goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

板によって張り方を変えています。

2010年03月05日 | 興野の住宅

興野の長期優良住宅です。

Img_6715

大工工事が大詰めです。

Img_6716

家具なども、ほとんど大工さんが作っています。





↓ 和室の天井は、杉板。

Img_6707

部屋の端まで届く長い板を使って途中で継がない様にします。

一般的に、近い木目や色気をそろえて張ります。





リビングの畳スペースの天井は、ウエスタンレッドシダー。

↓ 長い板を、あえて短く切って乱尺張りにします。

Img_6714

和室の杉板とは違い、濃淡を混ぜて張るときれいに見えます。




大工さんは何も言わないと

この板も、継ぎ目を作らず 色気や木目を合わせて

きれいに・・・・ 張っちゃいます。 





そこを、設計者や現場監督がシッカリ指示する事で

細部にまで納得のいく意匠が実現できます。

↓ ちょっと画質が悪いですが・・・ わかりますかぁ?

100305_0910311




house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


外装と内装の進捗

2010年02月26日 | 興野の住宅





久々に、興野の長期優良住宅のご紹介。





外では、板金工事がほぼ終わっています。

Img_6690

ガルバリュウム鋼板です。

継ぎ目のない長~い材料を使っています。

Img_6701

外壁工事は、あと左官屋さんの

ジョリパット 工事が残っています。

今回も真っ白いフラット仕上げの予定です。





内部では、大工工事が順調に進んでいます。

リビングです。

Img_6693

畳スペースの小上りの框段

ダイニングの目隠し格子は

EW8 を使用しています。

仕上ると、とてもきれいな木目になります。

玄関収納などにも使う予定です。




以前にも燕の住宅で下駄箱など

ちょくちょく採用しています。↓

Zn8t6292





廊下の天井↓は、先日ご紹介した
光床

Img_6706

でも養生してあるので、今はまだ真っ暗

完成がとても待ち遠しいです。




house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


FRPグレーチングで光床

2010年02月17日 | 興野の住宅

これはなんでしょう?

Img_6580

FRPで出来ているグレーチングです。

軽くてとても強度のあるFRPという素材です。




ガラス繊維でできていますし、グレーチングですので

や風を通します。




今回は、興野の住宅の2階床に使います。

吹抜けの代わりに このグレーチングを敷き

光を通し、空気の循環を図ります。




通常のグレーチングは、4センチ程度のマスの大きさですが

今回は、2センチと細かいマスを使い、

歩行した時の感触にも配慮しました。

それでも初めて歩く人は、ちょっとドキドキするかも・・・



house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


ウォールナットの床材

2010年02月12日 | 興野の住宅

長期優良住宅 興野の住宅です。

床材の施工を始めました。

ブラックウォールナットの床材です。

Img_6573

最近とても人気がある無垢フローリングの一つです。

しかしながら、なかなか高価です。・・・

このブラックウォールナットは、

家具などにも使われる高級な樹種で

チョコレート色のマーブル模様が特徴です。

表面には、無垢の木 そのものを活かすために

植物オイルで仕上てあります。

無垢の木の感触や、木の呼吸を妨げない

仕上げを選択しました。

house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。


断熱材 アクリアの性能は?

2010年02月05日 | 興野の住宅

興野の住宅の大工工事が進んでいます。

外回りがだいたいふさがり、

内部の造作工事をすすめています。





断熱材の アクリア ネクスト

屋根面には、210㍉

壁面には、105㍉ 充填しています。

Img_6494

Img_6542

パンパンになっていて見るからに暖かそうです。





グラスウールは、長期の経年変化も少なく

高い断熱性能が長期に渡り維持されます。

よく繊維系の断熱材は水分を含んで

やせてしまうのでは?と言われますが

施工さえ間違えなければ、全然そんな事ありません。

水を掛けても、水に浸しても、サッと水をはじきます。





このアクリアは、普通のグラスウールより

繊維が細く、本数が多いため

断熱性能がとても高いのが特徴です。





アクリアの採用は、普通のグラスウールと比べると

だいぶ高価にはなりますが、

発泡系断熱材の外断熱と比較すれば、

もっと高い断熱性能を、ウンと安いコストで、

実現できる製品です。





イメージとしては、発泡系断熱材の外断熱の方が

断熱性能が良いのでは・・・と、感じてしまいますが




実際には使用できる断熱材の厚みが

繊維系の充填断熱の場合は、倍以上になりますので

計算すると、性能が高くなるはずです。





こちら↓ を利用して簡易計算すれば、

http://www.fuji-kagaku.co.jp/index.html

簡単に比較できますので

断熱材や断熱工法を悩んでいる方は

一度、計算してみたらいかがでしょうか。




※ ちなみに、アクリアネクストは、表の中では

「高性能グラスウール断熱材24K相当」 で計算してみて下さい。


house88_31.gif ←ランキング応援お願い致します。クリックしてね。

人気blogランキングへ  ←もう1クリックお願いします。