フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

テレビじゃ見れない〇〇劇場

2017年03月29日 22時16分39秒 | 日記
人事異動でぶーたれててばっかりいてもしょうがないので、そろそろ更新。

先日Jリーグの水戸をネタにした際に、車の駐車場渋滞避けて公共交通機関で行った場合はどうなるのか、と考えた。JRだと上越新幹線→常磐線が基本になるんだが、これだと大宮、浦和、柏と3つも本拠地すっ飛ばして行く事になるなあ、と。
んで、じゃあ群馬からだとJリーグのホームスタジアム行くのに、「所要時間的に」どこが近くてどこが遠いんだろう? と気になったので、ちまちまと調べてみたのね。で、これが思いのほか時間がかかり、無駄にするのももったいないのでついでだからネタにしちまおうかと。群馬から各都市の所要時間なんてぬたり以外には全く意味のないデータだし、みんなの興味を引くものでもないのだが、ま、ぬたりは基本閲覧者の興味なんか知ったこっちゃないし(おい)
検索条件は、日曜日の朝8時に高崎駅出発で、スタジアム最寄りの駅やそれに類する交通機関の施設の到着時間をヤフーの路線検索で調べたもの。駅の先の時間(バスや徒歩)は考えていないので、厳密にスタジアムまでの所要時間にはなっていないが、まあどーせJリーグは見に行かないからそのあたりはアバウトな感じで。あそこ行くのにどのくらいかかるのかな、って意味もあるので。

まずは到着が8時台のとこから。
ザスパクサツ群馬 前橋駅 8:20
大宮アルディージャ 大宮駅 8:34
浦和レッズ 浦和駅 8:58

順当にスタジアムまでの距離が近い順で並んでるけど、前橋と大宮の時間差が14分しかないのは衝撃的だな。敷島までの距離考えると、下手したらNACK5スタジアムの方が早く着くぜ。浦和は一大ターミナルの大宮駅からシャトルバスがないのね。テリトリーの問題かしら。

次に9時台。
栃木SC 宇都宮駅 9:21
横浜Fマリノス 新横浜駅 9:31
柏レイソル 柏駅 9:40
川崎フロンターレ 武蔵小杉駅 9:42
AC長野パルセイロ 篠ノ井駅 9:43
横浜FCとY.S.C.C横浜 横浜駅 9:44
アルビレックス新潟 新潟駅 9:59

まあ順当な感じかな。新潟は乗り換えなしで行けるし全行程新幹線だから近い印象あるけども、冷静に考えれば200キロくらいは離れてるからね。

次に10時台。
町田ゼルビア 町田駅 10:01
FC東京と東京ヴェルディ1969 飛田給駅 10:03
ジェフユナイテッド千葉 蘇我駅 10:09
湘南ベルマーレ 平塚駅 10:18
SC相模原 原当麻駅 10:19
福島ユナイテッドFC 福島駅 10:21
ベガルタ仙台 泉中央駅 10:24
カターレ富山 富山駅 10:27
グルージャ盛岡 盛岡駅 10:31
アスルクラロ沼津 沼津駅 10:35
水戸ホーリーホック 水戸駅 10:47
松本山雅FC 松本駅 10:49
清水エスパルス 静岡駅 10:51
ツエーゲン金沢 金沢駅 10:47

同じ北関東なのに水戸が案外遠い。まさか盛岡駅よりも時間的に遠いとは思わなかったわ。やっぱり新幹線ってのは早いんだね。

どんどん行きます11時台。
ヴァンフォーレ甲府 甲府駅 11:08
藤枝MYFC 藤枝駅 11:22
モンテディオ山形 山形駅 11:22
FC岐阜 岐阜駅 11:31
京都サンガ 京都駅 11:31
ジュビロ磐田 磐田駅 11:32
名古屋グランパス 瑞穂運動場西駅 11:32
鹿島アントラーズ 鹿島神宮駅 11:45

グランパスが岐阜や京都よりも遠いのは都市部の罠。名古屋は競技場の目の前まで鉄道網が発達してるからそこまでの計測になるけど、京都や岐阜は駅着いてからある程度の時間バス。そこのところは含んでないからね。あと、何となくの想像はしてたけど、やっぱり鹿島は時間かかるわ。まあ、スタジアムへのアクセスはバスがメインみたいだけどもね。

