジが食べた跡のあるキノコは……」とも言っていたが、こちらも不採用である。ポイッ。
友よ、信じてやれなくてスマヌ。

秋は、見て想う事が多い。


さて、本日の夕刻。

晩御飯準備の前に、ご在宅の食材メンバーの点呼から。
冷蔵庫に牛窓産のマッシュルーム。このキノコは大丈夫。収穫者の顔は知らねども信用できる購入品。
冷凍庫に寄島産のタコ。多分、何かのタイミングで余ったものだろうな。冷凍ゆえ旬も何もないけれど、まぁ良し。
この組み合わせは、アヒージョに決定。父上謹製のニンニクとトウガラシも居るしな。
まずはオツマミからである。いや『酒器の勉強』の教材だ。(これって経費で落ちんのかな?)

粘土を触っていた作業テンションを緩めるように敢えてユルユルと作ろうか。
ジンワリと火を通す。オリーブオイルの透明感ある対流に揺らめくタコを眺めていると、ピシピシ張っていた集中力が解けていくよう。

片手にビール。この時間、いいねぇ~~~。

最後にウチのバジル粉をパラッっと。
うん、いいぞ。日常のリズムで出来た一品だ。どこにも無理も破綻もない。(可もなく不可もなくとも言えるか……)

「さて、夕飯ねぇ……」と思いつつも、豆皿を手にしたまま一旦キッチンを離れる。

本棚の目に留まった一冊を抜き出して取り留めなくページをめくる。

見ているようで見ていない、考えているようで考えていない……漠然とニュートラルな精神状態。
ページをめくりつつアペリティフ。遥か異国の写真の上に意識が泳いでいく。
製作シーズンには色々思う事が多いので……こういう自意識をフワッっとさせる時間は貴重。窯詰め前になるとそんな気分さえ無くなるしねぇ。

本の最終ページに行き着く。
俄かに現実感が降ってきたように自意識が戻ってくる。「さてさて、本格的にメニューを考えよう」 
先程よりはしっかりと食欲も感じる。

再び手元の本を見やった瞬間に「そういえば、このあたりの人って『タコ食べながらアルコール』って有り得ないんだっけ」と思って、可笑しさを発見する。
「あぁ、罰当たりなんだな、これは」

ひとりニヤッとして、グラスの底のビールを喉に流し込む。


さぁ、料理を始めよう。


……ってな、秋の夕暮れ。もの想いには良い季節。  



( ← で、結局、メニューは何だ?)



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山日帰り弾丸ツアー 番外編

2016-11-21 11:32:29 | Weblog


松山日帰り弾丸ツアーですが、展覧会お手伝い以外の番外編もありました。

小生の好きな画家が、夏にお茶会を開催した道後温泉で『道後アート2016』をされておりました。

(夏に頂いたフライヤーは保管)

その時は、お茶会終わりから打ち上げまでの隙間時間を利用して、温泉中を駆け足で見て廻りました。(その時の記事)
ホントに走ったので打ち上げ会場に着くなりハァハァ言いながら自己紹介をする羽目に……。
そして、その数日後から現地で始まる展覧会がありましたが、「まぁ、縁がなかったな」と思って諦めていました。

ところが、今回の松山行きにあたり美術館のHPを見てみるとなんと終了前日でした。
「こりゃ行かねば!」と即決。ただし点数は少ないみたい。でも実物が見れるなら良しとしよう。

そう決めての松山入り。


展示作業も一息ついて、ふと時計を見ると入場リミットの1時間前でした。「やべぇ~~」
挨拶もそこそこに、店を飛び出して目の前に留まっていた路面電車までダッシュ。

最近、路面電車に乗る機会が増えて楽しさが判ってきたところ。ガタガタ、キィキィと揺れつつ軋みつつ到着する。情感があるなぁ。うんうん。
握り締めていた乗車料160円を料金箱へ流し込んで、また飛び出す。
そして、またもやダッシュ。

浮遊感ある建物が見える。「あの時代のものかしら?」とチラッ思うが、心はもう展示室にある。

(写真は帰り道に撮影)(帰宅後に建築を調べると予想と全く違っていた)

チケット売り場は2階にあった。エレベーターを待つのももどかしいので、階段を一段抜かしで駆け上がる。
そのままの勢いで「大人ですぅ~、ハァハァ、ひとりですぅ~~、ハァハァ」と。見れば判るのに……アホやねぇ。

「300円です」と冷静なお答えに、「……ハイ」と。

この時、一瞬クラッとしたのは走ったからではなく、思いの他リーズナブルだった為である。「300円で良いんですか? 画伯……」 
「常設から見てくださいね」と言われましたが、心の中で即「ゴメンナサイ」と謝って、息を整えつつ目当ての会場へ。
複製は撮影OKでしたが、観る事に集中したいので撮影しない。帰る時間ギリギリまで目を見開いて鑑賞する。

初見の『携行折畳式喫 茶室』が良かった。
本や図録では判らない事だらけで、もう横から下から上から……とあらゆる角度から見倒す。ヒンジの向きから収納手順を想定したり。いやはや『へうげ』てますわ、画伯。

『道後アート2016』のアイデアスケッチでは、製作側へ言葉よりも絵で伝えようとするのが判る。書き散らした沢山の擬宝珠の2つ程に採用チェックがしてあったけれど、他との違いは微妙なカーブ。これ作るのって大変そう。
このあたりのやり取りを想像すると『瀬田の唐橋の擬宝珠』の逸話のようで面白い。


あらかじめ設定していた鑑賞リミット時刻になって退室。早足で出口へ向かう。ミュージアムショップを横目に行き過ぎようとするが「おや? 何やらグッズがあるぞ」と気付く。

ふと我に返ると色々と手にしていました。

戦利品の数々。

観ると買っちゃうクリアファイル。絵が描いてあってもクリアとは此れ如何に……。


何故か買っちゃう手拭いの類。このメカっぷりが堪らんねぇ。


駅まで歩く。早足の効果で10分ほどの空き時間が出来た。「さて、晩御飯はどうしようか?」
時刻表によると9:20まで夕ご飯が頂けない状況だしな。駅前から周辺を見渡す。素早く事を済まさねばならないしなぁ……。

「ん~~~」と眺めた結果、町のお寿司屋さんへ。オーダーは深く考えずに「アレ」と壁を指差す。

程なくして登場。
妙にネタがユルイお寿司とノンアルコールビールにて、松山ナイトは10分掛からず終了。


帰宅して、お土産の『じゃこ天』で日課の『酒器の勉強』開始する。こちらは本日が今年の販売最終日だった『特上・手揚げじゃこ天』。
フライパンで温度を上げ過ぎないように、きちんと見張ってふっくらと温める。ワサビで旨し。

なんだか、色々ラッキーだった松山。
朝から面白いこと続き。
「こういう弾丸ツアーも良いもんですわ」とご満悦にて、一日がオシマイ。


次はいつ行けるかなぁ……。


















































 






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催中】 グループ展@松山

2016-11-20 15:25:24 | 展覧会・ご案内


グループ展に出品しております。
______________

◆◇◆ 激陶者集団へうげ十作展『ヨーソロ〜! へうげて候』◆◇◆
会期 : 11/19(土)~27(日)
会場 : 明屋書店アエル店 (松山市・大街道)

______________

今夏に参戦していたアートキャンプのような『わくわく三津浜(完)』というイベントで、漫画『へうげもの』コラボ茶会がありました。
『BIZEN BOYZ』メンバーの展示とストリート系茶会『備前楽茶』をしました。会期終了後「いやいや、もっともっと見てもらおうぜ」というイベント発起人の熱い想いで今回開催の運びに。

しっかりと世界観が表現されているメンバーで、出品作のどれもが見飽きない面白さがあります。


FBではこんなカッチョイイ~~バナーも。
(クリックで拡大)

参加メンバー
(クリックで拡大)




イメージ動画もあり。これもク~~~~~ル。
激陶者集団へうげ十作展 ヨーソロ~! へうげて候 (YOUTUBE)
こういうのっていいなぁ。


ってなことで、昨日は、びゅ~~~んと松山へ展示のお手伝いに。

展示は大型書店のど真ん中。


そのスペースでどど~~んと。

(クリックで拡大)


なお、管理の都合上、毎日搬入搬出を繰り返す必要あり。という事ですが、見方を変えれば毎日新しい展示が試せるということ。
きっと、今はこの写真とは違うはず。
毎日アメーバーのように形を変える展覧会。

ク~~ルでカッチョイイ、『へうげた』世界をご覧下され。


よろ。 (`・ω・´)ゞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【準備中】 『ゆのごう備前焼ガチャ』 @ゆのごう美春閣さん

2016-11-18 12:28:42 | Weblog


モノ作り界隈で「若い人(未知の人)に向けての発信をうんぬん」と言われる場面がありますが、そのうち「どの立場の人が、何をやって、どれぐらいの目標達成」したのか……。
作り手、伝え手、行政、観光、旅客、運輸……などの方々。
展覧会、即売会、体験会、見本市、Web、SNS……などの手段。
売り上げ、集客、移住、後継者、ブランディング……などの目標達成。

5W1Hで組み合わせは広がります。
個人的には、「現状の不満をブツブツとつぶやくよりも、とっとと行動した方がその実現は早い」と思ってやっています。『作り手自らの発信』や『伝え手との協働』という感じで。
よって最近は、既存の価値観を大切にされている方々からご指導ご鞭撻を賜る事も多くなりましたが、『前衛だけが伝統を作る(by小生)』って矜持で御座います。オホホ。
小生の目指す立ち位置は『本家本流のカウンター』で、「現状を変えるのは、余所者、若者、馬鹿者」との言を抱いておりますが、しかし、最近は若さが薄らぎ、お馬鹿さをフルスイングが出来ていないと日々反省しております。
今以上の精進にて悪口、陰口、叱責……、ご指導ご鞭撻を賜らねばなっ。


さてさて、先日、企画提案で拙宅から40分ほどの湯郷温泉へ行きました。お仕事としては、数年前に『湯郷温泉アートプロジェクト・陶器のお茶会』で関わって以来。個人的にはチョイチョイと。
訪問先は初めて伺う大きな温泉ホテル『ゆのごう美春閣』さんです。その女将さんとのご縁を手繰り寄せて……。
出先でお会いする女将さんの行動力・発想・発言、笑顔など感心することが多いけれど、ここでは余所者、若者の立ち位置に加えて『地元愛』が見事に表現されていました。


話が終了して「温泉へどうぞ~~」との誘い。是非ものにて入りますよ。そりゃ。

温泉へ向かう途中のロビーで、こういうのも。これ一度やってみたかった……。

結果、面白い。不思議と気分が上がる。満面の笑み。観光地向けですな。
Instagramバージョンもありました。来年の備前焼まつりでは登場させようっと。いただきっ。Ψ(`∀´)Ψ


館内には、昭和レトロなものも点在していました。映画ポスターも多数ありました。各世代へアプローチする『おもてなし』ですな。
通路の長さを活かしてズラ~~と展示されていてワクワクしながら歩きます。

このあたりは、小生より上の世代か。そもそも判らない。


完全ストライ~~ク。『クラッシャージョウ』


言わずと知れた『SW』も。


ガンプラ。個人コレクションなので、趣味と世代が反映されてる。小生より若干若いな。


廊下の長さ、折れ曲がり具合を活かして展示してあり、なるほどなぁ、空間を活かしたアミューズメントだなぁ。と感心しきり。
道中、あ~~だ、こ~~だと盛り上がりつつお湯へ。この気分をミニマムに表現すれば露地(お茶庭)へ通づるのだろうか。

中門ならぬ暖簾をくぐって温泉へ。

驚いたのは脱衣所が畳敷き!

きちんとフワフワしていて心地よい。今の技術なら水に強い畳が作れるからかな? 『おもてなし』の表れだなぁ。


【温泉シーンは自主規制】 (*/□\*)


ゆっくり入浴した後は、コーヒー牛乳~~~~。それは銭湯か……、オトナはビール。
居酒屋風の一角がありテーブルを陣取る。丁度、宿泊客は「呑めや歌えや」の宴会時間なのでゆっくりできる時間帯である。


「夜に繁華街へGo~~」という場所ではないので、館内でもっと呑みたい人向けという事だろうな。おつまみメニューや〆メニューが目につく。

「県外からのお客さんへ地元ご飯を紹介したい!」という思いが見える。これも『おもてなし』の表れやね。
岡山メニューとして、ドミカツ丼、えびめし、津山ホルモンうどん、ひるぜん風やきそば、ぶっかけうどん……。近くのエリアでは、姫路おでんまで。

同行したメンバーは『そずり丼』をチョイス。

食肉産地に近いエリアでは個性的な肉料理が多い。これは骨周りの肉を『そずる(削る)』事で無駄なくお肉を頂こうという『そずり鍋』というローカルメニューからのアレンジ。
ドンブリご飯へ『そずり肉』を……という事だろう。見た目に違わぬしっかり作られた一品。

(小生は、津山ホルモンうどんを完食して……、あっ、撮影してねぇ~~やという次第)


今回お伺いして、「自分ではモノ作りの在り方は考えるけれど、エリアの提案はまだまだ」と思いが至る。
業態の違いといえばそれまでなんだけど、ってな事のアンサーとして……、ハイッ、企画を始めるよん~~。
直近の企画、来年の企画を進行~~。

直近は、『ゆのごう備前焼ガチャ』から。
場所は、ゆのごう美春閣さんにて。

これまでの『若い人(未知の人)に向けての発信をうんぬん』に加えて、『備前焼を知らない層・外国人観光客の方々へのアプローチ』『湯郷と備前を「意外と近いエリア」として繋ぐ』という趣旨です。


最後に女将さん、有難う御座居ました。そして、今後ともよろしくお願い致します。

本人パネルと一緒にご本人を。(FBでは顔の自動タグ付けの混乱が面白かった = 本人が二人居るので)


さてさて、如何なりますやら。

皆様、温泉ともども備前焼ガチャをよろしくお願い致します。 m(_ _)m























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミイカのリゾット

2016-11-13 21:19:02 | 料理・食材


所用で出向いた先で寄り道。小生の寄り道とは、まぁ、いつも通り魚屋さん……。『酒器の勉強』の為致し方ない。あぁ。ツライ。
店頭でザル一杯のミミイカ達がお出迎えしてくれました。他にも、尾頭付きサワラ、エビ各種などが良い感じ。珍しくカメノテもいらっしゃって、ひとつづつ挨拶するように見て回る。
この時間が楽しい。いや、勉強の為、あぁツライ。

「さて、どうしようか?」
白子チームもいるが、今日はそういう気分じゃない。
最終的にはオウゾエビとミミイカに興味を惹かれたが、ここは最初にお出迎え頂いたミミイカに決定する。

と言うのは先日、牛窓で頂いたリゾットが印象に残っていたから。

到底再現は不可能だけれど、あくまでも淡く、香り高く、華やかな余韻を目指したいなぁ。


まずは、ミミイカを洗う。

美しい仕上がりを考えると、しっかり墨を吐かせたい。

ちなみにミミイカとは……こんな感じ。

某ネズミの国のキャラクターみたい。お店での源氏名は『チゴイカ』。ん~~、単なる方言か?


さて、料理開始。例によって参考レシピは一切なし。イメージの追求のみである。

まずは、ミミイカを軽く茹でて、その茹で汁を出汁にしようか。
お湯にミミイカを入れる……とっ! 途端に茹で汁が真っ黒になる。ありゃぁ、出汁は良いかも知れないけれど、色がダメだな。(今日はイカ墨気分じゃない)
堅くならないうちに引き上げて、食感の悪い目玉を処理する。爪先で外せるので簡単。ついでにもう一度、吐き切っていない墨も洗い出す。

仕切り直そう。

鍋にオリーブオイルを入れて、香りが出過ぎないように極少量のニンニクを炒める。出汁と香りを期待してミミイカ全数の4分の1も合わせて炒める。
生米を投入。透き通ったら料理用の白ワインと水を入れて煮る。本来ならここで茹で汁を使いたかった……。コンソメキューブで味のドーピングしようかと思ったが止めた。(今日はそういう気分じゃない)
水を足しながら米の芯の残り具合をチェックしつつひたすら煮る。更に、ミミイカの4分の1を投入。小分けにイカを入れるのは、温度差での出汁の出方の違いで、より厚みのある味を引き出す為である。(但し、根拠の無い勝手なイメージだけど)
時間が経つにつれて風味も出てくる。しかし、ミミイカがますます小さくなっていくなぁ。「よく頑張ったねぇ」とねぎらいの声を掛ける。
少量の牛乳を追加してから、また水分を飛ばす。塩胡椒の具合を確認して火を止める。
刻んだ大根の葉は余熱で火が通るので、軽く混ぜ入れてオシマイ。

残っているイカの半数を別鍋でサラッっと炒めてトッピング用にする。

器へ。う~~ん、いい感じ。ミモレットはご不在なので、粉チーズを。

口に入れると、チーズとイカの旨味が合わさっていく。大根の葉に閉じ込められた甘い水分が、オリーブオイルとエマルジョンされてジンワリと美味しい。
全体にムキュムキュした食感に、時々ザクザクするアクセントが面白い。

華やかさはないけれど、淡く優しいなぁ。

子供曰く、「地味に美味しい」とか。

うん、まぁ、エエか……。


小さなイカもなかなか楽しいな。


以前にミミイカを頂いた時には『不足の美』などへ想いを馳せて(酔っ払って)いるけれど、今日はそんな気分じゃない。


『小さきもの』を愛でつつ夜は更ける。

今日はそんな気分。





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生鮭のハラス

2016-11-11 19:13:37 | 料理・食材


普段の夕餉の準備は、冷蔵庫を開けて食材をチェックしつつ、ビールを一本手に取るところから始まる。そしてビールグラスを片手に食材の組み合わせから出来上がりをイメージする。
直感のように決まる日もあるし、アレコレと言い訳がましい屁理屈を積み重ねて決まる日もある。
イメージが決まった後は、一気呵成に。
「おりゃ~~、どりゃ~~、うりゃ~~」などの合いの手を入れながら、ライブというかアドリブ感ある作業が展開される。
最終的には、「オレ、天才……」と、持ったグラスをばったと落とし小膝叩いてニッコリ……自画自賛することも稀にあるが、客観的判断では謎である。

傍目からみると、一人で騒ぐお祭り馬鹿キッチンドランカーであるな。


さて、本日の冷蔵庫チェックによると『生鮭のハラス』がご在宅である。いや、確認するまでもなく、今日一緒に帰宅したんだけど。

魚屋さんでひと目惚れであった。ハラスだけの集合体。
一瞬で「炊きたて白ご飯にON~~~」とのイメージが降りてきた。湯気のあがるピカピカなご飯、ブシュブシュ音を立てながら脂を滴らせる鮭。
『なにも足さない、なにも引かない』の名コピーさながら……のビジュアル。

という事で、本日のメインは『炊きたての白ご飯と焼ハラス』である。


今日はこれだけでも良いなぁ。いや、日本酒は要るかなぁ……。ウキウキしっぱなしだわ。
ちなみに拙宅の子供達も大好物であるが「わかりやすい脂の旨味じゃないのかよぅ? 子供舌なんじゃないのかよぉ」と偏見の眼差しを送っている。
あくまでも「俺は判ってるからさ、君たちお子様とは違うのだよ」と経験知の違いを大人の沽券として持つのである。

しかし、素材も作業工程もシンプルなので、今日はお祭り騒ぎではなく丁寧に真摯に事に当りたい所存である。まずは落ち着け、自分。


炊飯器さんから炊き上がりのお知らせを受けてから、ハラスに取り掛かる予定である。斯くも本日は全てが湯気立つシビアなタイミングで食卓に並べたい。
そうだ、先に大根おろしとカボスの準備をしておこうか。これは大事な段取りだな。
程なくしてご飯はOK。


おもむろに、ハラスの登場である。

むむむ、常温で溶けそうで溶けないしっとりとした脂。鮮度の良さが伺える艶。解凍品のようなドリップも匂いもない。素晴しいぞ~~。VIVA! ( ← だから、落ち着けって)

フライパンを取り出す。「I have a frypa~~~n」と何故か妙な節回しが口をつく。まずは極薄く油を引こうか。
ハラスを丁重に取り出す。セリフは勿論「I have a HARASU~~~」である。油が温まったのを確認。
続くセリフは、ご想像通り。「ON!」


ハラスは皮側から焼く。
油で皮が焼かれるチリチリとした音が高くなるにつれ、皮と身の間の脂がジンワリと溶けてくる。
この後は、自身の脂によって揚げるように焼かれていく。皮目が好みの色になったら身側を焼こう。ここは和菓子の『きんつば』を焼くが如く一面づつ慎重に。さながら窯焚き終盤の集中力である。焼き加減の見極めに味の全てが掛かっている。
己の経験と知識を総動員して全感覚で観察せよっ!

身の表面がさらっと焼き固まると内部が蒸し焼きになる。全体がやや膨らみつつ柔らかく、ふっくら焼きあがるのである。これ大事。


皮目パリパリ。

脂ジュワジュワ。

身フンワリ。



これが白いご飯へ「ON~~~~」
そのまま口の中へGo!
 
香りの華が開く。はんなり~~。

機関銃を持っていたなら「カ・イ・カ・ン」とでも言う場面じゃないのか。( ← 古っ)


その後は、時々、大根おろしで口の中をサッパリとしつつ。いやはや旨し。ご飯もおかわり。


あ~~~っ、お酒忘れてた。まぁ、問題ないか。
シンプルな素材をしみじみとシラフで堪能する夜。たまにはこんな日も良い。


やっぱり脂の旨味やねぇ。 (ん~~~、子供と同じだったな……)


時節のものを丁寧に扱うことで引き出される美味しさ。日頃の『お祭り馬鹿料理』を反省しました。(まっ、反省するも改善なし……なんだけどね)























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前特別茶会2016

2016-11-06 11:13:20 | Weblog


昨日は、『備前特別茶会』がありました。

抜けるような秋晴れの下で『備前楽茶』のリヤカー茶席が出動。当然の野点席で、安定のストリート系です。
つい先日バルセロナ茶会から帰ってきたばかりだというのに、酷使されてるなリヤカー。
しかし、よく考えると岡山県内では久し振りの登場なのか……。


今回のお茶会は3席ありました。事前チケットでは濃茶席、いずれかの薄茶席への2席へ入る事が出来ました。
濃茶は、伊部の長法寺。
薄茶は、陶芸家宅茶室か、立礼席としてのリヤカー茶席。

どうやら点心席で我々のリヤカー茶席が話題になっていたようで、「追加料金を支払っても……」と来られた方が沢山いらっしゃいました。

ありがたや~~。


今回、我々の設えとしては待合を追加。前日から緋毛氈を敷きこんで設営しました。(←自分はしていない)

待合とはいえ、すべてフルオープン状態なので、青空と赤のコントラストを眺めて頂く趣向です。

まずは、『へうげもの(講談社)』の利休さんがお出迎え。


そして、席からは陶里らしく煙突を借景に、野外満喫。リヤカーには織部さん。

お茶を点てつつ、なんやかんやとお話。
リヤカー茶席をご存知の方も、ご存じない方も。皆さん愉しんで頂けたかなぁ?


お客さんが途切れたところで、我々もブレイクタイム。


改めて写真を見ると、我々メンバーの服装が見事にバラバラ。着物、作務衣、ジーンズ、タイパンツ……。
その上、小生は首に手拭い巻いて帽子被って……これぞストリート系茶会。
眉を顰められた方はゴメンナサイ。以後、気をつけて改めませんっ。Ψ(`∀´)Ψ


夕刻に撤収してから、伊部のど真ん中のお寿司屋さんへ。帰ろうとすると大将から「オツマミ持って帰り~~」とのお声掛けあり。遠慮なく頂きました。

帰宅して『ひとり千鳥』の酒肴となりました。

ありがたや~~。

昼間の日照りがユルユルと解けていくようで、酔いに任せて「エエなぁ」と独りごちる。
『緊張と緩和』ですなぁ……。

ん~~?、今日って緊張したっけ? ひたすら楽しんでた気がするなぁ。


さぁ、次回のリヤ茶は何処へ……。











































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『えぇもんミュージアム』と『備前焼・桃太郎ガチャ』

2016-11-01 19:34:56 | Weblog


本日は、いつもお世話になっているJR岡山支社さんの『えぇもんミュージアム』の展示入れ替えに行ってきました。
場所は岡山駅の新幹線改札内。午後からこちらでゴソゴソと。

今回のテーマは食器です。
いつも展示はベテラン組と若手組で構成していますが、今回のベテラン組は、なんと女性ばかりの編成でした。
若手組は、ワイルド系、ややクラフト系、技巧派、伊部ど真ん中……のラインナップ。

展示しながら「なかなか収まらんなぁ~~」と試行錯誤。手を止めて逡巡すること数度。う~~~~む、さてさて。

途中で収まらない理由が判明する。「オーダーした数よりもはるかに多い作家人数」というオチでした。
やられました……。
スッキリとさせたかったが、コテコテ展示に。う~~む、備前焼のイメージがコテコテに……。いや、既にコテコテなのか……? まぁ、こういう回もアリかな?
しばらく置いて、それでも気になったら考えようか。

ちなみに入れ替え前は『花入』でした。

この時は、オーダー以上の高さのモノがあって、ちょっと難しかった。しかし、見て頂いた方から好意的なコメントが頂けていたのでホッっとしております。
なかなか、技量を試される現場ですなぁ。


さて、時同じくして本日より『備前焼・桃太郎ガチャVol.2』もスタート。
こちらも岡山駅(新幹線改札内)だけの販売です。

岡山の『うめぇもん』が沢山ある『ふるさとキューブ』さんの前に設置してあります。
『えぇもんミュージアム』とは数歩の距離です。

ガチャ景品は、文字通り『桃太郎』関連で。

今回は新しくサンプル棚があって実物展示も。

うん、バージョンアップしていますぞ。

拙作は勝手にシリーズ化している一刀彫。ネーミングは『一刀彫でごザル』です。

第一弾はイヌ、キジでした。

という事で、我が家には『桃太郎三銃士』が揃っております。

こっそり仕事の手伝いをして欲しいなぁ……。(キビ団子も無しで?)


本日は、ごく狭いエリアで濃密な時間を過ごしました。
出品者の皆様、お手伝い頂いた皆様。有難う御座居ました。m(_ _)m

ではでは、JR岡山駅をご利用の際には、是非、ご高覧ならびにガチャッっとお回し下さいませ。

よろしくお願い致します。m(_ _)m


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする