goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

格子天井

2008年07月08日 | りりぱっと

「りりぱっと」の和室の天井を作っています。

Img_3103

4.5帖の小さい和室

入口も小さく

Img_3058

床の間も洞穴みたい

そして、天井も低くて黒い

空間を あえて小さく演出することで

落ち着きやフィット感のある

隠れ家的なお部屋になる様に計画しました。

広くて開放的な空間も心地が良いですが

逆に、少々狭くて 包み込まれる様な空間も

妙に 落着いて心地がいいものです。

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


屋根構造表し、にじり口

2008年06月26日 | りりぱっと

「りりぱっと」の2階 寝室です。

Img_3056

ピンク色のボードが壁紙の下地となる

ハイクリンボード(石膏ボード)です。

真っ白な壁紙を貼る予定です。

先に見える黒い洞穴は・・・ 

ロフト収納 です。

そして、天井は・・・

これで終わりです。

屋根の構造をそのまま表しました。

でも厳密に云うと、これは屋根の構造ではないのです。

建前時に、充填した断熱材を見せない様に、

予め下敷きしていた合板と、その合板を受ける梁です。

???

ちょっと、チンプンカンプン? 

つまり・・・ 

屋根を構成している本当の構造や断熱は、

今、見えている合板の上にあるのです。

屋根工事の状況をご参照下さい → 5/3のブログ

そして、これは ↓

Img_3058

和室の入口

わざと開口を低めにして

にじり口風に作っています。

この家は、天井の高い所や、低い所 

広い場所や、狭い場所が 

混在していて、変化が楽しめる空間に

なっているのが特徴です。 

来週には、「法花堂の住宅」が建前なので

それまでに、大工工事をソコソコ

終わらせておきたいな~ 

ちょっと、難しいかな? 

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします


足場を外しました。

2008年06月17日 | りりぱっと

先週末、足場を外しました。

こんな感じ ↓

Img_3013

カッコいい 

私が書いたパースは ↓

Photo

ですから、ほぼ予想通りの仕上りです。

良かった、良かった 

先日、ご紹介した 格子窓も

少し斜めから見ると、ほとんど分かりません。

Img_3015

分かります?

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


木格子とジョリパットと階段

2008年06月14日 | りりぱっと

木製サイディングが張り終わりました。

Img_2990

パッとみは、ガルバリュウム鋼板の様ですが

近くで見ると、やはり「木」のぬくもりがあります。

本来、22条地域や準防火地域では、(三条市内は、ほとんどその地域です)

木製の外壁は、防火構造にならないので使えません。

しかし、外壁下地にかべ震火 + 充填断熱にグラスウール + 内装下地に石膏ボード

という組合せは 防火構造認定を取得しているので、大丈夫です。 

ほかに、 ガルバリュウム鋼板や金属系サイディングを使うときも

こういった組合わせを検討する必要があります。

そこで、難しいのが 断熱材の選択です。 

ほとんどのメーカーの外壁材の防火構造認定は、

壁内にグラスウールを使う組合わせで取得しているので

セルロースファイバーや 外断熱の場合は、

使える外壁材は、一部の物に限られしまいます。

けっこう、これは設計者でも知らないし、行政もノーチェック?

単に、「石膏ボードを下地に貼れば 外壁材は、ガルバでも木製でもOK」

って、思っている人がほとんど、

しかし、外壁+外壁下地+断熱材+内装材 の組合わせで

認定されている以上 その通りの作りをしなくては、いけません。 

でないと、また数年後・・・

偽装だ、欠陥だ、と大騒ぎに・・・ 

と、長くなりましたが、

正面の窓に、木製サイディングと一体化した

格子が付きました。

Img_2999_2

一見、窓があるようには見えませんが

夜に室内照明を付けたときに・・・

シマシマのやさしい灯りが・・・

楽しみです。 

玄関前では、

Img_3009

当社物件では おなじみの 

ジョリパットのフラット仕上をしています。

左官屋さんは「何度やっても大変だな~」と言いつつも

気合が入った表情をしています。 

内部では、階段が形になりました。

Img_3008

おっと、そろそろスチール手摺の詳細図を書いて

鉄工所と打合せをしないと・・・ 

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


まっ黒なロフトと、外観

2008年06月03日 | りりぱっと

吹抜けの天井付近を見ると

四角いサッシと並んで四角い穴が空いています。

Img_2959

なんでしょう・・・ 

その中に入ると、真っ暗 

Img_2956

このまっ黒に塗られた空間は、ロフトです。

寝室に隣接した収納となります。

各部屋の壁は、真っ白にする予定ですので

その真っ白な空間に、

ポッカリ穴が空いたように演出するために

まっ黒に塗っちゃいました。

Img_2958

やや小さめの家なので、

収納の存在も、空間として感じられる様に工夫したのです。

そして、外部では

Img_2962

大工さんが、正面の外壁を張っています。

これは木製サイディングを、真っ黒く塗った物です。

パッと見は、先日張ったガルバリュウム鋼板

にも見えますが、玄関アプローチで見ると

しっかり 木の雰囲気が出ています。

Img_2961

少し雨風が当たって 経年変化しても

それなりのいい感じになると思います。

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。