興野の小さな家です。

工事は予定通り順調に進んでますので、シルバーウィークは現場もお休みできそうですね。
まあ、私は予定が入っていますが・・・
(それはそれで、とてもありがたい事です。感謝です。)
この現場は、基本的な内装はモイスですが、一部にシナ合板を使っています。

以前にもご紹介しましたが、シナ合板って言うと、一般的には[目透かし張り]です。
こんな感じが普通 ↓

悪くはないが・・・・ ちょっと[ゴテゴテ感]が・・・
そこで、今回も[突付張り]でスッキリ

板と板の隙間を空けずに張る事で、すごくナチュラルで自然な仕上がりになります。
この張り方だと、シナの上品な木肌が活きてきます。とてもきれいです
しかしながら、問題もあります・・・
施工が超難しい事
一般的な[目透かし張り]をできない大工さんはまずいませんが、
この[突付張り]できる人は・・・ っていうか [しない
] って言われると思います。
この隙間を作らない納め方は いわゆる[逃げのない納まり] なので、難易度が高く大工さんはイヤがります。
当社では、普段からほぼ全ての現場の内装を、モイスを使って[突付張り]で施工しているので、
当社の大工にとっては、[突付張り]は当たり前

いつもと勝手が違うシナ合板でも、ちょっと手間をかければ、ほらこの通り

隙間ゼロで納めます。 [逃げません]っていうか[逃がしてもらえません]が正しいかな
にほんブログ村

工事は予定通り順調に進んでますので、シルバーウィークは現場もお休みできそうですね。
まあ、私は予定が入っていますが・・・

(それはそれで、とてもありがたい事です。感謝です。)
この現場は、基本的な内装はモイスですが、一部にシナ合板を使っています。

以前にもご紹介しましたが、シナ合板って言うと、一般的には[目透かし張り]です。
こんな感じが普通 ↓

悪くはないが・・・・ ちょっと[ゴテゴテ感]が・・・
そこで、今回も[突付張り]でスッキリ


板と板の隙間を空けずに張る事で、すごくナチュラルで自然な仕上がりになります。
この張り方だと、シナの上品な木肌が活きてきます。とてもきれいです

しかしながら、問題もあります・・・

施工が超難しい事

この[突付張り]できる人は・・・ っていうか [しない


この隙間を作らない納め方は いわゆる[逃げのない納まり] なので、難易度が高く大工さんはイヤがります。

当社では、普段からほぼ全ての現場の内装を、モイスを使って[突付張り]で施工しているので、
当社の大工にとっては、[突付張り]は当たり前


いつもと勝手が違うシナ合板でも、ちょっと手間をかければ、ほらこの通り


隙間ゼロで納めます。 [逃げません]っていうか[逃がしてもらえません]が正しいかな

