フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

年取ると自分語りをしたくなるのよ

2023年10月27日 22時10分41秒 | つぶやき
昨今あまり巡れてはいないものの、ぬたりは城跡が好きで、訪れた城跡、砦跡、館跡は余裕で3桁の数にのぼる。
概ねこういう「跡」は好きで、廃道や廃線、廃墟なんかも見たりすることはあるのだが、訪問数で行けばダントツで城跡が多い。一時期は休みのたびに出かけては1日複数巡っていた。
残念ながらサイト運営のセンスや絵心、さらには重いカメラを抱えていく根性もなかったもんで、現地で詳細な記録することも、それをネットにアップすることもできなかったわけだし、そういう根性は今もない。だからこれから情報をアップする予定もないのであるが、群馬県内の城跡好きとすれば、訪問数だけを見れば有数の人間と言えるかもしれない。まあ、行ってるってだけで、城の歴史とかの研究に関しては浅いにも程があるが。

で、他の廃モノも好きなのになんで城跡は頭一つ抜けて好きだったんだろう、とふと思った。

こういう疑問はやたら夢中で巡って楽しんでいるときには思い浮かばないもんなのよね。趣味も落ち着いてくるとこういう疑問がふと浮かぶ。
んで、一番の理由は城が現役だった時代と今の時代の隔絶にあるんじゃないかと思った。
ぬたりが巡る城や砦の多くは戦国時代までのものな訳だがその時と比べて人の生活が大きく違っている。
群馬県の話で恐縮だが、戦国時代に最も権威を持っていたのは関東管領の上杉氏であり、基本的な居城は平井城。有力な家臣としては箕輪城の長野氏、国峰城の小幡氏、白井城の長尾氏、と言ったあたりだが、上記4城に関しては現在お世辞にも都市部にあるとは言えない。現在群馬県では人口最多の街である高崎は小さな宿場であり、まだ高崎の名前もなかった(※)。
その後江戸幕府により「藩」という形で都市が形成され、基本的にはそれが今日の経済圏の礎になってはいるものの、それすらもそのままというわけではなく、例えば七日市藩は明治期に、世界遺産となった富岡製糸場ができたために、市の中心地が東にずれたし、絹織物で発展した桐生市(藩はなかった)のような例もある。
こんな形で当時と今では相当に人の生活圏が変わっているわけで、当時の様子というのはそれこそ歴史書か物語の中にしかない。その存在が今に残るのが城跡というわけだ。現実にそこに跡があるのに、その城の現役時代は遠すぎる世界の話になる。この感覚を無意識に念頭に置きながら、ぬたりは城跡を回っていたのだと思う。興味ない目で見れば山の中の単なる窪みや平らな場所にしか見えないが、それは遠い世界と今をつなぐ細い糸な訳で、そう思えばそんなもんでも愛おしい訳よ。
こういう「遠い世界」と言う感覚は他の廃モノでもないわけじゃないが、廃道や廃線、廃墟というのは今の我々と比較的地続きな感覚で、微妙に違うとも言える。現役時代を想像しやすくはあり、もちろんそれ自体は楽しいしぬたりも好きだが、フィクションの世界から抜け出したような感覚というのはあまりなく、これは城跡の方がはるかに強い。だって群馬県の城の滞在者を見れば、上杉謙信や武田信玄、真田昌幸なんて名前がゴロゴロ出てくるんですぜ。彼らと同じ地が実際踏める訳ですからね。
ただ、城跡を巡る、という行為が多少アカデミックに見えちゃうのはちょっと勘弁して欲しいとは思う。こっちとするとスタンプラリーみたいな気楽な感覚なので、背景の研究とかをあんまりしてない。そら必要に応じれば資料とかは当たるけど、こちとら歴史に一家言あるとか詳しいとか、そんな感覚は一つもないんですよねえ。ただ城跡に行ってるだけなのですわ。その点、有名なマニアの方とかはほんと歴史にも関係法令にも詳しくて頭が下がる思いですよ。いつも勉強させてもらってます。


当時は「和田」と言う地名(ちなみに今も高崎市和田町はある)。徳川家康の関東入封時に箕輪城に配された井伊直政は、交通至便の地として和田に目をつけ、この地に本拠地を移転。この際、川の岬状のところに立派な松があるのを見て、「松崎」という名前を思いつき、地元の住職に相談したところ「松は枯れることがある。けれども高さには限りがないから「高」崎はいかがでしょうか?」と提案され、高崎に命名されたと言われています(諸説あり)。関連あるかどうかは知らんが高松町なんて地名も高崎の中心部にあるな。高崎市中心部というと、やたらめったら町名が細かくて極端なところだとホント1区画ごとに町名があったりするんだが、地名を大切にする文化とかあるのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術為王、創新為本

