さて、私も気がつけばアラフィフ。気力の減退やそもそも多くの新しいことに興味がわかず、いきおいブログネタもホイホイ思い浮かばなくなってきて最近はすっかり放置気味である。
当然「このまま続けていてもなあ・・・」というのはちょっと前から考えるところではあった。こんな過疎ブログ閉鎖したところで誰にも惜しまれないし。
ただ、たまに面白いことがあったりして、それを文章化する行為というのはやっぱり楽しい。学校で夏休みの宿題とかで書いてた作文はあんなにつまらなかったのに、世の中大人になってみないと分からないもんだ。だから閉鎖をするのは良いんだがたまに文章を書く楽しさを完全になくしてしまうのも惜しい。もちろん「チラシの裏にでも書いておけよ」というツッコミは貰うところではあるが、自分の文章を人の目にさらすという観点は文書の推敲作業のモチベーションになる。現時点でほとんど見る人がいないブログだったとしても、それでも「人が見たらどう思うか」「読んだ人に楽しんで貰いたい」という最低限の意識を持っていると作業が楽しくなる。
そんな感じでどうしようかなあ、なんてなんとなく考えていた昨今。
goo blogが2025年11月18日でサービス終了することになりました。
なんと私が決断するより早くgooがブログサービス自体に幕を引く決断をした。うん、まあブログ自体が流行は何周も前の話だし、著名な方の情報発信のツールとしてもとんと聞かなくなった。こういう長文をアップするツールとしては有用だから有効活用している人はもちろん今も多いけれど、さりとて猫も杓子も情報発信のツールとしてブログを活用する時代は終わったと言っていい。現在ではそれはそれは多くの、そして様々なニーズに対応できるSNSサービスが存在している。
さて、goo blogとしてもいきなりバッサリ終わりにするわけではなく、amebaやはてなブログへのデータ移行は支援してくれる。これまでのデータを持ったまま他社のサービスにお引っ越しできるわけだ。何しろgoo blogは11月18日をもってすべて削除され、以降は過去の文章を読むこともできなくなるわけだし。
でも、移行はしません。このブログは2025年11月18日をもって完全に終了し、以降は過去ログ含めて読むことはできなくなります。
引っ越しはもちろんちょっとは考えた。中身がないとは言え2009年から書きためてきた文章が何の痕跡もなく消えてしまうのは惜しいといえばもちろん惜しい。
けれども残すほど価値のある文章なんか1文字も書いてないんだわこちとら。
だからきれいさっぱり消してくれるのならそれはそれでありがたいくらいだ。それに更新頻度が低い今となっては新しいサービスに移行したとしても活用できるとは思えない。だからここでキッパリ終わりでいいだろう。
最後になるが、このブログの第1回が2009年9月18日。30半ばだったぬたりが大した考えもなしに始めたブログは、特に誰かの心を打つこともなく、誰かに何かを訴えることもなく、16年間ダラダラと続いた。
世の中は変化し、ぬたり自身も結婚もしたし庭付き一戸建ても建てた。あっという間のようで長い道のりを歩んで来たことを噛みしめつつ、開始当時の文章をちょっと読んでみる。
・・・根本の所は大して当時と変わらんな。
子供の頃は年を経ればそれ相応に大人になっていくんだろうと思っていたんだけど、多分これ私は死ぬまで変わんないと思うな。周囲に心配されるダメな子どもだったぬたりは、50過ぎても周囲に心配されるダメな大人にちゃんとなりましたとさ。そしてダメな老人になって死んでいくと思う。多分いなくなっても大して惜しまれもしない。
でも、それでかまわないと心から思えるくらいには、ちゃんと経験を積んだ私ですよ。
16年間、人はほとんどいなかったとしても、個人にとっては楽しい場所がここにあったことに感謝しつつ、最後の言葉といたします。
最後まで多くの人にとって意味不明でごめんなさい。でもありがとうございました。
当然「このまま続けていてもなあ・・・」というのはちょっと前から考えるところではあった。こんな過疎ブログ閉鎖したところで誰にも惜しまれないし。
ただ、たまに面白いことがあったりして、それを文章化する行為というのはやっぱり楽しい。学校で夏休みの宿題とかで書いてた作文はあんなにつまらなかったのに、世の中大人になってみないと分からないもんだ。だから閉鎖をするのは良いんだがたまに文章を書く楽しさを完全になくしてしまうのも惜しい。もちろん「チラシの裏にでも書いておけよ」というツッコミは貰うところではあるが、自分の文章を人の目にさらすという観点は文書の推敲作業のモチベーションになる。現時点でほとんど見る人がいないブログだったとしても、それでも「人が見たらどう思うか」「読んだ人に楽しんで貰いたい」という最低限の意識を持っていると作業が楽しくなる。
そんな感じでどうしようかなあ、なんてなんとなく考えていた昨今。
goo blogが2025年11月18日でサービス終了することになりました。
なんと私が決断するより早くgooがブログサービス自体に幕を引く決断をした。うん、まあブログ自体が流行は何周も前の話だし、著名な方の情報発信のツールとしてもとんと聞かなくなった。こういう長文をアップするツールとしては有用だから有効活用している人はもちろん今も多いけれど、さりとて猫も杓子も情報発信のツールとしてブログを活用する時代は終わったと言っていい。現在ではそれはそれは多くの、そして様々なニーズに対応できるSNSサービスが存在している。
さて、goo blogとしてもいきなりバッサリ終わりにするわけではなく、amebaやはてなブログへのデータ移行は支援してくれる。これまでのデータを持ったまま他社のサービスにお引っ越しできるわけだ。何しろgoo blogは11月18日をもってすべて削除され、以降は過去の文章を読むこともできなくなるわけだし。
でも、移行はしません。このブログは2025年11月18日をもって完全に終了し、以降は過去ログ含めて読むことはできなくなります。
引っ越しはもちろんちょっとは考えた。中身がないとは言え2009年から書きためてきた文章が何の痕跡もなく消えてしまうのは惜しいといえばもちろん惜しい。
けれども残すほど価値のある文章なんか1文字も書いてないんだわこちとら。
だからきれいさっぱり消してくれるのならそれはそれでありがたいくらいだ。それに更新頻度が低い今となっては新しいサービスに移行したとしても活用できるとは思えない。だからここでキッパリ終わりでいいだろう。
最後になるが、このブログの第1回が2009年9月18日。30半ばだったぬたりが大した考えもなしに始めたブログは、特に誰かの心を打つこともなく、誰かに何かを訴えることもなく、16年間ダラダラと続いた。
世の中は変化し、ぬたり自身も結婚もしたし庭付き一戸建ても建てた。あっという間のようで長い道のりを歩んで来たことを噛みしめつつ、開始当時の文章をちょっと読んでみる。
・・・根本の所は大して当時と変わらんな。
子供の頃は年を経ればそれ相応に大人になっていくんだろうと思っていたんだけど、多分これ私は死ぬまで変わんないと思うな。周囲に心配されるダメな子どもだったぬたりは、50過ぎても周囲に心配されるダメな大人にちゃんとなりましたとさ。そしてダメな老人になって死んでいくと思う。多分いなくなっても大して惜しまれもしない。
でも、それでかまわないと心から思えるくらいには、ちゃんと経験を積んだ私ですよ。
16年間、人はほとんどいなかったとしても、個人にとっては楽しい場所がここにあったことに感謝しつつ、最後の言葉といたします。
最後まで多くの人にとって意味不明でごめんなさい。でもありがとうございました。