備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

人口非密集地帯のアートフェス

2009-07-31 17:30:30 | Weblog
敷地の片隅に咲くコスモス。去年こぼれた種から育って花を咲かせている。
あぁ~、もう秋か…。
違うな…。

暑さで朦朧として見たコスモスの幻覚ではなく、雑草に負けじとリアルに頑張っている。結構元気。

近所では一面のコスモス畑になっている所もある。
その隣りにヒマワリ畑があったり、青々とした水田に囲まれていたり、ちょっとシュールな光景。
地主側はその配置には意思はないはず。見るコチラ側のお楽しみなだけ。
牛窓に住んでいる時は、なだらかな山がキャベツ畑でパッチワークになっていて好きな風景だった。


シュールな風景に触発されて、頭によぎった事……。

ここ数年、田んぼに数種類の品種を絵画的に植えてみたり、または、インスタレーションを設置してみたりと、人口非密集地帯(過疎や田舎といえばよいのか…山間部・農村・浜辺…)での表現活動が増えている。


個人や数人で製作された表現なら、その規模は個人の力に基づくので、鑑賞側とモノの意識的な距離は近い。
けれど、資本が入って大掛かりなイベントになると、それがミクロになったりマクロになったりと散発的に変化する。ましてや商業の匂いが入り込むほど、失われる部分や見えなくなってしまう部分があるだろう。
純粋な鑑賞では済まずに、経済、行政、政治……が別の要素を加える。
反面、だからこそ生まれる新しい意識や価値もあるわけだが……。

もちろん大規模なのが悪いわけではなく、商業ベースが悪いわけではないけれど、表現が歪められている可能性を感じることも時々。


普段のんびりとした場所に大きなイベントが『持ち込まれる』と、住民の方々はどうなのだろうか?
神楽や祭りを営々と、または粛々と自発的にしている状況とは違う。『おわら風の盆』の例もあることだし。

作る側と見る側だけでなく、観光や鑑賞者目線と住民目線とでは、解釈や印象はかなり変わるはず。
その思いはきっと共有できない感覚なんだろうなぁ。

住民を巻き込んでの「共同」「協働」の表現が多いのは、ある意味、この溝を端に発しているとも言えるんじゃないだろうか。

地域再生型アートフェスは、その違いそのものや相互理解の過程をも含めてが面白味でもあると思う。
どこまで、どのように汲み取れるかは、個人的なことだけれど。


さて、願わくば、乱立傾向にあるこれらが、全国の駅前のように「どこでも同じ!」というパターン化されたイベントにならないようにと……。
『新しい価値の創造』と『ローカルな意識』のバランスが重要になるだろう。


……とりとめもなく、ふと感じた次第。



今、大規模開催といえば、ここ。
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009


あと、ウチから近い所ではここ。
犬島時間


犬島は、銅の精錬所跡、貝塚、陽射し、波の音、ネコ…と色々なファクターが多くて、アート以外もお楽しみが多い。船に乗って島に渡るので、ちょっとした小旅行気分も味わえるし。
夏休みのお出かけに、圧倒的物量の廃墟に触れるのも子供心にも何か残るかな。


さてさて、
陽が落ちてきたら、愚犬福助と一緒に『無作為の美』を鑑賞しに出かけるとしますかな……。マジックアワーにも期待しつつ。

蜩(ひぐらし)の声が遠く響き、思索にふけりつつ歩くには良い頃でしょう。

テーマは、晩酌のアテですが…。 福助君、何か問題があるかね?




焼き茄子実習

2009-07-29 23:00:29 | 料理・食材
茄子が沢山ご在宅。

今日は珍しく、夕方に雨が降っていない。久しぶりに外で炭を熾せる。
やっと、焼き茄子日和。夕方に速攻で炭を熾して準備。

しっかり冷えた焼き茄子と枝豆があれば、夏の晩酌も一段上がるというものだ。


焼き茄子はガスレンジでも出来るけれど、香りの面で炭火で作るにしくはなし。
まず、茄子の先(蔕の反対側)から箸を突き刺して、真ん中に煙突を作る。これをしておくと身が割れて折角の美味しさが流れたりしない。煙突は重要です。
火にかけて全体が真っ黒になるまで焼く。常に強火で一気に。
先の穴からプシューーと湯気が立つ。いい香り~。

焼けたら「アッチッチ」と言いながら、皮をスルッとキレイに剥く。
この時にいくら熱くても、茄子を水に漬けてはいけない。漬けるなら手の方。
焼き茄子作りの最大の試練ともいえる場面だ。
一箸ごとに割いて並べて、出汁を張って冷蔵庫へ。


さて、時分時。
良く冷えた焼き茄子にショウガを添えて。
冷酒とがオツですな……。


今年から、焼き茄子の焼方を子供に一任する事にした。
でも野放しでは心配なので、仕事場の窓からすぐ見える所に焼場を作って監督。


本日は第一回目。
これまで見てはいるけれど、実習は初めて。
出来としては、まぁまぁ。

晩酌の肴ともなると、こちらも真剣ですから……、徐々に教育。

お酒が呑めるようになったら、焼き茄子が上手に出来る事のありがたみが判るハズ。
でも出汁をひくのは、まだお任せしません。

この夏の課題だ。どこ迄こなせるようになるか…。


一銭の価値も……

2009-07-27 17:57:06 | Weblog
先日、細君が買い物をしていて、10円玉を数枚出した。

レジのオネエさんに「これ10円じゃないんですけど」とクールに突っ返される。
よく見ると、一銭銅貨(大正八年)だったという話。

いつの間に紛れ込んだのやら……。

これが古銭としての価値、少なくとも間違えた10円以上の価値があれば、儲かっているような気がしないでもないが……。

価値がない時に「一銭の価値もない」という言い回しをするけれど、調べたら10円以上の価値があることが判明。コンディションによって幅がある。
(それにしても種類が多い)

一銭『玉』には一銭以上の価値があると判って、なんとなく幸せ。


細君は、「使わずにとって置く」との事。
そのまま財布に入れているけど、また間違ってレジで出したら注意されるよ。


岡大産の桃

2009-07-25 18:13:36 | 料理・食材
細君が岡山大学でお買い物をしてきた。農学部の生産物直売との事。
「なかなかマニアックな場所で買ったねぇ~」と家族で感心。
どうやら次回に買う品種も決めているらしい。
桃は品種が多く、あまり流通していない品種もある。「次、なんだろう?」

この季節、岡山は桃。今は『清水白桃』かな。
お盆前までは清水白桃が続き、あとは白桃、白鳳、黄桃、黄金桃など……続く。


桃農家に何かしら縁のある地元の皆様と懇意にしていると、出荷できない『ふぞろいの桃たち』を頂く事が多い。しかも箱ごと。
本当にダメな物は滅多になく、そのまま、もしくはジャムやジュースなどにしても美味しい。
こういう時は決まって「VIVA!岡山!」と諸手が上がる。


さて、岡大で買ってきた桃は『あかつき』。
岡山よりも福島あたりで生産量が多いらしい。はじめて見る品種。
いわゆる大学ブランドではないけれど、さてさて……。

清水白桃よりも果肉の身持ちがしっかりとしていて、甘味も強い。
コンポートにするにも味崩れが少なくて良さそう。
とは言っても、桃のこと。そのジューシーなのが、味わいどころ。
なので、そのまま頂きました。

やはり桃は、一個まるまるを両手に持って、手から雫を滴らせてかぶりつくのが一番美味しいように思えますな。


そのうちに葡萄へとシフトするけれど、これまた「VIVA!岡山!」

葡萄でいえば、『藤稔』が今のところ最高!
最近流行の皮ごと食べる系は、あまり……。ありゃぁ、野菜か?
梨も赤梨系ではなく、青梨の『二十世紀梨』が最高!最近あまり見かけないけど。

やはり果物は、一個まるまるを両手に持って、手から雫を滴らせて……。
単純に、コレが好きなだけかも。その伝でいけばスイカも同じか…。


ちなみに黄金桃は、缶詰で見られるような堅い黄色い桃の仲間。
けど、別格上位。
出回る時期が遅くて初秋頃なので、とっくに葡萄に目がいってるけれど、忘れずに注意してアンテナを張っておく価値はあります。特に大玉がオススメ。


しばらくは、『ふぞろいの桃たち』を堪能しよう。

エコな窯焚きに

2009-07-24 20:51:53 | 陶芸
梅雨の晴れ間に薪運び。天気が崩れないうちに。

窯焚き最初の焙りで使う地松のコウ板。
ノコギリで切ってあるので、断面が平らで乾燥しにくい。その為に、井桁に組んで風通しの良い場所で乾燥させる。
乾燥させる為には、風通しが良い方がベターとしても、それ以上にポイントがある。
薪割りを経験している方々は既にご存知でしょうが、薪の積み方が重要。(注意:薪ストーブで松はダメですから、コウ板もダメですよ)


ポイントは、樹皮を下側にして組む事。
これだけ。
でも、乾燥の具合は雲泥の差。


運びつつ、組み上げつつ……の繰り返し。


最近、このコウ板は人気があって、なかなか入手しにくい。
良い情報があったら教えて下さいませ。 m(_ _)m
エコな窯焚きには、重要な材料です。


ウチでは、裏山の雑木も大活躍している。
クヌギなどの雑木は、ヒコバエで復活するので、燃料の循環としては非常に効率が良い。
ただ、ゴマ(自然釉)の色や融点の違いで、窯焚きの燃料の全部を雑木にする事は不可能。

雑木は使い方次第で、ゴマに趣きある発色が期待できる。


コウ板や雑木は、チビ窯でも使う予定。


和製カペッリーニ

2009-07-23 19:06:42 | 料理・食材
お昼ごはんに、小豆島産のパスタ。

面白いのは素麺屋さんが作っているパスタという事。
和魂洋才というか、換骨奪胎というか……。

素麺は、小麦粉、食塩、油で作る。

この油をオリーブオイルにして、色付け・風味付けにクロレラ粉末・オリーブ葉の粉末を使う。素麺屋さんが作るのだから、もちろん手延べ。カペッリーニは素麺よりも太い。素麺屋さんが作るので、その細さはお手のもの。長さはパスタの標準仕様ぐらいにしてあって、素麺よりは長い。

特筆すべきは、素麺同様に麺に塩が入っているので、茹でる時に塩は不要。
カペッリーニって、ついつい塩が効き過ぎるから、これは親切というべきか。
よって、調理は簡単、かつ、あっという間。


今回は麺の違いを確かめる為に、普段通りの温かな仕上がりで。
味付けは、ぺぺロンチーノ風味で、上からミンチで作ったソースを少し。
オリーブオイルも練りこんであるとの事だけれど、茹で上がりを確認する際には、さほど感じなかった。

麺は、カペッリーニに比べると随分とモチモチ感が強い。
カペッリーニは、口の中で跳ねるエッジの効いた弾力を感じるのだが、それよりは少し重たい感じ。オリーブオイルの量を普通にしたのが原因かも。麺がほぐれるギリギリで充分。またはスープ系の方が合うかも。

オリーブオイルとの相性は味の面では良いけれど、麺の雰囲気と合わすのには、ちょっと独特な雰囲気なので、完璧を目指すには細かい調整の繰り返しが必要だな。


次回は冷製パスタで、冷やしたラタトゥーユを掛けてトマトを添えてみよう。きっと軽さが出て良い感じになるはず。オリーブの青っぽい雰囲気に合うだろう。


環瀬戸内小麦粉文化圏のラインナップに加わる和製カペッリーニになれるかなぁ……。






◆◇◆ 環瀬戸内小麦粉文化圏 ◆◇◆

1980年ごろに神戸で提唱されたとされる。
瀬戸内海を巡る地域で小麦粉(コナモン)によって作られている日常食や名物に着目した食文化圏。
命名者のフィールドワークによる認定は下記の通り。


四国 讃岐うどん
大阪 うどんすき・お好み焼き・たこ焼き・いか焼き(阪神百貨店)
神戸 パン・ケーキ・洋菓子・そばめし
明石 玉子焼き
姫路 えきそば(JR姫路駅)
播州 素麺
備前 ローマン
広島 お好み焼き・尾道ラーメン
大分 やせうま

その他……


(注)
この食文化圏の命名・認定は、学会、産業界等になんら影響がございません。
小生の昔からのオアソビのひとつですから、大目に見てください。 m(_ _)m



福助と日食

2009-07-22 18:09:05 | Weblog
今日は、この話題に尽きるだろう。

山のサルは大騒ぎし、犬は遠吠えを繰り返し、鳥は啼き止み、合歓の木は葉を閉じ、森羅万象天変地異の前触れ……と、古代の人は思ったかも知れない日食。

平成の今日は、衆議院解散の翌日にして選挙戦開始日。
このタイミングで、皆既日食とは…。
日食を『欠ける陽』とみるか『復活の陽』とみるか…。

つまり、日本の『再生のスタート』か『崩壊への序章』なのかは、将来に今を振り返った時の話だけれど、なんだか象徴的な組み合わせだと思う。


さて、拙宅から日食観察。

日食の最中は、周りの風景に黄色味が、かかっている。
心なしか「鳥の鳴き声がしないかも」と思ったが、きっと偶然。


日食グラスなるものは、既に数週間前から何処の店先にも無く、昔ながらの下敷きやサングラスを使って見ようか?とも思ったけれど、紫外線やらなんやらで最近はNG。


そこで、ヒラメキ!
デジカメのレンズの先に黒いゴミ袋を2重にして被せて、ライブヴューで撮影すれば、直接見なくても撮影可。これで欠け具合はバッチリ見える。


でもやはり……直接見たい衝動で、眼で見てしまった。
昭和式の観察方法で。子供にはナイショ。曇り空なのが幸いした。


で、こちらのボンボンは、日食には特に反応せず。



むしろ、「散歩につれてけ~~」と。


ネコに小判。ブタに真珠。

福助に日食。





山羊の牧場へ

2009-07-20 20:27:47 | Weblog
いつも気になりながら、なかなか行けていなかった場所。

拙宅では通称『山羊の牧場』。
本当の名前は、『ルーラルカプリ農場』という。

子供の自由研究で、チーズを作ったのが3年前。
その時ついでに食欲に任せて調べていて、『吉田牧場』のチーズから始まり、その中で『山羊のチーズ』が気になり……、「近くでも作ってる農場があるではないか」と。それが『山羊の牧場』。


それから折を見て行こうとするも機会がなく……、
でも急に「今から行こう!」という日が来た。思い立つとすぐ出来るのに。


若いオーナーと少し話をした。

流通・販売まで含めての生産、二次加工品や付加価値のつけ方など『農家のこせがれネットワーク』に通じるような考え方。

その中で、拙宅の雑草循環の話で「小さいサイズの山羊なら、一頭あたり2000円/月ぐらいのコストで飼えますよ」との事だったけれど、拙宅でミルクを採るほどの規模では飼えないし、冬場が困るし。
「でもウチはペットショップではないので、誰にでもお譲りはしません」の顔に心意気を感じた。
確かに観光がてらの人が「キャー可愛い~」の延長で「飼いたい~~」では農家としての心中を察する。
農家としての本気の度合いを感じた。観光メインの牧場化することはないだろう。


ちなみに年中無休、入場料なし。
その代わりに何か生産物のお買い上げ希望との事。
訪問者がブログの記事にする事も視野に入っているハズだし、途中の看板もあえて小さく、判りにくくしているのも訪問者に特別感が生まれてポイント高し。
コストを掛けず儲けのあるマーケッティング手法は、イマドキで好感。


今回は、『山羊のヨーグルトドリンク』『有精卵のプリン』、プラスアルファを頂きました。


時々、覗きに行ってみよう。

バゲットとベーコンを持って行って、フロマージュ・ブランと山羊のヨーグルトドリンクでランチもいいかも。

かわいい豚もいるよ。

夏休みの始まり

2009-07-18 18:00:00 | Weblog
今年もやってきた子供達の夏休み。

思い起こせば、小生、ご幼少のみぎり、
いつも、ご近所からは「坊ちゃん、坊ちゃん」と呼ばれていた……





……ような子と遊んだことがあったかな?という悪ガキだった。


夏休みの子供は忙しい。
部活、プール、ラジオ体操……。そして宿題。


小生、ご幼少のみぎりには、
良く学び、良く遊ぶ、品行方正な秀才といわれていた……


(もうええか…)

訳がなく……。ず~~~っと海に漬かったり、空き地のバッタやカマキリ、公園のセミ、ゴルフ場に忍び込んではクワガタ、カブトムシを相手に駆け回っていた。
大事な事は、幼稚園の砂場ではなく、近所の自然から学んだ。

出始めのテレビゲームに目もくれず、インベーダーゲームも向上せず、気がつけば、周りとは興味の対象がずれているような……。
そのズレ具合を自覚しながらも、自分の立ち位置が居心地良かったのも確か。
でも「自由は孤独で贖え!」って、格好つけて(虚勢で?)書いたりしていた。

その後の人生で、いつもマイノリティーなのは、この辺りが始まりだったのかも知れない。
夏休みは子供が成長する大きなポイントの時期だと思う。


さてこれから先、ウチの子供達が、どういう自我同一性を確立するかは判らないけれど、とりあえず体を大きく動かしてノビノビとして欲しい。


夏を勉強に捧げる子、試合に命をかけてる子、やんちゃしてる子……、
いろんな子供達が世の中にはいるだろう。


大人になったら夏休みはないぞ。 走り回れ!ガキンチョ!

(でも、怪我や病気には気をつけようね。……宿題しろよ!)


県展の新部門

2009-07-17 20:18:16 | Weblog
やきもん屋稼業をしていると、何処からとなく公募展の応募要綱が届く。
出品するところもあるし、しないのも。ふと気がつくと、主催者側の都合で公募展の中止が相次いでいる。

地元主催の公募展は『岡山県美術展覧会』。どこの県でもある県内在住者対象の公募展。
小生の関係する工芸部門は、備前焼、青白磁、民芸系、漆、木工、ガラスなどの出品が多い。プロの出品が多数だが、この数年はアマチュア精神を高評価して、プロでは見られない作行きのモノも増えてきた。工芸よりも彫塑・彫刻寄りのものもある。
書道は仮名王国の岡山だけあって、出品者はかなり多い。知り合いの作品は見に行くようにしているけれど、あまりにも量が多く、全てを見るのは無理。探すだけでも大変。


要綱が届いたので何気なく眺めていると、なんと今年から新ジャンル!
デザイン部門が出来ている。

表現方法、素材は自由。B1サイズの出力で、入選入賞後にボード加工して展示。

A:瀬戸内海の観光ポスター
B:岡山県の物産品のリ・デザイン
C: 医療と福祉のコミュニケーションツール

デザイン部門が出来るのは、いい傾向。
県民全体のデザイン意識が高くなって、美しい空間が増えることを期待。
民度は、デザインに現れるし。

全国どこの都市に行っても、リトルトーキョーな感じはもう辟易。
これから岡山らしさを地元生活者目線でデザイン出来ていけばいいのになぁ。

でも、何でもかんでも、桃太郎、ままかり、マスカット……っていうのから脱却しよう!
デザイン部門の結果が楽しみ。


そういえば、今年の出品作って……。 



ありゃ?……



応募要綱はコチラ