2023年10月21日 13時52分50秒 | 日記
いつまでも小学生の感覚が抜けないアラフィフぬたりは、今現在気になっている自動車ブランドがある。BYDである。
・・・あ、待って、そこのネトウヨの皆さん。石を投げないで石を。まずは話を聞いて。
まずBYDという自動車メーカーについて話をすれば、かの中華人民共和国の自動車メーカーで電気自動車専門の会社。そもそもはリチウムイオン電池の製造会社で、その分野では世界有数の規模を誇る。携帯電話用の電池ではトップ、と言う話なので、ひょっとしたらぬたりのiPhoneの電池もここかもな。で、そのノウハウを生かした電気自動車製造というわけ。生産台数で言えば実は世界最大の電気自動車会社となる。
Made in Chinaとなれば求められるのは安さ、と言うわけで、世界中で価格攻勢をかけて実際に多くの販売台数をたたき出している。日本でも先日「実質200万円台で電気自動車を売る」というニュースが出て、それをなんとなく目にしていたぬたりは、その直後に行きつけの美容室で前橋にディーラーがあることを教えてもらった形。新興国の車のディーラーなんて大都市圏にしか無いと思っていたんだが思わぬ身近にあった形。
さて、保守的で「ガラパゴス化」がよく言われる日本市場。車の世界もまたしかりで、新しいメーカーの車の参入なんてそうそう無いし、まして新しい国の車なんてさらに珍しい。それこそ韓国のヒュンダイ以来じゃあるまいか。ヒュンダイも結構多くのディーラーを開設して体制は整えていたんだけども、値段の安い車、と言うことだけだと日本には既に軽自動車があるので、あんまり売れなかったですわね。まあ、そのあたりは当時の話で、今のヒュンダイは安さを武器にしたメーカーでもないが。
今回も「安さ」と言う点では同じ。ただ安い、ってだけの車ではよほどで無い限り軽自動車に太刀打ちできない。ただし今回は電気自動車。自動車と言うことでは同じだけれども微妙にジャンルが違うとも言える。また、日本の補助金制度はなぜか軽BEV(Battery Electric Vehicle)は安いので、「軽BEV並みの価格でワンクラス上のBEVが買える」となれば、ワンチャンあるかもしれない。ぶっちゃけ言えば安いBEVは日産サクラかBYDのドルフィンのほぼ2択。サクラがまんま軽自動車であることを考えれば、選択肢としてはアリかもしれない。
ただ、繰り返しになるが日本の場合、福島第一原発の事故の影響はあるわけで、電気を大量に消費する電気自動車を能天気に歓迎はできない。新しい車メーカーとして、新しい車として興味を覚えるのは車好きの性としても、じゃあこれが売れるのか、買いたいのかといわれると首を捻らざるを得ない。かなり多くのディーラーの出店計画もあるみたいだけども、新規ブランドの多数ディーラー出店って、前述のヒュンダイとかサターン(GMのブランド)とかと失敗例も多いだけに、心配ではあるんですわ。
ぬたりのスタンスとして、BEVはよほどのことがない限り車の主流にはなりえない、という感じなんだけど、それでもよほどのことが起こりうるのが世の中というもので、将来電気自動車を本気で検討しなきゃいけない日が来るかもしれない。その時の選択肢は多い方がいいに決まってるので、BYDには頑張ってほしいと思う次第ではあります。

でまあ、せっかくの新しい国、新しいメーカーの新規開設なんで、雰囲気や現車見にディーラー行ってみたいんだけどなあ。でも買う気は現時点ではあんまりないからちょっと敷居高く感じちゃうんだよなあ。この辺、ぬたりも年を取ったということかね? 若いころはサターンとかヒュンダイとか、それこそ群馬のディーラーに気楽に冷やかしに行ってたもんだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・2・1・Go Shoot!

2023年10月19日 20時09分46秒 | 日記
10月の連休のとある日。その日ぬたりは軽井沢にいた。
それにしても結婚というのはこうも生活を変えるかという感じで、たとえ行楽地として名高い秋の軽井沢とて、混雑大嫌いなぬたりは独身時代なら絶対近寄りもしなかった。だが家族サービスは得てして必要なんでな。プリンスショッピングプラザになんか行ってみたわけだ。
もちろん秋の連休の軽井沢ともなればものすごい渋滞な訳。碓氷軽井沢インターからショッピングプラザに車止められるまで2時間弱かかった。普通に走れば20分かかんねーぞ。しかも案内された駐車場が遠い遠い。まあ臨時も臨時の駐車場(スキー場の駐車場)だから、お金はかかんなかったけど。
ともあれぶらぶらとお店を冷やかし、軽く買い物なんかもしながら、ぬたりの足はとある店の前で止まった。博品館である。あれ? こんな店あったっけ?
調べてみたら今年夏にオープンとのこと。まあ、見るだけ見てみようかと店内に入って、ぬたりはとある商品をなんとなく手に取った。
ベイブレードXである。
アラフィフぬたりはベイブレードの世代ではもちろんない。元になったベーゴマの世代とも微妙にずれており、どちらも遊んだことはほぼない。
ベイブレードは最初の流行が今から20年くらい前だから初期に遊んでいた人たちは既に余裕で成人でアラサーくらいだろうか。ある程度お金もあり体力気力も全盛の頃であり、例えばYouTubeあたりでもクリエイティブなベイブレード関係の動画をあげている人も多くいて、ぬたりも好きでよく見ていた。チャンネル登録してる方も複数いる。
だが、ベイブレード自体は対戦型ホビーな訳で、戦う相手がいないと面白さは相当な部分でオミットされる。アラフィフで友達少ないぬたりが手を出すべきもんでもないわけさ。面白動画を見ながら楽しんでいるのがちょうどよいわね。動画視聴は基本タダだし。

まあ、こういうブログの流れであればそら買ってるわけでな。
今回購入したのは「ランダムブースター」と言う商品。ぬたりが買った「Vol.1」だとレア含めて6種類のベイブレードがランダムに1個入っている、という射幸心を煽る商品。
当然複数個買う人も多いわけで、発売当初、ぬたりが何気なく見ていた地元のショッピングモールのおもちゃ屋ではこのランダムブースターは売り切れていた。うーん、盛り上がってますねえ。へえ、あの売り切れてた商品がここでは売ってるのか。

だから5個買ってみた(阿呆)。
・・・なんか無いとなると欲しくなるのよね。しかもレアもあるわけだからくじ引き的な面白さもある。その手の動画によると、レアと言ってもそこそこ出る、という感じで内容の偏りもあんまり無い、なんて話だったが偏りまくっているししかもレアは無し。うーん。
ともあれベイブレードなんて物を初めて手にしたが、見てみるとこれホントに子供のおもちゃですかいな、という感じ。金属部分多いから単純に重いし造形からは子供のおもちゃちっくな感じはほとんど受けないですね。
で、この「ランダムブースター」の内容物はベイブレードのみ。コマなら紐を巻き付けて回すがベイブレードは専用の器具で回すのが基本。ぶつけ合うにも専用のスタジアムもあるわけだが、どちらも別に購入しないといけない。まあ、ぬたりはくじ引き感覚での購入だし、戦う相手もいないんだからこれらの物は必要ではないわね。

というわけで買ってきました。専用スタジアムとぬたりが購入した段階では一番新しいベイブレード「レオンクロー5-60P」。レオンクローは「スターター」と言って、回す道具(ワインダー)もついてくる。これで一応ぶつけて遊ぶ形は出来た。
んでまあ、早速ぶつけてみたわけだが、これほんとに子供のおもちゃですかいな?
ベイブレードXの売りではあるけど、まあかなりな早さでガツガツとぶつかる。機構の細かい説明は長くなるので省くが、「エクストリームダッシュ」のおかげで子供の軽い力で打ったとしても結構な速度に加速する。ぶつかる部分は金属なわけで音もガッキンガッキンと金属音がすごい。「カバーを外すな」「過去のベイブレードと戦わせるな」「のぞき込むな」等、説明書には結構な注意事項が記されているが、うん、これメーカーの指示守らないと確かに危ない。でもこれ純粋に面白いし気持ちいいわ。
さりとて相手がいない以上、深くハマりようがないのは現実。とりあえずあれこれぶつけられる体制が整えられて満足かなあ、という感じ。ガッチンガッチンぶつけてストレス解消にしましょう。
実際かなり想像の上行く迫力だから興味のある人は最低限揃えてみることをオススメしますわ。一度やってみ。びっくりするから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当はとても幸せだったとあとで気づいた

2023年10月16日 20時23分25秒 | 旅行&おでかけ
先日新潟に遊びに行ったんですけどね。
で、ぬたり一人で出かけてるならともかく、いまやおかあちゃんも一緒にいるわけで、食事のお店にも気を遣う。んで、スマホを駆使してとあるお店を訪問。褒める気しかないので店の名前も出すが、「FARM FRONT SEKI NOEN」である。米処南魚沼の米生産者が経営する直売所兼レストラン(カフェといった方が良いかも)といった形の施設。
米生産者の食事処な訳だから、食事しようとしたらメニューは実質「塩むすび」しかない。しかも、具なしのおむすび2個、味噌汁、漬物、海苔、のセットが1,480円とお世辞にもリーズナブルとは言いがたい。
しかしこれがまあ、バカうまい。
炊き方等の好みもあろうが、米を分かってる人間がきちんとおいしくなる様におむすびを作っているという感じ。ここはホントに米が食べられる人には全員にお勧め。言って食え。そして米という食材のポテンシャルを再認識すべし。
ぬたりは自他共に認めるおむすび好きであるが、おむすびを食べてそのうまさに思わずうなったのは人生で2度目。一度目は広島の「むさし」の銀むすび。あの時は「世界一うまいおむすびがまさか広島にあるとは」といたく感動したもんだ。今回のおむすびと比べてどうかと言われると「方向性が違う」と言うのがぬたりの回答。むさしのおむすびの肝は「握り具合」と「塩加減」の絶妙さ。握り具合はかなり優しく塩味は結構きつい。この具合が絶妙で正直むさしのおむすび食べるのならおかずなんかいらない。
一方FARM FRONTは良質な米をおいしくなる様に炊き、一番おいしくなる様なおかずを配している、という感じ。おむすびだけでも十分おいしいが、米がシンプルなおかずを引き立て、またおかずも米の存在を引き立てている感じ。これは良い店を見つけた。また行こう、と言いつつむさしのおむすびも久しぶりに食べたいなあ。

さて、今回のネタは、おいしいお店を見つけた、と言うだけでは終わらない。もう一つ、おいしいお店がなくなった、と言う経験も同日にした。店の名前はオレンジハート石打店である。
オレンジハートはマイナーにも程があるコンビニチェーン。正直ネットの情報も頼りなく、青森県内に数店舗まだあるらしく、ここ石打店も看板と店舗スペース自体は現存している。
オレンジハート自体がかなり緩いフランチャイズだったようで、結構各店舗は好きにやってたみたいで、結構どの店も「手作り弁当・おむすび」を売っていたようで、石打店も店内調理の惣菜やおむすびを売っていた。このためコンビニでありながら、地元南魚沼産の米を使ったおいしいおむすびが買え、しかもお値段もそこそこリーズナブル。コンビニおむすびと考えればすこし高いが、前述のように現地でコシヒカリおむすび食べようとすると結構な値段するから相対的に相当リーズナブルだった。なのでぬたりは通るたびに寄って購入していた。
が、結婚してからは新潟方面の外出の機会も減り、なかなか行けない状況。実際オレンジハートはフランチャイズ本部もいつの間にやら実態不明になり、2020年にみなし解散となっている。だから今も残っている店は当時の名残で名乗ってるだけ、という形。
で、今回、久しぶりに石打店を訪れたぬたりは、一応看板は掲げられたままで、店内電気もついていることから入店。しかし店内は一切商品はなく、ただのスペースを見ることに。レジカウンターはあったが、宝くじ売り場、として機能していた。まあ、ストリートビューを見てもまともなコンビニとしては機能できないなってのは分かっていたけどね。看板があるとは言え、これで新潟県からもオレンジハートはなくなったと言うことですね。青森の店舗は複数まだ営業中のようだが、流石に気楽に現地確認は出来んな。ストビューだとやってるっぽいけど。
まあコンビニチェーンの消滅なんて案外珍しいもんではなくて、結構たくさんあった全国的なチェーン店は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートに集約された。地域展開のコンビニにしても大手に鞍替えは珍しくはなくて、群馬県でも地場コンビニ、セーブオンがローソンにまるまる移行した(移行せずに閉店した店も結構あったけど)。世の中は移り変わっていくんだなあ、としみじみしつつ、知らなきゃ寄れないような地味なコンビニに美味しいおむすびがあることを知ってて、何回も寄って食べられたことの幸せを素直に喜びましょうかね。オレンジハート石打店様、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のぬこ様

2023年10月14日 10時02分51秒 | ぬこ様


まあぬたりもアラフィフなんで、この年にもなれば猫と一緒に気楽に過ごすスキルも身につくわ。

過ごしやすい季節は、ぬこの腹でも撫でながらのんびりしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんのかさ

2023年10月09日 17時11分18秒 | 日記


たとえコンビニのビニール傘であっても、おろしたては水を弾いてきもちいいもんだな。

今日はそんな秋の日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする