goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士事務所 サトウ工務店

自然素材を使い省エネと快適性をデザインする 新潟の家

軒の水平ライン、縁側、耐震等級3

2017年06月09日 | 新発田の住宅

新発田の住宅が上棟となりました



深い庇が印象的。この庇の下はグルッとウッドデッキの縁側になります。

軒の水平ラインがとてもキレイ



建て方は、天気予報を見ながら雨降り前に前倒しで作業し、屋根の防水まで一気にすすめました。
気転を利かせてくれた大工さんの対応に感謝です

建て方はまず、
テックワン工法によるフレームの組立てです。
(部材の断面欠損が最小ですみます)



屋根面の水平構面を厚い構造用合板で固めます。
(何度も言いますが、ココ大事)



室内側となる部分に防湿気密フィルム



高性能グラスウールの敷き込み
(タップリ、キッチリ敷き込みます)



その上にようやく本当の屋根をかけます。




ココまで来れば、雨も安心

屋根形状は東屋と同じ棟が一点に交わる方形屋根。
つまり平面的にほぼ正方形の間取りとなります。



まだフレームだけの状態ですが、この状態でもすでに周辺環境にバッチリ似合った佇まい。
外壁の雨板を張ったら、この数十倍は・・・
想像しただけで・・・ にやけてしまいます



ご覧の通りの平屋です

警察や消防署、避難所などと同じ耐震等級3をクリアしています

だけど、開放感は抜群の家になります

も~楽しみでしかたありません



にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村

コンセプトは東屋

2017年05月15日 | 新発田の住宅

先日、新発田の住宅の地鎮祭が執り行われました。

この広い敷地内には、先人様がセルフビルドした東屋があります。


ここの豊かで広い環境を目一杯楽しむために この東屋を作ったのでしょう。

ならば、ここに建てる住宅もそれに習ってコンセプトは「東屋」に
と提案させて頂きました。

東屋は360°グルッと開口。
壁がない
でもこれから作る住まいは耐震性確保のための壁が当然必要。

グルッとパノラマ状に窓を設けながらも、壁量を確保し耐震等級3をクリアする。
ちょっと難しいチャレンジでした。
(デモ、ホントハソンナニムズカシクナイデス

いつも通り構造計算(許容応力度計算)しながらプランニング。

壁量をシッカリ確保した上で、重心と剛心の位置を近づけます。
強いだけでなくバランスが必要なんですね。

耐力壁を建物中心に集め、外周部にはバランスをとるためのポイント程度に配置。
木造住宅では、外周部に耐力壁を目一杯配置し、建物内部は補助的に配置するのが一般的ですので
まるっきり反対の考え方です。

いわゆる高層ビルなどで使われるセンターコア構造ですね。

高層ビルは外周部がほとんどガラス。耐力壁はありません。
そのかわり建物の中心にエレベーターや階段室や給湯室などを集め
細かい壁をたくさん設けます。ここが地震時の水平力に耐える構造になっています。

本物件は規模がだいぶ違いますが、全く同じ考え方で設計しています。
結果的には、耐震等級3はラクにクリアです


耐震性をあげると設計の自由度がなくなる。と良く言われていますが
決してそんなことはないのです





にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村


楽しみな物件と、楽しむしかない〇〇

2017年03月20日 | 新発田の住宅

以前ご紹介した「新発田の住宅」はこのたびご契約いただきました。
大変ありがとうございました。
ちょっと遠いけど、とても楽しみな物件です





昨年の暮から、毎週末は打合せラッシュ
毎週毎週何組ものお客様と打合せさせて頂いております。

打合せ→プランニング→見積り→プレゼン→現場廻り→
数件同時進行で、グルグルグルグルとエンドレスです。
目が廻っています

今までにご紹介したいくつかのNEWプロジェクトはもちろん
まだご紹介していない(できない)物件も多数あり
工事予定は、しばらく先まで埋まっています。
本当にありがとうございます!

まだプランも見積りも出していないけど
「必ず契約しますので」と言って下さるお客様も数組居られます。
ビックリです 本当に感謝しかありません。

なんか、逆にこっちが不安になりますが
もう少々お待ちくださいね。
必ず素敵な住まいを提案させて頂きますから

仕事以外にも自治会長、PTAや建築組合の役員など
個人的な所用もありスケジュールがダブルブッキングだらけ

何とかなるのか? オレ
う~ん、こーなったら、開き直って楽しむしかないな




にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へにほんブログ村