12時台。日帰り観戦はそろそろキツくなるね。
ガンバ大阪 万博記念公園駅 12:30
ブラウブリッツ秋田 秋田駅 12:30
セレッソ大阪 長居駅 12:34
ファジアーノ岡山 岡山駅 12:36
ヴィッセル神戸 御崎公園駅 12:40

岡山が新幹線効果で近く感じるな。ただ駅からバス。ヴィッセルは駅降りればスタジアムはすぐ。

13時台。行くとすれば泊まりを検討せざるを得なくなるね。
徳島ヴォルティス 徳島空港 13:00
アビスパ福岡 福岡空港 13:10
サンフレッチェ広島 横川駅 13:33
カマタマーレ讃岐 丸亀駅 13:43
レノファ山口 新山口駅 13:57

徳島は空港から路線バスでスタジアムに行けるのでここが最寄り。アビスパも空港からシャトルバスが出てる。レノファはホームページイチオシは大歳駅なんだが、ここにすると到着は15時台。一応ホームページに新山口からの路線バスも触れられているからこちらに。

観戦したら確実にお泊まり。14時台。
北海道コンサドーレ札幌 福住駅 14:05
愛媛FC 松山駅 14:09
Vファーレン長崎 諫早駅 14:12
ギラヴァンツ北九州 小倉駅 14:16
サガン鳥栖 鳥栖駅 14:32
FC琉球 那覇バスターミナル 14:42
鹿児島ユナイテッドFC 鹿児島中央駅 14:45
大分トリニータ 大分駅 14:53
ロアッソ熊本 光の森駅 14:58

九州勢が多いけれども、新幹線(ギラヴァンツ)対飛行機(Vファーレン)についてはタッチの差で長崎に軍配。琉球も飛行機の便数が比較的多いので距離の割に大健闘(ただしスタジアムまでは結構遠い)。まあ、駅からのアクセスは断然北九州だが。新スタジアムなのに新幹線駅から近い近い。
この時間帯だと空港からのアクセスの良し悪しで順位が変わりますね。熊本なんか空港からそんなに遠くないんだけど、空港から直の足はタクシーしかない。ターミナルになる熊本駅からのシャトルバスもない。

そして15時台。
ガイナーレ鳥取 鳥取駅 15:33
山陰は遠いわ。しかもスタジアムが駅からも遠いのよね。しかし鳥取駅は沖縄行くよりも時間がかかる場所とは・・・。



ま、これはあくまで「朝8自発」の縛りがあるからなんだけどもね。実際遠くいくとなればもっと早く出発するし、乗り換えのタイミングによっては10分位はすぐにひっくり返る。だからまあ、順位は、とりあえず、のものでしかないんだけどね。
旅好きの人間にとっては、こういう机上のプランニングも楽しいもんなんですな。しかしJ3あたりになると、スタジアムに関してはアクセス含めてググレカス仕様が多くて(シャトルバスとか設定しないもんな)調べるの難儀したぜ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の山河

2017年03月22日 22時23分50秒 | つぶやき
某右寄り教育をする学校が槍玉にあがっているのを見て、まあ安く土地を買えたシステムははっきりさせて欲しいと思うが、教育内容まであれこれ言われているのを見て、良い時代になったのかそうでないのか分からんな、という思いを新たにする昨今。今それを槍玉にするなら、ぬたりの時代くらいまでのソフホーズコルホーズ万歳も当時槍玉に挙げて欲しかったがなあ。・・・と思って、なにやら懐かしい響きだわなあ、と感慨しきり。ソビエト崩壊から20年以上、もう学校教育でも教えてないんだろうなソフホーズとコルホーズ。
ぬたりのブログ読む人にまさか若い人はいないだろうから、いまさら語句を説明する必要は感じないんだが、検索で飛んできた若い人向けに簡単に説明すれば、ソフホーズとコルホーズは、かつて存在したソビエト連邦にあった農場のこと。
国営農場がソフホーズ、日本で言う農協みたいな半官半民の集団農場がコルホーズ・・・とまあ、偉そうに言ってますけどもぬたりもどっちがどっちか分からず、ついさっきウィキペディアで調べたわ。中学の社会科の石田先生すみません。教えて貰った社会科の知識はすっかりどこかに置いてきましたわ。
さて話は学校教育に戻るが、「みんなで平等に働いてみんなで平等に対価を得てみんなで助け合う」という共産主義の理想は、どうも学校教育の目指す先とリンクしやすかったらしく、かつて共産主義指向が強い教育者が多くいて、教職員の労働組合である日本教職員労働組合(いわゆる日教組)もその色が非常に濃かった。んで、「みんなで働くみんなで対価得る」の分かりやすい例として、ソフホーズとコルホーズを礼賛する教職員がかつてはそれなりの数いたわけさ。
ま、昨今話題の学校も共産主義を礼賛する教師も絶対数は多くないわけでな。ぬたりもそれっぽい教師がいることはいたが、直接的に共産主義礼賛を聞いたことはない。前述の石田先生も別に思想的なことは何も言ってなかったしな。
それにしても、話の流れでソフホーズやコルホーズと話題にしたが、なんか逆に語句が新鮮に感じるのはなぜかしらね。多分、旅行好きで地図見てれば1時間でも2時間でも過ごせる今のぬたりにとって、地理用語ってのは興味を引く内容なんだろうな、と。子供の頃にはそういうのなかったから、地理という教科に関しては得意でも不得意でもなかった。
だから今中学の地理の教科書とか読んだら案外面白く読めるんじゃあるまいか? ボーキサイトとか太平洋ベルト地帯とかてんさい(ビート)産地比率とか、正直もう20年以上会話に出したことすらない様な単語とまた会えるってのは、なんかちょっとうれしい様な気がしませんかね。アマゾン叩くと教科書って古本はいくつかヒットするのな。JCが使った古本ならまだ良いけどなあ(犯罪的思考はそこまでだ)

ま、アレっすよ。学校の仕事なんてしょせん勉強の仕方を教えること。その程度しかやらない学校や教師に過渡に期待はしないが吉、ってことかな。学校で勉強する気、教えてもらう気ばかりで、自ら学ぶ気、学校以外で勉強する気があまりなかったぬたりが高校で落ちこぼれたのは、まあ今から考えれば当然だったんだわな。今から思えば惜しいことをしたもんだ。まあ人生をやり直したくはないがな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の轍

2017年03月21日 22時10分57秒 | 僕もうさだファンじゃ(殴)
今日の仕事帰り。

三連休明けの勤務は意味もなく疲れるものだ。折も折、年度末。余計に気忙しい。
仕事を終え帰宅の途に就く。車で1時間以上と言う遠距離通勤では、今の季節、定時に帰ったとしても帰宅半ばで日が沈み暗くなる。
やれやれ、疲れたな、とつぶやきつつハンドルを握る。今日は雨がしとしと降っている。窓の外はもう暗い。
ふと聞いていた曲が終わる。iPodのシャッフル演奏がぬたりの車ではデフォルトの設定であり、曲に関してはライブラリからランダムに選ばれる。少しはこの疲れた体をいやす曲をかけてくれよな。
で、いきなり「償い」かけんじゃねえよ。少しは空気読めiPod。

運転するの怖くなったじゃねーか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨は降ってなかったから思い出は見えなかったな(意味不明)

2017年03月20日 22時00分59秒 | 日記
軽井沢プリンスアウトレットに行く。・・・いや、ティファールのフライパン買いに行っただけだが。
結婚時におかあちゃんの友人からティファールの鍋とフライパンセット(取っ手が取れるやつ)を貰って愛用しているのだが、フライパンのテフロン加工が剥げてしまったのでこれだけを買いにね。取っ手が取れるティファールの単品売りって、ティファールの正式ストアくらいでしかやってないんだもんな。
しかしまあ、軽井沢のアウトレットはホントにすごい規模まで成長したもんだ。世界でも有数の規模だと思うな。何しろ軽く流して見てたぬたり達がモールに滞在した時間がざっと5時間。詳細に見ていけばもっとかかるぜ。ぬたりが新婚旅行時にハワイの某アウトレットモールに連れてって貰った時にさして盛り上がらなかったのは、ここの存在がデフォルトだから、ってのが最大の理由だしな。高速使えば軽井沢まで車で1時間だもん。
それにしても冬の軽井沢の冷え込みはホント独特。温度計自体は5度を示していて、まあ温かくは無いけれどもそれなり、な温度の筈なのに、風がホント冷たい。その中で5時間くらい(1周回るとそのくらいかかるよ)はかけてアウトレット見て回るんだから、そら体は冷え切るっつーのね。昨今はモール的には閑散期(それでも結構人がいますが)なので、お店の改装とかもやってて、寒い中昼飯難民になりそうにすらなったわ。いや、贔屓にしてたお店が営業終了しててね。いつもすいてて良かったのに(原因はそれだ)。
それにしても3月とは言え冬の軽井沢である。軽井沢プリンスと言えばスキー場も併設されている訳なんだが、麓から見ている分には、正直日曜日にしては人影がやや寂しい。ぬたりが軽井沢でスキーしたのはもう15年以上前だが、もっと人が沢山いた様な気がするがなあ。スキーやスノボやってる人は確かに減少してるんだなあ。まあ、金かかるししょうがねえか(交通費、リフト券、用具レンタル、食事を合わせれば1人2万以上は1日で飛ぶもんな)。ぬたりももうスキー行く気はないもんな。経済的な問題はもちろん体力的な問題もな。下手に運動して怪我するのもね。

結論として今日は何を言いたいかと言えば、軽井沢駅に来る新幹線車両はすっかりE7/W7系ばっかりになったなあ、と言う事でな(今までの文章となんも関係ないわ)。当日ぬたりが見かけた車両は全部E7/W7系だったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハックルベリーの友達

2017年03月18日 13時54分16秒 | 僕もうさだファンじゃ(殴)
「劇的ビフォーアフター」特番で復活!番組史上初“島”ごとリフォーム←リンク先はヤフーのニュース

ホントなんか最近テレビに引っ張りだこだなさださん。
年初一発目に珍妙な踊りを披露してYoutubeで230万ヒット叩き出したりインスタグラム始めたり(インスタはアカウント持ってないんで分からんが、まめに更新できてるのかしら?)、もう年金世代だってのに良くやるわ。ただ、そういう無茶苦茶やってる姿は実にほほえましいわ。
ま、番組の方は若干の演出は見えなくもないけどね。買ってから放置っつったって管理人はいたわけだしね。それに3500万円の予算も、借金なくなったさださんならもっと出せるでしょ、って気もする。いかにもフルリフォームならこんなもん、という計算が見える感じ。
とは言え、これはテレビ番組なのでそれなりの演出はこらもう仕方ない。それにたとえ経緯がどうであろうと、もしもまた詩島のバンガロー宿泊が再開されるなら、かつてこれほど喜ばしい話もないわけでな。何しろ男の子は得てして島とか未開の秘境とかにワクワクする生き物である。湾内とは言え孤島である。かつて長崎にあったさだまさしグッズショップ「雨やどり」の店長さんが宿泊経験者で、「こんなところ」チラシを作製して、それを見たぬたりはあまりの羨望にヨダレを流したとか流さなかったとかそんなエピソードはないですよ。だって僕もうさだファンじゃ(以下略)

そもそもあの番組は仕組み自体に結構な無理がある。ぬたりも家建てたから分かるけれども、いくら設計デザイン費がいらないとは言え、概ねの希望だけで間取りや設備関係に関して細かい打合せができないという番組フォーマットはギャンブルに過ぎる。新日本プロレスの寮とか今回のさださんの島(別荘みたいなもん)は普段施工主が生活するわけじゃないし、寮なら住むのは若手だから「ごちゃごちゃ言わんとスクワットでもしてやがれ!」と文句をねじ伏せることができる。でもそこで毎日暮らすとなれば細かい設備一つとっても暮らしにくさに直結するから、当然細かい打合せは必要なんである。ぬたりも建築着手前も建築中もそれはそれは細かく担当と打合せをしたもんである。それでも「ここは失敗したな」と思う箇所はいくつかあるわけだから、ぬたりとすると打合せなしというのはとても信じられない。ましてやリフォームというのは必要に迫られてするものなのだから、意見のすりあわせというのは一番大事な作業だろうと思う。
ただ、家造りを経験した人間とすると、罪なことにあの番組はホントに面白い。自分の経験があるから、匠の工夫一つ一つが「これ面白いなあ」とか「こんな方法があるんだ」と実体験に即した形で見られるのよ。番組見た後だと、自分の家の無機質なコンクリ基礎一つとっても、なにやら興味深く眺められる様な気がするんだよね。
だから「番組で人がやってるのは楽しく見られるけれども、自分が番組にお世話になるのは真っ平御免被る」という感じではあったりするな。そういう感覚の人が多いから、応募が集まらずに不定期特番に移行したって側面もあるんだろうけど。まあ、今後はこう言う芸能人関係の物件が多くを占める様になるんじゃないかと思うんだけど、それなら番組スタッフとしても作りやすくなるだろうから、それはそれで楽しく見られそうな感じだよなあ、と思うな。その一発目にさださんの詩島が見られるというのは、ホント、人の縁とは不思議なもので、って感じだなあ。いや何度も言いますが僕はもうさだファンじゃないですからね!(カレンダーの4月2日に印をつけながら)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢一夜

2017年03月15日 21時15分42秒 | 日記
こんな夢を見た。

ぬたりは漁港にいた。空はどんよりと薄曇り。人もまばらである。
ぬたりが立っているのは海に向かった斜路である。足下には漁網がある。まばらではあるが釣り人はおり、ぬたりのすぐ近くにも釣り人はいる。そしてぬたりはその釣り人を見ている。
釣り人は投げ竿にて仕掛けを海へ放る。それを目で追うぬたり。仕掛けは海へ放物線を描く。それと時を同じくして足下の漁網が動きを見せた。海の方向から引っ張られる様な動きだ。沖で船が引っ張っているのだろうか。ふと足下に感覚を感じ目線を下げると、漁網に繋がる綱がぬたりの足に当たっていた。摩擦で多少の痛みを感じる程度の感覚で、ズリ、ズリ、ズリ、という感じ。ズリ、ズリ、ズリ・・・

ここでぬたりは目を覚ました。そしてぬたりの足にじゃれつく猫を発見するわけさ。
意味もなく朝5時前という早い時間に起こすんじゃねーよ。つーかその癖は夏までには直せよな。夏は手足布団から出して寝るんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい宿泊めろ バカ野郎

2017年03月14日 21時54分53秒 | 日記
夏の旅行を検討してたりするんですがね。
早くないかと言われると思うのだが、日程さえ決まっていれば、宿の予約は早いにしかずである。今ならまだ予約でいっぱいで泣きを見るって事もないし。
ぬたりの会社の夏休みのシステムは、一定の日数を期限内(789月)に取得するというものであり、ぬたり一人ならド平日に比較的安く宿を押さえ、かつ混雑を避けて旅行する事も可能である。が、おかあちゃんは普通にお盆が休みとなるためにそうそう日程の自由もきかない。
ただ、お盆というのはどこへ行っても大混雑であるし、宿泊施設も相当な強気値段である。ぬたりもおかあちゃんも混雑は大嫌いであり、お盆に旅行をするという選択肢はない。なのでまあ、旅行に行くとしてもお盆前後の土日で1泊旅行、という形にならざるを得ないわけで、一昨年宮城遠刈田温泉、昨年福島須賀川温泉と1泊旅行をしてきたわけだ。今年もこの路線を踏襲する形になる。
と言うか、今年から最大の旅程が1泊旅行、というのはぬたりんちの旅行の最大の条件となる。理由はもちろんこいつだ。

カリカリを食べるようになったからエサをたっぷり用意して、という事は出来るのだが、それでも留守番させるのは1泊2日がおおむねの限界となる。
留守中猫は何をしているのか? と言う問は仕事を持って猫を飼っている人間なら誰もが思いつくが、ググってみると「ほとんど寝てて、あとは気ままなもの」という情報に行き着く。帰ってくると、ずっと待ってたよ寂しかったよとにゃあにゃあ鳴く猫であるが、その実、にゃあにゃあ迎える10秒前までは大抵寝てる。これはぬたりんちの猫も同じ。WEBカメラ見て確かめた限りでは、車のドアの閉まる音を聞いて目を覚まして伸びを一発。リビングの入口まで来て、さもずっと寂しくて待ってたよと言わんばかりににゃあにゃあ鳴いて出迎える。お前さっきまで爆睡してたやんけ。留守中こまめに見てみても、飼い主を探す動作はほぼ見当たらず、逆にイタズラやつまみ食いに関してはやたら嗅覚が鋭い。
とまあ、ある程度成長すれば、猫なんて別に放っておいても大丈夫で、寂しくてにゃあにゃあ鳴いてるようなことはあんまりない。ただ、エサと水だけはさすがに何日もの対応ができない。事前に用意して山盛り置いておくにしても2日程度の量が限界。ペットホテルや実家等に預けるという手もあるが、猫ってのは縄張りを不用意に出たがらない生き物で、ぬたりんちの猫も医者に行く(車で5分よ)だけでも心細く鳴くだけにどうも苦手っぽい。なので、よほどの事がない限りはやりたくない。故にぬたりんちの旅行は物理的に1泊までと決められてしまうわけさ。まあ元から長期の旅行をしようって頭はないけどさ。
ただまあ、ぬたりは旅行好きではあるし、長期旅行の気はなくても、実際1泊までと限定されてしまうと「それなら良い宿泊めろよ」という気がわき起こってきちゃうのはホントどうしたもんかと思いますよねえ。
お金ないんだけどなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダダ(で募金してもらう)より高いものは無いんだぜ

2017年03月13日 20時58分09秒 | つぶやき
なんかやってる事が面白くて、Jリーグには興味なんて欠片もねえのに、ツイッターで、ガルパンと水戸ホーリーホックのコラボ情報流してる方をフォローなんかさせていただきましてね。「勝手にガルパンダービー」とかと画像作ってるのに興味を引かれてね。水戸のサポーターの方だから水戸の試合だけかと思ったら、それ以外のチームもやってたりしてびっくりした。ホントどうして技術のあるアニメオタクは手間を惜しまないのか。思わずガルパン×ホーリーホックのコラボグッズ探しちゃったほどだわ。レプリカユニしかないので、流石に購入は躊躇してるが。結構高いからね。
まあ、ガルパンは特殊な話で、大洗近辺でコラボしてないところを探すのが難しいほどだからホーリーホック独特のものと言うよりは地域性の話でしかないんだけれどもね。ホーリーホックが独自にコラボしたわけではなくて、ガルパンで盛り上がってるところにたまたまJのチームがあった、って感じで。それでもこういう「サッカーの話と対極にいる人たちに顔を向けて貰う」姿勢はとても大事で、乗るからには大々的に、という姿勢は評価したいよね。ぬたりですら、どこかJリーグの試合を見に行けと言われるのなら、スタジアム入口にガルパンのビックバナーが飾られている水戸に行くわ。群馬からだと水戸はちと遠くてほいほい行くわけには行かないが、幸い競技場隣接の駐車場のキャパはそこそこありそうだ(試合終了後の渋滞はひどいらしいが早めに帰ればいいや)。それにしても日本のスタジアムはどこも隣接駐車場のキャパが壊滅的でホント頭くるわ。アメリカを見習えよな。
とは言えぬたりはJリーグには極めて冷淡。地元のクラブが経営やばくなった時に職場の親睦会単位でサポータークラブの法人会員にさせられた(会社からの半ば強制)事はいまだに根に持っている。人が積み立ててる親睦会費に何してくれてんねん。
その時にも言ったが、「地元にプロスポーツクラブがなくなると困るでしょ。だから僕と契約して魔法少女になってよ法人会員になってよ」としか説明しないクラブにはほとほと呆れた。サッカーに興味のないぬたりがどう困るのか、それをはっきり説明しろよ、ということ。地元のクラブが潰れたって、ぬたりが困る事なんか思いつかないぜ。
簡単に言えば、「群馬のサッカー村」の中の言語でしかないんだよ。そら村の中でのトップのチームがなくなれば困るだろうが、そんな村社会の理屈を余所に持ち込むんじゃねーよ。それに群馬にサッカーチームは一つじゃねーぞ。
とまあ、そんな感じで、ぬたりは地元クラブへ対する金銭の消費は今のところ一切考えていない。上記の「ぬたりがどう困るのか」の問に対する答えをぬたりに与えてくれるなら話は別だがな。それにしたって親睦会経由で既に幾ばくかの出費は既にしている(させられている)。これ以上必要あるか?
その点水戸は分かりやすいな。「うち潰れるとスタジアム入口のビックバナー見られなくなりますけど・・・」と言われると、え?それはちょっと寂しいかも、となるからね(おい)
ガルパンとてもいつまでが消費期限なのかは微妙なものがあるけどもね。とにかくアニメ業界流行り廃りが激しいからなあ。一時期一世を風靡したハルヒやけいおんももう時代遅れだし。完結篇を今年やるから2、3年は大丈夫だと思うけども。
でもそろそろ、長い期間ここが舞台だと語られるアニメ作品が一つくらい出てきてほしいとは思うけどな。北の国からみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒北斗

2017年03月11日 20時51分36秒 | 旅行&おでかけ

群馬県下仁田町にあるあぶた福寿草の里を見てきました。







なんかかわいいですな、福寿草。




紅梅もきれいでした。
ぬたりの様なド田舎生まれの人間は、山野草に関してはそんなに感動を覚えるわけでもないんだけれどもね。ただ、ここは地区の人たちが手弁当でやっている感じがあって、なかなかに面白かったなあ。観覧ルート自体が地元の民家の軒先だったりするし。
そろそろ春も近いですし、こう言う春を感じられるスポットに皆様も是非。ちなみにあぶた福寿草の里は素朴な雰囲気が心地よくて、実にオススメですよん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれ ねこ

2017年03月10日 21時22分19秒 | ぬこ様
猫を飼い始めて半年強。思い返せば既にあれやこれやの猫のおもちゃを購入させられている。
全く猫飼いはどいつもこいつも溺愛で見てて恥ずかしいな、と犬派の人間は言うかも知れないし、まあそれも一理あるがもっと大きな事情がある。
あっという間におもちゃを破壊されんのじゃ(TT)
あいつらホントに手加減なくてな。また得てして壊れやすそうなおもちゃの方が食いつきが良く(そしてすぐに破壊する)、頑丈なおもちゃは得てして興味を示さないかちょっと遊んですぐ飽きる。ホント人の足下見やがってあいつら。
で、そんな中でも比較的頑丈で、かつ長く遊んでいるおもちゃが一個あった。珍しいもんでもなく、マツキヨで他の買い物のついでに買ったものなので入手も容易のもの。多少疲れては来てたもののまだまだ食いつきよく遊んでたんだけどね。先日とうとう完膚なきまでに破壊されてしまいましてね。あーあ。
また同じものを買うのもつまらないし、せっかくなら少し変わったものを、と先日ネタにした伊勢崎市の「にくきゅう―299―」さんへ。せっかくならにくきゅうさんの主力商品、こだわりのペット用おやつも一緒に買おうと思って。
にくきゅうさんはおもちゃにしてもこだわりのものしかないのだけれども、その中で、他のお店でも見かけたものがあった。ってことはオススメなのかしら、と購入してみる。



食い付きが違うぜ。一気にハイテンション。すげーな、これ。
で、にくきゅうさんの主力、ペット用おやつも購入してきましたよ。

魚の詰め合わせと鶏肉。鶏肉は一番人気だそうな。
とにかくにくきゅうさんのこだわりは半端ない。素材から厳選して製法も吟味。当然添加物も一切含まない。手間がかかりすぎるとあちこちの工場から断られる中、ようやく熊本の工場に頼み込んで製品化したという代物。群馬ですぜ店の所在地。
猫を連れてこられれば味見させて一番のお気に入りを、ともなるんだろうけど、残念ながら猫は基本的にテリトリー外に出るのを嫌う生き物。まあ世の中例外はあるし、ぬたりの愛猫が外出行けるかどうかは試してないのだが、まあ不用意に猫にストレス与えるのも良くないから連れても来れない(医者連れてく時に少しは心細げに鳴くから得意では無さそう。不安で恐慌状態になるってほどでもなかったが)。
じゃあ、飼い主が味見して決めるしかないべさ。にくきゅうさんのペット用おやつは人間が食べても問題のないものばかりだしね。で結果的に購入する事になる鶏肉(一番人気だそうで)をつまむ。もぐもぐもぐ・・・。うおお、これはうまい!


ビールが進むぜ(殴)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする