巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

「ネコ」ポリス その74

2006-08-21 20:06:05 | ノラネコ
夕暮れの庭にて。

Cat_74

小柄な男の子である。人間の視線を感じるやいなや、コロリンところがって露骨にグルーミングをはじめるクセがある。模様から見て、子沢山のネコのお母さんの子供らしい。

ところで本日の夕方、庭を訪れたノラは、この男の子を含めて計5匹。残り4匹は、ゴキリョウ、チビトラ、キリリ、名づけていないキジトラ白。

できれば、庭は男子禁制としたいところだ。だって、男の子ってクサイんだもの…

…って、男女差別か? オスネコはそこらへんでスプレーしまくるため、特に蒸し暑い夏に窓を開けると、非常に臭ってくることがあるのだ。

こら、そこの君! またフェンスにスプレーしただろ!





動物たちの魂はお盆に帰ってくるものだろうか?

2006-08-20 21:35:46 | ノラネコ
ここは東京は埼玉よりの板橋区。一般には「東京は新暦でお盆を行ない、地方では月遅れで行なう」といわれているらしいが、実際にはこの地でもお盆は月遅れで行なうのが普通だ。

かつてお盆は、旧暦の7月15日に行なわれた。旧暦は太陰太陽暦だったので、7月15日はかならず満月になった。人々は明るい月影(=月のあかり)のもとにご先祖様の霊を迎え、盆踊りを踊ったわけだ。現在の月遅れのお盆は新暦(グレゴリオ暦)を1ヶ月ずらしただけなので、下手をすると月明かりのない闇夜にご先祖様を迎え、暗闇で盆踊りを踊ることになる。まぁ実際は電気というものがあるため、月明かりがなくとも一連の行事に支障はない。しかし丸く明るい月がなくては、やはり風情に欠ける。

さて、本題。

今年の旧盆の期間中、わが家の隣の公園内の東屋のベンチでは、このあたりのノラネコに定期的にエサをやりにくる「ねこおじさん」が、連日寝泊りしていた。「ねこおじさん」が公園で寝泊りするのはよくあることだが、この期間中に限ってはいつもとはちょっとばかり東屋の様子が違っていた。

お盆の期間中ずっと、東屋に白い菊の花が飾られていたのである。どうやら「ねこおじさん」が飾ったらしい。

「何で菊の花が?」と思ったが、どう考えても、これまでに死んでしまったノラネコたちのための花と思われる。このあたりでは毎年多くのノラネコが生まれる一方で、多くのノラネコたちがさまざまな理由で死んでいく。ネコが死ぬたびにおじさんは非常に悲しんでいるので、このお盆用の白い菊の花が死んでいったネコたちのためのものだと考えるのが一番自然だ。

「お盆には、死んだネコたちがねこおじさんのところに帰ってくるのかもしれないよ」と母が言う。そういえば、NHKの『しばわんこの和のこころ』の中で、しばわんこたちがお盆に出会ったネコ「ブチにゃんこ」が、実はもうとうに死んでしまったネコで、お盆なので帰ってきて昔の飼い主に一瞬だけ会うというエピソードがあった。(26話「お盆の夜は肝だめし」、28話「思い出の星月夜」)

人間にかわいがってもらったペットたちは、人間と同様にお盆に帰ってくるものなのだろうか? そして人間にかわいがってもらったノラネコたちも、同じだろうか?

これはノラネコ自身に聞いてみるしかないと思ったわたしは、庭にいるノラネコのゴキリョウに質問してみた。ゴキリョウは「ニヒッ」と答えた。

せっかく答えてもらって申しわけないのだが、わたしにはネコ語はわからないので「ニヒッ」の意味は不明である。(じゃあ、質問するな…って)



終戦記念日に2冊

2006-08-15 14:15:43 | 映画・小説etc.
終戦記念日ということで、2冊。

まずは、ブログ上でも多くの方がすでに推薦しているこの1冊。

失敗の本質―日本軍の組織論的研究
失敗の本質―日本軍の組織論的研究戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一

中央公論社 1991-08
売り上げランキング : 679

おすすめ平均 star
star人類普遍の真理
star日本人の行動特性は変えられないのだろうか
star高度経済成長期やバブル期ではない今こそ読むべき

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


一時ナレッジマネジメントを色々調べていたことがある。野中郁次郎氏が執筆されている本の中でもっとも読むべき本は、数あるナレッジマネジメント関連本ではなく、この『失敗の本質』であるということは、わたしを含めてかなりの人間(大学院でナレッジマネジメントを教える立場にいた者)の、意見が一致するところであった。



そして、毀誉褒貶かまびすしいもう1冊。首相も行ったことだし…

靖国問題
靖国問題高橋 哲哉

おすすめ平均
stars自称「論理的」な本
starsイスラエルで、村山首相と小泉両首相は政教分離を破って居ますが、何か?
stars靖国問題
stars問題は整理され得ず暢棄される他ない
stars分析手法は評価できるが,結論は?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ところで、うちの祖父はお盆につき家に帰ってきておりますので、今日はそちらにはいないような気がします。



ホルストとジマー、チャイコフスキーとビル・コンティ、ポール・サイモンといずみたく

2006-08-12 01:06:25 | 日記・エッセイ・コラム
母よ。あなたは先日EOSのTVCMを見ていて、言いましたね。

「『ジュピター』のパクリだ」

ガーン! もしかして、母よ。平原綾香さんのあの歌がオリジナルだと思っていませんか? それは「エリーゼのために」を「キッスは目にして」(それとも「情熱の花」のほうがピンときますか?) のパクリだというようなものでしょう。

というわけで、さっそく原曲であるグスターブ・ホルストさんの『惑星』をお聞かせいたします。数ある名盤のうち、今回のズービン・メータさん指揮によるロサンゼルス・フィル盤ですが、お気に召しましたでしょうか。この中の第4曲目の「木星、快楽をもたらす者」の中間部が平原さんの歌の原曲です。

ホルスト:惑星ホルスト:惑星
メータ(ズービン) ホルスト ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団

ユニバーサルクラシック 2001-04-25
売り上げランキング : 716

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それに母よ。昔を思い出してください。あなたもかつて、この曲を毎週聞いたことがあったでしょう。昔、木曜洋画劇場 (だったっけ? 正直、何曜日だか忘れました) のエンディングで流れていた、あの音楽ですよ。

さらに母よ。あなたはおそらく、このメロディーに英語の歌詞がついているのも、すでにどこかで聞いているかもしれませんね。それはこの木星の中間部のメロディーを元にした英国の愛国的な聖歌 "I Vow to Thee, My Country" です。

え? 『惑星』の第一曲目の「火星」も聞いたことがあるって?

ちょっとまってください。これはちょっと話が複雑になってきたようですね…

おそらく『グラディエーター』(2000年)を見たせいで、そう感じるのでしょうね。この映画の中で使われているハンス・ジマーさん作曲の 'Barbarian Horde' (「異教徒の群れ」)と混同しているのだと思います。ええ、あなたが混同するのもよくわかります。実際、著作権侵害で訴訟にもなっています。ジマーさんはパクリではないと主張しています。

すっかり頭が混乱したあなたには、ビル・コンティさんがアカデミー賞音楽賞を受賞した『ライトスタッフ』(1983年)をご覧になることをお勧めします。ここではホルストの『惑星』の「木星」も、ドビュッシーの「月の光」も使われていますが、つっこみどころはそこではありません。ええ、あのメインテーマともいえる曲は、コンティさんのオリジナルだそうですよ。チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」ではないのだとか。

はい、そうです。いまわざと、余計に頭を混乱させようと思って、『ライトスタッフ』をお勧めしてみたんです。さらにお耳直しに、サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」と由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」(いずみたくさん作曲)を、続けて聴いてみるなんていかがですか? もう、なにがなんだかわからなくなりますから。


あ、平原さんの「ジュピター」はパクリではありませんよ。ちゃんとホルストの曲に歌詞をつけたんです。


カラス:この小賢しきもの

2006-08-10 00:08:48 | 日記・エッセイ・コラム
以前このブログで書いたこともあるように、いや書かなくても多くの人が理解しているように、カラスは知能が高く、愛情深く、なかなか愛嬌のある生き物である。

その知能の高さが、ときに人間にとって困った行動を起し、BMWのCMの状況設定――あのドライバーはどうみても、カラスを出し抜いてやったという事実に対して意地の悪い満足の笑みを浮かべていますぞ――を可能にする。その愛情深さは、繁殖期における人間へのカミカゼ・アタックとなり、毎年かなりの被害者を出し、わたしはカラスの巣の下を通るときには、雨も降っていないのに傘をさす。

そんなカラスは憎めない存在ではあるが、やはりその小賢(こざか)しさに、堪忍袋の緒がブチッと切れそうになることがある。以下そんな2つの事件である。



■ 外溝業者さんの3時のおやつを奪取する

5月の連休明けから月末にかけて、業者さんに庭の外溝工事をしてもらっていた。

工事中は、毎日10時と3時に飲み物とお菓子を出した。工事人さんたちは毎日数人で来るので、小分けされたお菓子と飲み物を数人分用意した。5月ともなれば暑いので、ペットボトルの飲み物に、個別包装の煎餅とクッキー数種類というのが定番になった。10時・3時になってからお菓子を出すのではちょっと遅いので、9時半と2時半に先に庭の一角に出して、仕事の邪魔をしないようにこちらは引っ込む。

責任者のSさんは律儀な人で、毎日夕方、仕事が終わると必ず経過報告をしにくる。そしてそのときに菓子が入っていた菓子盆も返却していく。

ある日の夕方、いつものように空の菓子盆を持ってきたSさんは、情けない表情で力なく母にこういった。

「今日は、お菓子をすべてカラスに取られてしまいました。」

Sさんによると、「そろそろ3時の休憩だ。その前に、休憩後に使う道具を持ってきておこう」と考え、持ち場を離れて車にもどったわずか数分間の隙に、カラスがお菓子の袋を持って逃げていった。残っていた袋もすべてカラスがつついてしまい、人間が食べられる状態ではなかったのだという。

そういえば外溝工事の間、とくに母やわたしがお茶を運ぶ時間には、かならず近くの電線にカラスが数羽とまって、こちらを見ていたことを思い出した。彼らは人間と直接目を合わせることを避けるので、こちらが見返すとあらぬ方向を向くが、見ていないふりをしながらこちらを見ていた。

カラスたちは毎日やってきては、母とわたしがお茶とお菓子を運んでいるのを見ていた。そして人間全員がお菓子から離れる瞬間を、辛抱強く待ちつづけていたのだ。

カラスたちにとって「わたしと母の存在=お菓子」となってしまったらしく、外溝工事が終わってもしばらくの間は、わたしが庭に出るたびに、近くの電線にカラスが集まってくるようになってしまった。もちろんわたしが彼らを睨むと、彼らは「いやぁ、わたしは別にあなたを見ているわけではありませんよ」とばかりに、あらぬほうを向く。

ヒッチコックの映画のごとく不気味であった。


■ 屋根の上で行水する。そればかりでなく…

最近建てたわが家の屋根は陸(ろく)屋根である。実際には屋根にはわずかに傾斜がついていて、南側の樋(とい)に雨水が流れやすくなっている。

この家が樹木の生い茂る斜面樹林の公園に面しているおかげで、屋根に落ちる落ち葉は半端でないゆえに、引渡しより3ヶ月後には早くも雨どいが詰まってしまった。雨が降ると縦どいに水が流れず。南側の庇から雨水があふれている。

周りの樹木の量を考えれると、たとえどんな形の屋根であろうと雨樋は詰まるだろう。しかしここでの問題は、陸屋根で雨どいが詰まったということだ。つまり屋根の傾斜が浅いために、雨樋が詰まって雨水がはけなくなると、屋根の上に水がたまったままになるのだ。

屋根の上に雨水がたまってプール状態となっていることに気づいたのは、カラスのおかげ…じゃなくて、カラスのせいだ。

ある晴れた日、数羽のカラスが屋根の上で騒いでいる。はしゃいでいるようである。外に出て下から庇を見上げてみると、カラスの姿は見えないのだが、屋根の上から水しぶきが盛大に上がっている。どうやらカラスの行水の真っ最中らしい。

冗談じゃない。わが家はカラスの遊技場ではない。早速ハウスメーカーに連絡し「屋根の上に水がたまって困っている」と伝えて、屋根を見てもらう手配をつけた。

明日はハウスメーカーがやってくるという日、いつにもまして屋根の上のカラスどもがうるさい。庭に出て下から庇を見上げてみると、また盛大に水しぶきが上がっているのだが、彼らの反応がいつもと違う。半ばパニックに陥っているようでもある。

なぜカラスの反応がいつもと異なったのかというと、この日は公園の斜面樹林で枝の伐採などが行われていたためだ。ここにはカラスの塒(ねぐら)になっているため、枝を切られるということは、彼らにとっては居場所を荒されるという一大事だ。

こういうときのカラスの反応は、簡単にいえば「あらゆる物に八つ当たり」である。クチバシで枝をバシバシと折ったり、自転車のサドルのウレタンをつついたり、その辺の植物を手当たりしだい引き抜いたりと、憤懣やるかたない彼らは、意味の無い、しかしはた迷惑な行動を起す。

で、話を屋根の上のカラスに戻すと、庇の上で何かを盛んにつついている。まさか屋根材を壊すのではあるまいか? 心配になったわたしは、庭から庇を見上げていた。もちろんわたしの立っている位置からは、カラスは見えない。ゆえに余計に心配だった。

次の瞬間、わたしの見ている前で、縦どいの内部でゴボゴボっと音がしたかと思うと、縦樋の中にまるでホテルのシャワーを全開にしたかのように、水が勢いよく流れる音がし始めた。縦どいを流れる水の音は数分間勢いよく続いて、そして止った。どうやら八つ当たり気味のカラスが、樋の何かをつついているうちに、偶然にも樋を詰まらせている何かを取り除いたらしい。

水音が止まるとともに、屋根の上のカラス数羽は、すべてどこかへ飛んでいってしまった。水のたまっていない屋根は、彼らにとっては何の魅力もなくなってしまったしい。

翌日、ハウスメーカーが点検に来た。しかしどうしたもんかしらん。「屋根に水がたまっている」といってハウスメーカーを呼びつけたのに、肝心の水が全部抜けてしまったんじゃあ証拠がない。

そう思いながら点検の様子を見ていると、屋根の上にあがってデジカメで現場写真を撮った職人さんが、現状報告しにやって来た。

「たしかに水が流れた跡がありました。」
ああ、よかった。嘘ではないということはわかってもらえた。

「でも、それよりもですね」職人さんはデジカメの液晶部分をこちらに映像をこちらに見せながら言った。
「色々なものが、屋根の上に乗っかっているんです。ラップの芯とか、缶詰の空き缶とか、出汁をとったと思われる大きな骨とか…」

しばしの沈黙のあと、わたしは口をひらいた。
「それって、もしかしてカラスが…」
「ええ、多分カラスだと思います」即座に職人さんが答えた。

公園には大きなゴミ箱がある。また公園の入り口近くがゴミの集荷場所になっている。そしてこの場所は人通りが少ないため、ときに家庭ごみや事業系ゴミが不法に投棄されている。住民が出すゴミとは異なり、不法に投棄されたゴミは、むき出しのままだったり、トンでもない時間におかれたりすることが多いので、カラスに頻繁にあらされる。カラスはこういったゴミをくわえて舞い上がり、水のたまったわが家の屋根にポチャリと落としては、その様子を楽しんでいたのだ。

わが家がトタン屋根の家だったころ、カラスどもは庭のビワの実を加えては高く飛び上がり、それをトタン屋根に落下させてはその音を楽しんでいた。家を建て替えるときにビワの樹も切ってしまったので、「もうカラスどもに悪さはできまいよ」と、BMWのCMのドライバーなみのイジの悪さでひそかにほくそえんでいたのだが、カラスのほうが一枚上手だったということか。

遊び上手は良いことだが、はた迷惑だ。しかしあのカラスの脳みそは一体どうなっているんだろう。

で、下は敵を知る1冊

カラスはどれほど賢いか―都市鳥の適応戦略
カラスはどれほど賢いか―都市鳥の適応戦略唐沢 孝一

中央公論新社 2003-06
売り上げランキング : 48784

おすすめ平均 star
starカラス本の名著がパワーUP

Amazonで詳しく見る
by G-Tools