goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

本日の気密測定は「オーガニックスタジオ新潟」さんの現場です。

2023年02月28日 | 建築
やりたい事が増えたので、以下はFaceBook投稿のコピペです^^

本日の気密測定は、何と‼ オーガニックスタジオ新潟さんの現場です。
ご用命誠にありがとうございました(^^)/



やっぱり、この会社様は一味も二味も違いました。
施工自体は結構ラフなのに、一定水準以上の超高気密性能を、軽々とたたき出しました😅
テープやコーキングなどの処理は最低限(室内にはほぼ見当たらない)で、気密住宅にありがちな重箱の隅をつつくような処理もほとんどなし、
これで、C値:0.25(0.3)を簡単に出しています。これは正直驚きです💦



気密の勘所だけをしっかりとらえて、後は多少ラフでも、誰が作ったとしても、一定水準以上の気密性能が出るように、納まりが検討されています。

もしも、数値を意識してもうひと手間かけたら、結構ヤバイ数値が出そうです💦

測定後には、スタッフさんと楽しい情報交換もさせて頂きました。楽しかった~(^.^)
引き続きどうぞよろしくお願いいたします🙇



サトウ工務店では気密測定事業を開始しました❗
高性能な気密測定器を使用し、気密工事のアドバイスなどもさせて頂きます 。
各種割引もございますので、ぜひお気軽にご相談下さい 😁



[サトウ工務店のHP]
[みんなの会HP]
[佐藤高志FaceBook]
[サトウ工務店FaceBook]
[サトウ工務店instagram]
[住学FaceBook]
[住学FaceBook(アカウントなくても閲覧できます)]
[みんなの会(プライベートグループ)]


ここも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

断熱一色の「建築知識ビルダーズ」に、構造記事をちょっとだけ

2023年02月27日 | 建築
やりたい事が増えたので、以下はFaceBook投稿のコピペです^^
 
【建築知識ビルダーズ52】は本日発売。
今号は「断熱気密リノベ」断熱の話がパンパンに詰まった1冊です! これからは益々リノベも増えると思いますので、この内容はとても参考になります!



そんな断熱一色の1冊ですが、一番最後に「構造」の話をちょっとだけ

私の連載「木造住宅の構造デザイン解決術」では、大空間や大スパンを作る時の工夫や注意点を記事にしました。
いつも通り、意匠と構造と断熱を高い次元でクリアした欲張り物件の紹介です。 




ご購読、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


[サトウ工務店のHP]
[みんなの会HP]
[佐藤高志FaceBook]
[サトウ工務店FaceBook]
[サトウ工務店instagram]
[住学FaceBook]
[住学FaceBook(アカウントなくても閲覧できます)]
[みんなの会(プライベートグループ)]


ここも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

「お金に余裕のない人ほどG3を建てるべき!」

2023年02月07日 | 建築
やりたい事が増えたので、以下はFaceBook投稿のコピペです^^

昨日「新潟市エコハウスセミナー」に参加してきました。
小林紘大さん、鈴木淳さん、相模稔さん3名のお話は、近年参加したセミナーの中でも一番学びの多い内容でした。おそらく参加した実務者はみんなそう感じたはず。これが無料で受けられるとは🤩

そのたくさんの学びの中でも、一番ユーザーに伝えたいと思ったのが鈴木さんのこのパワポ。断熱グレード別の総支払額(断熱工事費+光熱費)のグラフです。
断熱グレードを上げるほど総支払額が少なくなる。という事実。(30年でなく35年で考えると更に差が出てくる。光熱費だけが増えるので)



ここで、総支払額がわずかに少ないG2を見て「やっぱG2はコスパがいいな」と思っちゃう人もいるかもしれません。
違いますよ~💦 工事費支払いが終わる翌年から、光熱費だけ一生払い続けなければなりませんから!



30代で家を建てた人は、最初の30年よりその後の方が長いのです。そこまで考え費用対効果を判断すべきです。
よって

やはり「お金に余裕のない人ほど、G3を建てるべき!」と私は考えています。
先回に引き続き、とても実りのあるセミナーでした。
次回も楽しみです(^.^)


[サトウ工務店のHP]
[みんなの会HP]
[佐藤高志FaceBook]
[サトウ工務店FaceBook]
[サトウ工務店instagram]
[住学FaceBook]
[住学FaceBook(アカウントなくても閲覧できます)]
[みんなの会(プライベートグループ)]


ここも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

池田隊長との対談記事

2023年02月03日 | 建築
やりたい事が増えたので、以下はFaceBook投稿のコピペです^^

今月の「アーキテクトビルダー」に池田隊長こと岡庭建設の池田さんとの対談を、掲載頂きました!!感謝😭
全10ページにわたり対談だけではなく詳細な図面や写真までたっぷりと掲載されています。



そして、何よりこの記事をまとめたライターの大菅さんが恐ろしい(笑) 池田さんの整理整頓された話と、私のぐちゃぐちゃな話が、バッチリかみ合う記事になっている。驚きです😱しかも、業界の深い話、裏の話、我々実務者しか分からないであろう話まで全てを熟知している。ほんと参りましたm(__)m

にしても、年間29,040円で月3回のタブロイド紙と月1回のこういった内容の濃い別冊が送られてくるし、オンラインでも見れる。恐ろしいコスパです😱

ご購読はこちらから https://www.s-housing.jp/lp


[サトウ工務店のHP]
[みんなの会HP]
[佐藤高志FaceBook]
[サトウ工務店FaceBook]
[サトウ工務店instagram]
[住学FaceBook]
[住学FaceBook(アカウントなくても閲覧できます)]
[みんなの会(プライベートグループ)]


ここも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

「今」満足できる住まいではなく「次世代」へ引き継げる住まい

2023年01月09日 | 建築
やりたい事が増えたので、以下はFaceBook投稿のコピペです^^
 
新年の挨拶を兼ねてユースフルハウスさんにて勉強会をさせて頂きました。
「これからの住まいづくり」について、スタッフさんと価値観や想いを共有



我々の仕事は、目の前の30代のご夫婦に満足してもらう事ではなく、50年後、80代になったおじいちゃんおばあちゃんが、安全快適、そしてキチンと使いこなせる家を作る事が必要なのではないか。

さらに言うと、家の方が施主より長寿命なのだから、その先のまだ見ぬ施主も使いこなせる住まいをつくらないと、将来の空き家を量産していることになる。今の時代に新築を提案するということは、それだけ責任が重い。

そう考えると、我々が作るべき住まいが必然的に見えてくる。こんなに広い家で良いのか? 性能はほどほどでいいのか? この複雑なシステムのメンテや寿命は? 誰でもが使いこなせるアパート並みの設備か?

そんな想いの詰まったユースフルハウスさんの新しいモデルハウスがこのたびオープン!
「今」満足する住まいではなく、「次世代」へ引き継げる住まい

UA値0.19、C値0.18、大型パネル
目には見えない超高性能を、この冬ぜひご体感頂きたいです。
予約制にてご案内して頂けますので、コチラから お気軽にお問合せ下さい!



[サトウ工務店のHP]
[みんなの会HP]
[佐藤高志FaceBook]
[サトウ工務店FaceBook]
[サトウ工務店instagram]
[住学FaceBook]
[住学FaceBook(アカウントなくても閲覧できます)]
[みんなの会(プライベートグループ)]


ここも↓ポチっと
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村