フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

♪こなーゆきー ねえ ここーろまーでしーろくー(←朝外見て呟いたこと)

2012年02月29日 19時48分04秒 | 日記
雪である。積雪である。
とは言え、今回に関しては天気予報で前もって告知されていたことでもあったので心の準備はできていたけどね。だから朝起きて、カーテンめくって、舞い降りるサラサラの粉雪を見ながら表題のようなことも呟けたわけで。
ただ、気が重いのは間違いない。純粋にうざいのはもちろん、ぬたりの住むグンマー県ケント市(仮名)は一応関東平野の北限に位置し、県の中では雪の量が少ない所で、当然雪道に慣れていないドライバーの比率も同県山間部に比べると高い。雪道に比較的慣れている山間部出身のぬたりにとっては、いつ周りの車がアホな行動取るかと気が気じゃなった。いやー、朝の通勤怖かったぞ。なお、「だったら歩けばいいじゃん?」のツッコミは禁止とする。嫌だよ寒いもの(おい)
では気分が沈みっぱなしかと言うと、これがそうでもない。いつまでも少年の純粋な心を忘れないぬたり(要はいつまでもガキってこと?って突っ込みも禁止)、雪ってのは非日常の匂いがして少しは心が躍るものがある。まあ、雪だるまつくってあそぼ!とまではテンションあがらないけど。
そんな具合なんで、心では嫌だ嫌だと思いながら、今日は外の仕事の比率を多少あげることにした。まあ、朝の段階で降っていたのは粉雪でも始業の段階では着雪注意報が出るほどの牡丹雪になっちゃいましたから、雪の始末しなけりゃどうにもならなかった、って感じではあるけど。正直♪こーなーゆきーまうーきせーつはーとか歌ってる場合じゃなく、♪つがるーのーうーみよー たっぴみさきはふぶきにこごえるよーって感じでしたが。

ま、雪の中の外作業がきついのは勿論なんだけども、ぬたりには先日買ったハンドウォーマーと言う武器がある。

氷点下での試合はザラ、っていうNFLで使われるだけあって、こいつは実に優れもの。カイロを放り込んでおくポケットもあるので、これを利用すると中は実に暖かい。保温もバッチリ。
というわけで、朝の段階でコンビニで使い捨てカイロを入手しておいた。


オカモト株式会社の貼らない快温くん。
おかげで最初のうちは実に快適に作業がこなせた。雪バッチコーイ!!
が、快適だったのは最初のうちだけ。ぬたりは軍手をして作業をしていたのだが、軍手と言うのは濡れると途端に保温性を失う。いかなハンドウォーマーで手を温めたとて、暖かいのは手を入れている間のみ。さすがに手がきつくなってきて一休み。
すると見かねた同僚が新しい軍手と買い置きのゴム手を出してきてくれた。軍手の上にこれをはめれば濡れないから手が冷たくないという配慮。早速手にはめました。


オカモト株式会社のWork&Homeズレ落ちしない耐油うす手。
おかげで以降は手の冷たさをほとんど感じずに作業にまい進。

と言うわけで、今日はカイロといいゴム手といい、実にオカモト株式会社にお世話になって快適な作業であった。いやー、ありがとうオカモト株式会社!


・・・でまあ、ここまで言えばオチの方向見えたと思うけれども、今日は何だかんだとオカモト株式会社さんにお世話になった訳なんだけれども、その、なんちゅーか、アレなオカモトの主力商品にお世話になることは、ぬたりはしばらくないですわなあ、ってのが今日のオチでしてねこれが。

・・・えーっと、DSと「ラブプラス」どこだっけ(TヘT)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体見たり枯れ尾花・・・そうか、江戸時代からそんなもんいない、って言われてんじゃん

2012年02月28日 19時33分37秒 | 日記
やれ霊能者と一緒にいる芸能人が家賃を滞納したとかどうとかで騒ぎになってますがね。そんな騒ぎの中、表紙につられてこんな本を購入。


超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

ちなみに表紙は裏表紙と連動していて、目と脳の働きを利用した白い壁に幽霊が見えるようになる仕掛け。ぬたりにも見えました。
にしてもまあ、世の中面白い人っていうのはいるなあ、というのが正直なところ。如何にやっていることが興味深くても、それについて本を書いても興味深くなるか、というと必ずしもそうじゃないし。文才ってもんがあるからね。その点、この本は読みやすいし面白い。
こう言うのを読んでいると、テレビとかでたまに扱われる超常現象のほとんどが、実はもう既に科学的に説明がつく事柄ばかりなのに愕然としますな。テレビではさも「いまだに解明されていない」なんて不安を煽るけども、そんなことはないんだよね。テレビ制作者が無知なのか、さもなきゃ意図的に隠しているだけ。
冷静に読んでみると、とくに心霊現象のくだりがそうなんだけど、著者が行った実験と数十年前に行われた実験が半々くらい。とは言え著者が行った実験は、目の前の超常現象の解明にかつて行われた実験を参考に組みなおしたものがほとんどで、要はそんな昔に既に心霊現象は科学的に説明されてるってわけ。

要は「人間の感覚や記憶なんて、案外いい加減」という言葉に尽きるわけで。見えないはずのものが見えたり聞こえたりすると不安にもなって、心霊とかの話に流れるわけだけれども、幻視や幻聴なんて珍しい話じゃないよ、と言うことだし、その体験の記憶(これを元に他人に説明するわけだから)も案外簡単にねじ曲がるものなのね。これに伝言ゲームやマスコミが加わるわけだから、そもそも経験したことがそのまま伝わっていくことの方があり得ない。尾ひれ背びれは当然のようについてゆく。このあたりまでで世の心霊現象のほとんどは説明できてしまう。
この本の面白いところは、超常現象をあくまで事象として扱い、そこに関係する人達を必要以上に攻撃していないこと。表題には「占い師のバケの皮をはぐ」とか章タイトルに書いてはいるけど、「たとえ人の心が読めないにしても、彼らの技術は実に凄いんだから、それを楽しめばよい」といったような書き方。
例えば占い師の技術解説の一つに「会話術」がある。その筋では有名な「ELIZA」とかも例に出てくるけれども、「オウム返し」、「うなずき」、「促し」を駆使する会話術。
で、実はこの会話術。ぬたりは就職してかなり早い時期にたたき込まれていたりする。
相談を受けた場合とかでは「実は仕事の事で悩んでいるんですよ」と言われたら「仕事のことが悩みなんですね?」とオウム返しをする。会話はキャッチボールであるから、こうすれば相手は更に突っ込んだ話を自然とする流れとなる。で、気が付けば色々と相手は喋っちゃっているわけ。占い師もこういう手法を使い、客の情報を収集する。
じゃあぬたりも占い師の真似が出来るかと言えば、会話術なんて占い師の技術のほんの一つ。他にも様々な手法を使い、さも客の心が見えるように振る舞うわけで、ぬたりの場合は会話はある程度こなせてもそれを分析する能力や人間観察がダメダメだから到底無理。
また、「マインドコントロール」なんて章もあるから、騙されやすい人は読んどいた方が良いと思う。「洗脳から身を守る方法」なんて自己チェック項目もあるからね。これ読むとなんでいまだにオウムに信者がいるのかよく分かるよ。なにしろ例として取り上げられているのは「人民寺院」だ。

占い師や霊能者、超能力者は、基本的にはそのことを見せるための訓練を積んだ特殊技能者である。ただ、それがインチキだと言いたいのではなく、それを何故人は信じるのか、という部分にこの本は着目している。だからこの本を読んだからもう占い師に見て貰いたくない、なんてことは思わない。むしろ腕の良い占い師に見て貰いたいとすら思う。ホントに色々なテクニックを使ってるんだねえ。

というわけで、実に興味深く読ませていただいた。ハードカバーでもないのに1,550円という値段はちーと高いとは思うが、まあ仕方ないか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンを20リットル燃やした奴を10リットル燃やした奴が笑う。

2012年02月27日 19時55分46秒 | 日記
日産からダイレクトメールが届く。
それ自体は別に何の問題もない。別にダイレクトメール自体珍しくもないし、ぬたりは車が好きだから、こう言うのがポストに入っていても嫌悪感はまるでない。そのお誘いの乗る乗らないは別として、車の写真を眺めているのは悪い気分じゃない。たとえこのダイレクトメールのイチオシが、アパート暮らしのぬたりには選択
肢にしようがない(駐車場にコンセントなんて無いよ)電気自動車のリーフだったとしてもね。つーかそもそもエコカーに興味はない。今のエコカーの風潮って表題の様な状況な訳でしょ。笑い話としても笑えねえよ。
とは言え、メーカー全体的な話として、日本の自動車メーカーの中で最近ぬたりが一番気になるのは日産だったりする。ジュークなんていうデザインがとんがりまくった車を世に出しているし、車好きアラフォーぬたりにとってスカイラインクーペは相当に魅力的に映る。日本車のセダンの中で一番好きな車はフーガ(お尻がぷりちー)だし、ぬたりには購入対象とはならないが、ミニバンを選ぶ人にベンチマークとしてまず見るように言うのは多分セレナだと思う。昔は日産って日本で一番嫌いなメーカーだったんだけどなあ。変われば変わるもんだわ。
もちろんぬたりは現在、ミニコンバーチブルの借金を絶賛返済中な訳で、ダイレクトメール見たところで車を買い換えることはない訳なのだが。仮の話、もしミニが壊れて乗れなくなった場合、ぬたりの愛車は「ホンダスーパーカブ」になる。新しく車なんか到底買えない。

で、このダイレクトメール。ディーラーから来た訳じゃなくて「ご来場感謝キャンペーン」とかで、広告代理店から一括に送付されたもの。だからありがちな「ご来場の場合は粗品贈呈」みたいな感じじゃなくて、興味がある場合は同封のはがきを送ってくれればお近くのディーラーから連絡します、みたいな流れ。それだけでも珍しいがぬたりは一つの疑問にぶち当たった。

俺最近日産のディーラー行ってないぜ。

いや、厳密に言えば立ち寄ったことはあるのだが、県下で一番大きなトコに見に寄ったまでで、住所とかは一切書かなかった。だから日産に知られようがない。まあ随分前に住所書いたことはあったけども、もう2年以上前の話。今更「ご来場感謝フェア」とかで送ってくるのは明らかに不自然。
うんうん唸ってこれをどう判断したもんかと思っていたぬたりであったものの、下手な考えは休むのに似ていても、似て非なるものらしく、回答に辿りついた。
日産レンタカーでリーフを借りたからだ。
これだと望むと望まざるとに関わらず、住所氏名は知られるし(免許証を提示)、わざわざ日産レンタカーを選んでいる以上、日産とすれば顧客として期待できる。ましてや借りたのはリーフだ。興味があるならディーラーに、と誘導したくなるわな。

手法に文句つけるつもりはないんだけど、ぬたりの個人情報を知った手段を一筆書いておいてくれれば(例えば「日産レンタカーをご利用になった方へ」とかさ)、人間不信&社会不信のぬたりも安心できたと思うんだけどね。ま、どのみち車買う金はないんでどうでも良いと言えばどうでも良いんだけどね。

しかしこのDMに書かれているカーラインナップにGT-Rがないのは何故なの日産。やっぱりあれは「トップギア」が言うとおりダットサンの車なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みるくは菓子になった

2012年02月26日 19時42分14秒 | 日記
最初に申しあげておきます。
正直「そんなとこまで説明する必要があるのか?」とお思いの方も出てくるかもしれません。
しかしながらぬたりはA型なもので非常に律儀なのです。なので最初からきちんと説明させていただきます。


今日は朝から仕事でしてね。
こう言うと忙しそうに感じ取られちゃうかもしれませんが、7時半から10時半までの時間限定のお仕事でしたし、対外的な仕事でしたので時間外手当もちゃんとつく。だから気楽なもんではありましたけどね。
仕事も終わりお昼前にはアパートに帰る。お昼には、帰りにスーパーで見て無性に食べたくなったので、カレーうどんを作る。つっても汁はパックで買ってきたし、うどんも生めんを茹でただけですがね。
おなかがいっぱいになり、朝少し早起きしたこともあり急に眠気が襲ってくる。まあ今日はやることもないしちょっと昼寝でも、と横になる。皆さんも経験があると思うけど、眠気がある時に横になると急激に眠りに落ちる。
が、昼寝と言うのは休養にはなるけど得てして熟睡はできないもの。中途半端な睡眠は結構夢を見る(正確には見た夢を覚えて目が覚める)
夢の中では何故かギター部屋に加湿器が二台置いてあり、片方に埃がたまり動かなくなったのを直し、空のタンク持って台所に向かった時にそれは起きた。

ぴんぽーん。

玄関チャイムの音一発でぬたりは覚醒した。皆さんもこういう覚醒経験あるでしょ。

ええもお、気分は最悪。

「ヨハネ伝第五章でイエスが言ったの知ってっか? 厄介事を持ち込むな、このアマ、だよ」
とでも言ってやろうという意気込みでインターホンを取る。

「エ○バの証人の〇○と申します。ご主人様は聖書について・・・」

「失せろ輸○拒否。」と脳味噌が回れば叫んでいたところだったが、いかんせん覚醒直後で思考も働かず「忙しいので」のひとことだけ言ってインターホンを切る。
まあ、そのおかげか声のトーンが地獄から這い出てきたような調子になったようで、普段なら入っているはずの「も○みの塔」がポストに入ってなかったなあ。

とは言え気分的には最悪。どーしたもんかとダイニングの椅子に腰かける。ふと見ると部屋の隅っこにビニール袋が転がっているのに気が付いた。なんだっけあれ?
がさごそと袋を開けると袋から出てきたものは・・・



おしどりミルクケーキ。

一発で直る機嫌(おい)

そうかそうか。先日の福島ドライブで買ってきた(本社は山形)のをすっかり忘れてた。いやあ、ぬたりは大好物なんですねおしどりミルクケーキ。
子供の頃は何のそっけもなくてひたすら固いこのお菓子がそんなに好きでもなかったけどなあ。大人になるにつけ、その濃厚な牛乳風味の虜に。とにかくウマー。

という事で、これを読んでる皆様が東北方面に出かけることがあったら、必ずぬたりにおしどりミルクケーキ(他の味はいらん。ミルク一択)をお土産に買ってくるように! と念押しして今日のブログを終わります。

さ、ミルクケーキ食べよっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静と動

2012年02月25日 19時38分48秒 | 日記
ちょっと電車に乗ってお出掛けをする。まあ高崎に行っただけなんだけども。
群馬県民の常として、出掛けるのは基本車なんだけれども、今回の場合は都合によりJR。

で、たまたま乗り合わせた列車の車掌のやる気のなさが特筆モノ。

とにかく声がなげやり。音量も小さいし。そんなだから電車が少し遅れるんだよコノヤロー(関係ないです)

高崎に何をしに行ったかは、まあ語るほどのこともないんだけどもね。買い物と言うよりは買い物するための情報収集とでも言いますかね。いや、せっかく出掛けたから、ってんで買い物もしたけども。


決してこんなポスターに釣られて買いものしたなんてそんなことはないです(おい)

さて、帰りである。最寄りの駅まで乗ってあとは歩き、と言うのが通常ルートなんだろうが、せっかくの機会なので、今まで乗ったことのないバスルートに乗ってみることにした。ぬたりんちから最寄りのバス停って2つあるのよね。今までは本数の多い片方しか使ったことがなくてね。今回時間がちょうど良かったのよ。

で、たまたま乗り合わせたバスの運転手のおしゃべり度合いが特筆モノ。

実際かなり地味目の路線なのは事実(ぬたりが今まで使ったことがないってのが証拠)なんだけども、乗客はぬたり一人だったんだけど、発車時刻までの数分間、運転手さんはぬたりのとこでずっと世間話。
で、定刻になりバスは走りだす。ちなみにぬたりの席は車両中ほど。
マイク使って世間話しなくてもいいと思いますが。
タクシーじゃないんだから。

なんかメリハリの利いた一日だったなあ。まあバスの方は今後も利用したいかな。おじさん面白かったよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中行事

2012年02月24日 18時51分42秒 | ラブライブ!
【ラブライブ!】μ’s Memorial BOX ? Solo Live! Collection試聴動画

↓youtube


↓ニコニコ動画





やっぱりYazawa先輩パネェっす。
「うー にこにこにー!」にはやられました。他にもエリチカはやっぱり歌うまいし、かよちんが予想以上に声がめんこい。

ま、これ、はっきりファンアイテムなので、普段の様な布教的な要素はほとんどないが、表題にもあるとおり年中行事ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無い物ねだりの人生だって 幸せです!と言ってみたいんだ

2012年02月23日 18時43分07秒 | 奥華子


オリコンのランキングは21日は11位でしたね。

ともかく聴く。聴き倒す。
昨日一回聴いた限りでは、印象的には今一つだったけれども、歌詞で聴かせる人のCDの第一印象ほどあてにならないものはないってのは、長年さださんから叩き込まれておる。歌詞が身に染みてからが勝負。
既に心に響く部分はあるしね。

♪あなたは 寂しさも不安も 愛し方も あたしに教えてくれた人
 最後にお願い 好きな人の忘れ方を教えて


・・・やっぱりこの人は凄いなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中傷に打ち克つ道は、それを軽蔑するだけでよい。

2012年02月22日 19時54分48秒 | 日記
気がつきゃぬたりが住む市の首長を決める選挙(と市議補選)が終わってましたな。
・・・という書き出しでは勘違いされそうだけれども、ぬたりはちゃんと投票に行ってます。確かに当日は「ラブライブ!」のファーストライブ(の物販)とかえどきゅうの例会とかに参加してましたが、朝に投票してから横浜に向かってます。

で、ぬたりが投票した「南ことり」「矢澤にこ」は何位だったですか?(おい)

そもそもぬたりは今のトコに越してきてから3年弱。これと言ったしがらみもないけどここにこれと言った思い入れもない。選挙公約を見てもぬたりが求めることを公約に掲げる人はいなかった。ホント燃えるゴミとプラゴミの分別やめて欲しいんだけども。ぬたりの実家では分別の必要はないぜ。どーせどっちも燃やすんだし、グンマーでは分別の必要のある市町村の方が少ないぜ。
その点から言えば、現職の推し進める「新しい焼却場建設」が一番近いと言えば近かったんだけどね(新しくなれば燃焼性能が上がる)。ただ支援者が撒いたチラシの感じだと分別が無くなることはまず考えにくかったしね。
で、この焼却場建設が争点となって、建設反対票の影響で現職さんが負けた部分はあるみたいね。ただまあ現職さんは「ゴミ収集の有料化反対」を旗印に選挙勝った部分があるから、良い悪いは別にして因果は巡るんだなあ、とちょっとしみじみ。ゴミのことで選挙に勝ち、ゴミのことで選挙に負けた、って感じで。

ま、個人的には正直なとこ中傷合戦にうんざりしました。当選者、現職、女性候補、いずれも自分がどうよりも他人の中傷チラシばっかり人のポストに投げ込みやがって。そのくせ選挙公報は抽象的な内容。なんつーかさあ、他人貶して楽しいかお前ら。はっきり言うがそれを見せられるこっちはちっとも楽しくねえんだよ。
で中傷チラシがぬたりのポストに入らなかった候補もいるが、まあぬたりがゴキブリ並みに嫌う某政党の推薦候補なもんでな。どのみち目に入るだけで気分が悪いことには変わりない。
で、そいつの敗戦の弁は「当選者の公約は自分と被るところがある。選挙に負けて公約で勝った」とのたまったそうで。
負け犬でももう少しマシな遠吠えするぜ。まあ腹の底から笑わせて貰ったので良しとしよう。結果的には100万の供託金国庫に納めてこの言葉を言った訳だから、情けなさ過ぎる負け惜しみくらいは聞いてあげようね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかいんだ心がね 本当だよ ちょっと照れるけど 本当だよ

2012年02月21日 19時50分51秒 | 日記
mixi経由で来られたえどきゅうの皆様におかれましては、例会の話題でもあるかな? と思って見てみたら、いきなりヲタネタとしても非常に濃ゆい「ラブライブ!」の話題を読まされたことになったことかと思います。ここにお詫びを申し上げます。
・・・確信犯なんてことはないです。きっとないです。


では、後編スタート。

さてさて、東京に行ったのにはさらにもう一つ理由があった。よりにもよってこの日にえどきゅうさんが定例会をやっていたりしてましてねこれが。
去年の失恋あたりから「久しぶりにうち来て気分転換でも」とお誘いは受けていたのだが、年単位でお邪魔してないと心理的にもやや行きにくく感じるのと、なにより物理的な距離があり、なかなか足が向いてこなかった。
が、ぬたりが横浜に行く日にやってるんだから、ちょこっとお邪魔させてもらって、ちょこっと見学だけでもさせてもらえればいいかな? なんて思って、前日に「時間は不明ながらお邪魔するかもです」とmixiあたりにて表明しておいた。正直「行ける時間が分からない」と伝えたのは我ながら先見の明があったな、とBLITZでただ行列に3時間並んで思っていたぬたりでしたがね。
昨日の後半に書いたハンドウォーマーの買い物もあって、船堀に着いたのは4時前。
しかしまあ数年のブランクがあると、お邪魔するのも緊張するもの。とぼとぼと会場の402会議室の前に着いた。
中がうるせえなあ(悪い意味で言っているわけではありませんし、外に漏れてくるのは音量的には大したことありません念のため)
ああ、相変わらずの良い雰囲気なんだなあここ、と思いつつお邪魔。
中に入るともっとうるせえなあ(繰り返しになりますが、悪い意味で言っているわけではありません。実際そのうるささの一部はぬたりの馬鹿笑いだ)
ぬたりが着いたときにやっていたのは早押しクイズだったんだけども、いやいや相変わらず凄いねここ。
クイズやったことない人が見ると「何でここで答えが解るの?」という感じなんだろうが、一応は高校時代にクイズ研究会に所属して、それなりに知識があるぬたりにはその凄さが理由を持ってわかるから、なおさらレベルの高さが解る。

(以下しばらく早押しクイズの技術解説。興味ない方は読み飛ばしてください)
日本にある府は大阪府と、どこ?
と言う早押しクイズの問題があったとする。答えはもちろん京都府。
で、早押しクイズの問題には、ここまで聞けば答えが分かるポイントというのがある。今回その言葉は「大阪府」。日本に府は二つしかないから片方が出た時点で、もう片方が答えとなるわけ。
が、これは単語としての話である。厳密な話をすれば「おおさか」と「きょうと」は頭文字が違うから「日本にある府は、お/」と言った時点で答えの推察は可能となる。日本の府を知っていれば、早押しクイズの場合それ以降の語句を聞く必要はない。これが早押しポイントになるわけ。
が、実はもう少し早くできる。出題者は早押しボタンが押されたら問題を読むのをやめる訳だが、人間の反応にはタイムラグがある。これを利用して「日本にある府は、」で次の「お」の発音の直前に早押しボタンを押してしまうんである。押した時点では答えは京都か大阪か解らないが、出題者は発音をしようとしているのを止められず「日本の府は、/おお・・・」と続けてしまうのである。こうなれば残りの京都を答えれば正解、とこう言うわけ。こういう早押しポイントを突き詰めたのが有名な「ポロロッカ!」であるわけ。
もちろんこれを逆手に取って「日本の府は大阪と京都、では道は?」とか「日本の府は、おお/きな京都タワーがあることで有名な京都とどこ?」と言う風に引っかける問題も作成することが可能となるわけであるが。
(技術解説は以上です)
とにかく早押しのポイントが正確。ポイントでは必ず誰かが押して、スルーがまず無い。あいかわらずレベル高っけー。
じゃあぬたりのような素人(クイズやってたのは高校の2年間だ)が食い込む余地がないかと言えばそんなことはない。ちょうど飛び入りで参加できる企画があったので飛び入りで参加したら、運のみでトップかっさらっちゃいましたし。
こういう、クイズの実力はともかく、みたいな企画であれば、ぬたりが一生頭が上がらない友人の普蘭さんが考案した、仲間内での最悪最凶企画、「禁語クイズ(※)」とか持ち込みで復活させてみたくもなるなあ。あれ理不尽で見てるこっちは無茶苦茶面白いんだよなあ。

さて、企画トップの影響もあり、なんと賞品対象に順位に食い込んでしまい色々といただいてしまった。

まず800系のストラップ。

・・・これじゃまるで俺が鉄みたいじゃないか(おい)

バカテスの秀吉フィギュア

これじゃまるで俺がヲタみたいじゃ(以下略)


三好さんから「檸檬さんのような素敵なお嫁さんを貰って下さい」とか言いながらこんなの貰ったり。



俺にどー反応せーちゅーんじゃ!
檸檬さん本人を目の前にして本音が吐けるほど俺は肝っ玉が座ってるわけじゃな(緊急的に回線が切断されました)



久し振りでしたけど、久しぶりに腹から笑わせていただきましたわ。いやいや、またお邪魔したいもんです。


さあ、「ラブライブ!」のボックスCD聴くよ!!(ヲタネタで長いネタを〆)



※ 禁語クイズ ルール
「あ」や「ん」と言うように、ひらがな全文字のカード(50枚)や「゛(濁点)」「゜(半濁点)」「ー(長音)」等のカードを用意しておく。
まずプレイヤーにはカードの束から規定の枚数(3枚とか5枚とか)を引いて貰う。残りはカードの束として置いておく。
プレイヤーは手元のカードに書かれた文字が「禁語」となり、クイズがスタートしてから終了するまで、自分の禁語を口に出してはならない。回答時のみではなく私語もすべてペナルティの対象となる。発音したかどうかのジャッジは出題者・観客・他プレーヤー全員が行う。
やることは普通の早押しクイズ。正解の場合は手元のカードを他のプレイヤーに押しつけることが出来る。正解すればするほど禁語が少なくなり回答しやすくなる。
お手つき、誤答、禁語の発音、禁語を含んだ回答は全てペナルティ。ペナルティはカードの束から1枚(禁語発音の場合はその発音回数と同枚数)引く。禁語が増え、答えを言いにくくなる。
そして手元のカードを全て他人に押しつけた時点で勝ち抜け。こんな流れ。
この形式だと、「スリランカの首都は?」とか「イギリスの日本語における正式名称は?」と言った、普段のクイズでは使いようがないような問題も非常にプレイヤーを苦しめる問題となりうるのも魅力。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きだばんざーい! まけないゆうき 私たちは今を楽しもう

2012年02月20日 20時09分26秒 | ラブライブ!
お詫びと訂正
昨日は「明日のネタはラブライブだけじゃないよ」とかほざいてましたが、書いてみたら意外と長くなっちゃって、今回は2回に分けました。今日は前編となるわけですが、この構成では内容的に9割方「ラブライブ!」になっちゃいました。すいません。
つーかもうみんな慣れたよね、ぬたりの「ラブライブ!」ネタ。みんなもおいでよイタくなんかは・・・ちょっとあるけど(おい)楽しいよ。



2月19日はぬたりが追っかけている「ラブライブ!」のファーストライブが横浜BLITZであったわけなんですがね。
で、ぬたりは先行予約のみで販売された「特製ドラマCDつきチケット」の2階席のみを狙っていて見事に玉砕した。このことはツイッターでは触れた。
とにかくもうスタンディングライブは身体的についていけないな、ってのが華ちゃんのライブでよく分かったので、今回にしてもスタンダードなチケットと言える「1F立ち見」はハナから眼中になかった。とは言えライブハウスと言うものはオールスタンディングが基本。2階に座席があろうと数は極端に少ない。
ま、そんな具合なので先行予約の抽選が外れたのもむべなるかな、とは思っていたけれども、じゃあ一般販売のチケットを狙うかと言うと、そういう感覚もなかった。特製CDつかないしね。
更には、ぬたりは実はアニメの中の人の演技を生身で見せられる、って行為にちょっとだけ抵抗がある。なんとも気恥ずかしいんだよね。
今回のライブにせよ、声優さんが一人の歌手としてやってくれるならまだしも、当然各キャラの演技をするだろうから、正直それにはあんまり魅力を感じないんだよね。ま、DVDでも出たら考えましょうか程度。どーせ出るんだろ。つーか出してね。
だから正直行く気はなかったんだけど、会場の物販(チケットなくても購入可)の品物見て、ぬたりは当日の横浜行きを即決。
キャラ投票4位~9位(1~3位は発売済)のソロCDボックス発売。
しかもこれ、当日の会場でしか販売しない由。
誰も信じてくれないと思うが、ぬたりが「ラブライブ!」で一番気に入っているのはキャラ云々ではなく、毎回ぬたりのツボを微妙にくすぐる楽曲に他ならない。たとえありもんのソロ音源をただ単にまとめただけのものであっても、そこにぬたりが気に入った曲のCDの販売がある以上、これは買っておきたい。1~3位のCDも割と「へえ、こんな風に各々歌ってたのか」と新鮮だったしね。
事前の情報によると、物販の行列形成は11時から。それ以前にはあんまり来るなよ、というお触れ。それに合わせて10時57分に横浜駅に着いた(横浜駅からBLITZは徒歩圏内)ぬたり。とぼとぼと歩いていくと、やがて横浜BLITZが視界に入った。

な、なんじゃありゃー!!

