暘州通信

日本の山車

◆02047 八坂神社祭礼 更新

2012年07月31日 | 日本の山車

◆02047 八坂神社祭礼 更新
□社名 八坂神社
□所在地 茨城県取手市東
□祭神
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺、底抜け屋臺。
・奈加町地区
・片町地区
(順不同)
□汎論
 御神幸に供奉する四神が得意な形状をしている。長い幡棹の上部に請臺が着き、この上に彩色された、白虎、青龍、朱雀、玄武の彫刻がのる。【底抜け屋臺】は、床を張らず前面に囃子用の楽器臺があり、囃子方はこの屋臺のうちに入って歩行しながらお囃子の演奏をする。
 一般には、屋臺が建造できるまでの経過措置として作られる場合が多いが、富山県の城端(じょうはな)では、江戸吉原の妓楼をきわめて精巧に縮尺して作られた屋臺があり、中に人が入って巡回し所望のあった家の門口で端唄などを披露する恒久的な底抜け屋臺もある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・茨城県取手市取手祇園祭の曳山
 http://suigou.main.jp/dashi/toride/index.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新

◆02046 野里住吉神社夏祭 更新

2012年07月31日 | 日本の山車
◆02046 野里住吉神社夏祭 更新
□社名 野里住吉神社
□所在地 大阪府大阪市西淀川区野里一丁目
□祭神
ソコツツオノミコト 底筒男命
ナカツツオノミコト 中筒男命
ウワツツウオノミコト 表筒男命
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、地車・だんじり、枕太鼓。
地車・だんじり
・中之町
 素木造唐破風屋根の山車(地車・だんじり)。四輪内車。唐破風の屋根は両端が若干上に反る。上臺は前陣と後陣にわかれ、概ね和泉地方の地車と同じ形態をとり、勾欄で取り巻かれる勾欄は前部が二、側面が三で分割され、中ほどの平桁下部でさらに二分割される。前陣には紫色の水引幕がかかる。後陣の本坐は棟が高く、前後の棟の差ががそれほど極端ではない。全体に見事な彫刻が施される。彫刻は木下舜次郎。欄間の位置に金綱が巻かれるが、前部で結ぶことはされない。下段も彫刻で埋められるが、上臺縁まわり下部に太い自然木の舁棒がつく。
 下臺にも寸法を控えた勾欄がつく。
・東之町
・西之町
枕太鼓
・北之町
(順不同)
□汎論
 野里住吉神社の創祀は不詳。一説に永徳二年(一三八二)と伝わる古社で、室町幕府の足利義満が、野里川合戦のときに勧請し、戦勝祈願を行ったと伝わる。祭はいわゆる八朔祭として齋行される。神社には生贄供物の伝承がある。
 ジングウコウゴウ(神功皇后)が九州から帰還し、難波に上陸したのが現在の西淀川区といい、佃に住吉神社が祀られ、この住吉神社は神官、住民の一部が江戸に移住し、東京都中央区の佃を形成した歴史があり、江戸情緒をたたえる地域であるが、住吉神社とは所縁深い土地でいわば兄弟関係ある。
 住吉大社は大和川右岸河口にあり大和川で隔てられた難波の地にあるが、所期の目的である難波と和泉の境界を越えて和泉に鎮座することができなかった。往古の和泉國が、ジングウコウゴウ(神功皇后)の侵奪を受容しなかったためと考えられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・野里住吉神社 だんじり
 http://www.alles.or.jp/~manboo/001.jpg.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇堺市西区 石橋 新調地車(だんじり)入魂式 【其の壱】
2012/7/17(火) 午前 11:03
堺市西区 石橋 新調地車(だんじり)入魂式 【其の壱】 早朝4時過ぎ 古磨屋社長 塚本氏と落ち合い 堺市に向かう。 ... 乾杯 入魂式へ日部神社への宮入り曳行 入魂式 だんじりに御霊 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokkakusennjyu/65751812.html

◇地車(だんじり) 囃子
2012/6/23(土) 午後 7:08
地車(だんじり) の練習風景 弥栄神社 祭神 : 素戔嗚尊,仁徳天皇 大阪府大阪市生野区桃谷2丁目16-22 大阪の生野区の弥栄神社で 地車(だんじり) 囃子の練習風景を見ました だんじり 囃子が聞こえてきて 何処から聞こえてくるのか 近づい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/uno9422/29739866.html

◇神戸の地車(だんじり)祭り
2009/5/4(月) 午後 7:33
... 地元・神戸ではだんじり祭りが行われていました。 地区によって奉納する神社が異なり、祭礼の日も違うため、私の生まれ育った町内は5月末なのですが…。 子供のころは毎年、だんじりを綱で引いて、祭りの2日間は地区内を練り歩いていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/need_formylife/27512333.html

◇だんじり(地車)・・・・泉大津 濱八町
2006/10/9(月) 午後 1:45
... 神社の周りを濱八町の地車が、廻るのですが・・・          神社の正面でダンジリ同士がだんだん詰まってきます。     後ろから来た地車が前の地車の後ろに勢いよく走りこんでぶつけるのです。    慣れてるので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/riegahanatyandesu/42539425.html

◇だんじり(地車)と布団太鼓台
2005/9/12(月) 午後 8:59
吉田春日神社(10月15日・16日)と枚岡神社(10月14日・15日)の祭りの日程が1日同じなので松原地区にて松原だんじりと本郷太鼓台の写真を撮りました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/woodykimu/10850295.html

◆02045 真鍋鹿島神社祭礼 更新

2012年07月31日 | 日本の山車
◆02045 真鍋鹿島神社祭礼 更新
□社名 真鍋鹿島神社祭礼
□所在地 茨城県土浦市真鍋
□祭神
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、獅子屋臺。
・真鍋一丁目
・真鍋二丁目
・真鍋三丁目
・真鍋四丁目
・真鍋五丁目
・真鍋六丁目
・東真鍋町
・西真鍋町
・真鍋新町
(順不同)
□汎論
 真鍋鹿島神社の祭礼には多くの山車(獅子屋臺)が曳かれる。山車の形態は一様ではないが、次の点は共通する。屋根の上が本坐となる。これは江戸型山車の延長とも見える。方三間を勾欄で囲む形から、屋根上を長く勾欄で囲むものまでさまざまである。本坐人形が立たないものがある。山車の前陣は藝坐となっていて、ここは通常屋臺囃子連がならんで演奏する場であるが、正面柱の間は所作藝の天狐、お福、手踊などが行なわれる。時に左右に鉦と笛が並んで立つことがある。諸藝と囃子は山車の曳行中も絶えることなく行なわれる。山車の上臺は柱の外に張り出す縁側があり、これが縁部を勾欄で囲むがこの勾欄は後陣をまわり、さらに後部をも取り囲む。後陣は幕で覆われ外部から中をうかがうことはできないが。ときにこの後陣は後柱のうちに控えるものがあり、この後陣も縁側に締太鼓の楽器坐があり、囃子方は、山車に対しては横向きで演奏する。珍らしい構成である。
 山車前部には縞の油単がかけられ山車全体が大獅子と見立てられる。油単は前後一〇メートル近くにも及び、先には大獅子を持った若衆が二名入って【獅子舞】を行なう。見るからに重そうな獅子を軽々と扱うが、さぞ重労働だと想像される。獅子舞の間は女性四名が左右に分かれて油単が地に触れないようにひろげて支える。
 屋臺を獅子に見立てる形態は鹿児島県南部、長野県木曾から飯田街道沿い、さらに茨城県の石岡惣社祭と著しく隔離分布する。当地の獅子屋臺は石岡惣社祭の影響を受けているといってよかろう。長崎県から佐賀県に行なわれる【浮流】は茨城県では【風流】として行なわれ、宮田の【日立風流物】は著名であるが、形態は異なるものの、【ふりゅう】の伝承が共通する。その関連はさらに今後の研究課題であろう。
 土浦市は霞ヶ関の西北端に位置し、早くから大杉囃子の影響を受けた地である。また有名な佐原もちかく、したがってすぐれた山車囃子の演奏が行なわれ、諸藝の披露とともに祭を見物する側にはじつに楽しい雰囲気がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・茨城県土浦市真鍋鹿島神社祭礼
 http://suigou.main.jp/dashi/manabe/index.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇祭囃子が聞える夜
2012/7/13(金) 午後 8:42
... 明日はこのお囃子に山車を引く子供達の掛け声 ワッショイ!の合わせに拍子木が入り  山車の車輪が路面を削る音   また神輿を担ぐ掛け声がかぶり 獅子頭の木遣りが乗り  そして祭りを見に来た人達の会話 下駄の音 露天商の発電機の音 匂い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/old5457st65/30799300.html

◇川越祭り 山車とお囃子と舞
2009/10/24(土) 午後 11:19
... 家康(3台目)の山車が来ていた。 おぉぉ~~ 家光と家康の山車は向かい合っている。 家康の山車の囃子台では白狐の舞。 家光の山車にはひょっとこの舞。 ... その後も続々と山車に出会いました。 鏡獅子の山車(4台目) 牛若丸の山車(5台目) 舞は、白狐。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bousai1023/49326360.html

◇六丁目獅子&和田町山車
2009/8/9(日) 午後 9:28
... 祭囃子に誘われて、那珂湊駅周辺をふらふら歩く ... 雄獅子に雌獅子と子獅子だったか 引いて来た子もパチリ こうして伝統は受け継がれるのか 獅子が去って暫くすると、別の町の山車がやって来ました 和田町 最近新造した山車は派手です 正面には恵比寿様がいて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakaminato_2ko/20387718.html

◇くらやみ祭り② ひょっとこ・おかめに獅子舞の乱舞、山車と「競馬式」
2006/5/4(木) 午前 3:49
... 滑稽なお面の割に  どこか格好よさを感じさせる雰囲気で、これまた周りには女性が笑 と、こんな感じで各10の山車が、お囃子で競演をしていました。 道中は人でごったがえしていましたが、これも祭りの醍醐味と言えるでしょう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/savior04gt/33535643.html

◇香丸町の山車に若松町の獅子
2008/10/22(水) 午後 11:41
... ブログで探されていた画像、発見しました。 サンシローさんに承諾を頂きましたので、ここに紹介させていただきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/rjtdd590/43845084.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw3amigos/2363474.html

◇山車小屋
2007/9/5(水) 午前 1:18
山車小屋製作過程報告です。 M氏製作 連獅子が追い込みに入りました!
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiyosumz2000/2005158.html