フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

買ったんだから悪口ちっくでもいいよね

2024年06月05日 14時51分17秒 | 日記
おかあちゃんが車を買換えました。ゴルフ7からゴルフ8に。
以前に書いたが、輸入車大手の一つ、フォルクスワーゲンであっても今新車は買いにくく、値上げと法規対応で輸入体制も販売体制も混乱気味。ぬたり達は3月に日本に到着する船便のうち、欲しいグレードの最後の1台を押さえられたわけだが、これを逃すと同グレードは半年後の輸入で、しかもそれを買おうとすると大幅値上げ後という状況だった。
んでまあ、21世紀の世の中、もはや国産車と輸入車の性能差なんてない。もちろん違いはある。けれどもそれは優劣をつけられるものではないと思う。そもそも輸入車が優れてて国産車が劣っていた、なんてのは輸入代理店から接待を受けたジャーナリストやマスコミのステマの影響が大きい。確かに日本は自動車に関しては後進だからかつては劣っていた部分もあった。けれどもその頃だって海外でちゃんと評価されていた日本車は多かったし、言われるほどの差なんかなかった。そんてことはそれこそ21世紀では周知の事実になったし、そんなことをやっていたから若い人たちは今や自動車雑誌やモータージャーナリストに見向きもしないんだよ。その状況を「若い人の車離れ」などと恥ずかしげもなく彼らは書くけど、自動車は今も若い世代にちゃんと売れている。あんたらが見向きもされなくなったのを車離れと勘違いしてんじゃないよ。

閑話休題

さて、ぬたりはゴルフ8を他人に勧めるかどうかと言われれば、「お好きならどうぞ」としか言わない。上でも述べたがゴルフならではという「違い」は確かにある。けれども例えば国産車の同クラスのハッチバックから乗換えたら別次元の体験が出来るかと言えば、そんなことはない。
というのもゴルフ8、使い始めてすぐに分かる弱点が複数ある。まずはフォルクスワーゲン共通の問題として純正ナビが有料オプションのくせに性能がゴミ。まあ今はスマホ連携使えば良いので、むしろレスオプションの方がいいって人も多いだろうが、そのレスオプション仕様の輸入の絶対数が少なく、メーカー在庫がほとんど無く事実上選べない。だから高いお金を出してゴミのようなナビを買わされるわけだ。ナビに関しては長年こうだから多分今後も改善の目はない。それどころか機能が増えた分悪化してる節すらあるけども。
あとは悪い意味でたまげたところはエアコンの操作部というかなり重要なインターフェイスがダメダメ。物理ボタンではなくタッチパネル式なのだが、ナビ画面の直下に位置するために画面を操作しようとして不意に手が触れてしまう現象が多発。ナビをいじろうとしていきなりエアコンから爆風が出る、という経験はゴルフ8ユーザーはかなり早い時点で経験する。
しかしエアコン操作部の最大の問題点はそこではない。驚かずに聞いてほしいがこのタッチセンサー、バックライトが搭載されていない。夜になると操作はほぼ不可能になるのだ。
この仕様をどこのバカが良いと判断したのか知らないが、不意に触っちゃうわ夜は操作できないわととにかくお話にならない。一応コンソールにエアコンボタンがあり(こっちは光る)、画面にエアコン操作機能を表示させることはできる。こっちでやれとでも言いたいんだろうが。ただでさえ運転中の繊細なタッチパネル操作は難しいってのに画面を注視しろとでも言いたいのかね。夏は高温多湿で冬は寒い日本の気候ではエアコンは重要な装備であり、これが使いにくいとなればさすがに日本では多くの人には勧められない。
他にも、フォルクスワーゲンはドイツでは大衆車なわけで、コストを無視した質感は追えない。だから細かい部分で涙ぐましいコストダウンは図られてて、目立たないところ(下の方とか)は結構ペナペナなプラスチックを使っているし、標準のタイヤはなんと韓国のネクセン。欧州車っつったらミシュランかコンチネンタルじゃねえんかよ。
ここまで言えばわかるとおり、正直日本車に対する優位性というものは今やもうない。昭和や平成初期ならいざ知らず、今ではゴルフの直接ライバルとなる車(いわゆるCセグメントハッチバック)は国産車にも多くある。カローラスポーツ、シビック、マツダ3、インプレッサですね。こう並べるとホントに独自の強みをちゃんと持ってる車が並ぶ。個人の好みやニーズを考えて好きなの買えば後悔はしないと思うな。
勘違いをしないで欲しいが、ぬたりはゴルフ8を(おかあちゃんが)買ったことに後悔は一切無い。確かに弱点は多いが、走りの安定性、室内の使い勝手、手が触れる部分の質感、装備等、何をとってもちゃんと満足できるパッケージングは利点だと思う。素直に良い車だと思ってはいるんですよ。それなりに弱点があるから他人に無責任に勧めようと思わないだけでな。しかしレビュー記事とか読むと絶賛しか見かけないんだが、ホントにおまえらちゃんと見てるか? って突っ込みは入れたいところではありますがね。
みんなも自分の好みとニーズをちゃんと把握して、楽しい愛車選びをしてくださいね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本格更新再開は来週あたりか... | トップ | 確かに欧州車の中古車はみん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事