BLITZにはすでに長蛇の列。いかな最新シングルがオリコン18位とは申せ、所詮CD実売2千枚程度の企画である。はっきりいって、ヲタの爆発力を舐めていた。
ぬたりも関係者も。
発売開始の15分繰り上げ(12:00→11:45)もそうだし、会場で過去発売CD(ここ来るくらいのファンならみんなもう持ってるでしょ)2000円以上買うと特典でついてくるプロマイドなんていう、あからさまな釣り特典なんかもあっという間に無くなった。11時から整列開始と言われて、上記のようにジャストオンタイムに近い形で会場に着いたぬたりですら、順番来たら既に売り切れになってた商品(SDキャラプロマイドセット)すらある始末。関係者の見込みを相当に上回った客が押し寄せたことは明白。
まあ、一番の目的だったCDボックスは何とか買えたわけだが。


これも列終わらないうちに売り切れたらしい。その点は早めに会場行って良かったな、と思いつつも、買えなかった人がいたことから今後の通販取り扱いも決定した模様で、そんなら現地行くことなかったじゃんかよ。
まあ、「渋いデザインで普段使いにも」なんて売り文句の会場限定Tシャツは一応買ったんで、行った甲斐はあったと言えばあったかな。


ぬたりの感覚からすると、このデザインは普段使いにはギリギリアウトですけどね(おい)
自宅用かアンダーシャツにしよう。

実はぬたりはこういうヲタちっくなイベント会場って、ハルヒとけいおんの映画を別にすると初めてだったんですが、実にまともでしたね。もちろん持ってる鞄とかがその手の柄(ぬたりの前の人はあずにゃんでしたし、横の方は「ラブライブ!」柄)だったりはしますが、そんなに異臭も(おい)しなかったし、パッと見た目は他のライブ(それこそ以前ここで並んだ華ちゃんとか)とそんなに違わないですね。
それどころか歩道に並んでいるときは、相当に整然とした4列縦列が形成されていた。ライブ入場とかでスタッフが「4列に並んでください」というのは常套文句だけども、同行者等の都合からなかなかきっちり4列にはならないものだが、かっちり4列。本気で凄かったなあ。やるなあ昨今のヲタ。
もちろん中には見た目も行動もそれなりにイっちゃってる方と言うのはわずかながら存在するけれどもね。まあこれに文句言うのは病院に行ってここは薬臭いと文句言うのと同じでしょうからね。行動はともかく、見た目に関しては正直ぬたりも人の事言えた義理でもないしな。

ともかくぬたりは11時5分くらいに会場に着いて列に並んでいる。
CD買えたのは午後2時5分。
実に3時間の行列でした。腰とか足とか砕けるかと思ったよ。

で、今回の東京。狙いはもう一つあった。まあ個人的な買い物なんですけども、アメフトでパスの投げ手や受け手が使っているハンドウォーマーが欲しかったのね。ぬたりは現場作業のある仕事をしているわけなのだが、水にも濡れるため基本作業は素手で行う。この季節こういう作業は実に手が冷たく作業の合間はジャンバーやズボンのポケットに手を突っ込んで手を温めるわけだが、これが非常に見た目がよろしくない。
で、テレビでアメフト見ていて「これだ!」と思った訳。これならそんなに見た目が悪くない。
が、アメフト用品扱ってる店なんて未開の地グンマーにあるわけもない(いや、ほとんどの県にはないと思うけど)。今回東京に出る機会があったので、これも買いに行ったわけ。


そう大したもんでもないけど、数出るもんじゃないから4,800円というやや強気のプライス。まあ仕方ないわね。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする