暘州通信

日本の山車

◆01678 角田松江祗園會 更新

2012年07月25日 | 日本の山車
◆01678 角田松江祗園會 更新
□社名 角田八幡神社
□所在地 福岡県豊前市松江
□祭神
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、祗園車。
・東町地区
・西町地区
 ゆったりとつくられた単層素木造の山車。唐破風屋根が大きく彎曲し山車部分から大きくはみ出すため、曳行中は両側が折り上げられている。基臺に柱を六本立て通し棟とする、一般に【屋臺形】と呼ばれる形式は、埼玉県秩父地方から関東一円に広がりを持ち、その変形もあるが、古態の淵源は、九州北部からの伝播と考える。九州にはこの形式の山車が少なくなっているが、当地区の山車はその古い形をとどめていて貴重である。
 正面屋根の軒には奉書で作った白い御幣を釣鐘状に束ねた幣束が二つさがる。平臺部は前陣と後陣に分割され、前陣は縁廻りに朱の勾欄がつく。勾欄は前面にわずかに囲まれるが、前部の柱より内側は開口される。また前陣は三方すべてを御簾で蔽う。後陣は上部に白の水引幕が懸かり、下部は緑の大幕で蔽われる。その後部にはさらに造り出し部分があって、紫の幕で蔽われていて、前陣、後陣とも中をうかがうことはできない。後部には三蓋松の社紋が入る。社紋は松江祗園會の松にちなみ、山車曳行の役員、曳子の法被の背にも染め出されている。 
□汎論
 一般に八幡神社の祭礼は従来九月の中旬に行なわれてきた。八幡神は創祀時にはオウジンテンノウが諡号に法名をつけた天皇であり、その御姿は法体に作るものがあり、【僧形八幡神像】として知られる。全国の八幡神社には生きものを殺生から開放する【放生池】が作られているところも多くあり、越前小浜(福井県小浜市)では、祭そのものを放生祭とよんでいる。【南無八幡大菩薩】の唱号も良く知られる。
 角田八幡神社は、ゴズテンノウ、あるいはスサノオノミコトを祀る神社ではないが、かつて当地に蔓延した病魔の退散を願って、松江祗園會がおこなわれ、角田八幡神社の例祭を夏に繰り上げ祗園會と一緒に行なうようになった。神幸祭には傘鉾が御輿の前後に一基づつ供奉する。 

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇町屋神社、金沢八幡神社の夏祭り
2012/7/16(月) 午前 10:05
... 由緒のアル山車のようです。 金沢八幡神社では、祭りの真っ最中でした。 纏は結構重いそうです。うまく舞わせると拍手喝采です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojikurita/61383710.html

◇八幡神社
2011/3/27(日) 午後 5:58
実はこの神社は、私が幼少年期を過ごした街の八幡神社です。 ネットを見ていたら見つけちゃいました。(何でも見つかり ... この神社! お祭りや縁日に行ったり、山車を引っ張ったり(今でもあるのかな?) 境内で友達 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/boxandcoxweb/19587140.html

◇鴨居八幡神社例祭
2009/9/20(日) 午後 9:59
... 合祀されている 『須賀神社』 の祭禮で、八幡神社の祭禮は毎年九月に行われています。。。 八幡神社の本社神輿・・・ 黒の漆屋根で、今年須賀神社の本社と一緒に 修復 されました。。。 各町内の山車が神社に集まって来ました。。。 いつもお世話になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_10henbok/60309996.html

◇五所八幡宮、山車
2009/5/21(木) 午後 8:47
先日の五所八幡宮の例大祭の、山車を紹介します。 各地より10時に神社下に集まる。 この山車は江戸時代後期に作られ、約200年の時代を経過しています。 山車は4基で(半分形)(田中)(宮本)(藤沢)どのだしも彫刻が素晴しい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/32352783.html

◇10月4日 八幡神社の神代獅子
2005/10/4(火) 午後 4:59
あすは、中津川市中津川の八幡神社のお祭りです。 今日は、神社に奉納される「神代獅子(かみよじし)」が、町内を一巡しました。 小ぶりの山車に獅子頭をまつり 2頭の獅子が家々の前で 太鼓と笛のお囃子に合わせて獅子舞を舞います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cobachi_cobachi_cobachi/12996021.html

◆01674 五社神社春祭 更新

2012年07月25日 | 日本の山車
◆01674 五社神社春祭 更新
□社名 五社神社(伍社神社)
□所在地 高知県安芸郡東洋町
□祭神
スミヨシオオカミ 住吉大神
 ソコツツオノミコト 底筒男命
 ナカツツオノミコト 中筒男命
 ウワツツオノミコト 表筒男命
ジングウコウゴウ 神功皇后
ミョウジンチュウエモンノブカツ 明神忠右衛門信勝
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
(順不同)
・東地区
・西地区
山車が二対あり年毎に交互に一臺が曳かれる・
□汎論
 五祭神を祀る事から五社(伍社)の名称がつけられている。祭神に祀られる【明神忠右衛門信勝】は長曽我部家に仕えた家臣で、ほとんど不毛の地であった白浜地区を開拓し住民が居住できる地とした功臣と伝わる。祭には華やかな飾提燈のつけられただんじりと御神輿が激しくぶつかりあう。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」
2006/8/9(水) 午前 5:51
廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」          (かしまじんぐうさいじんたけみかずちのおのかみ ... 廿六日町は神明宮という神社に所属する組。神明宮の祭神は天照大明神さま。なので題材は天照大明神さまが登場 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/39998030.html

◆01673 豊原の権現祭 更新

2012年07月25日 | 日本の山車
◆01673 豊原の権現祭 更新
□寺院名 大雄山 大賀島寺
□所在地 岡山県瀬戸内市(旧邑久町)
□祭は四月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
・邑久郷
・豊安
・円張
・仁生田
(順不同)
□汎論
 大雄山大賀島寺は天台宗の寺院。
 神仏混淆だった時代の名残りをいまも伝え、僧侶の読経でだんじりが曳かれる。
だんじり三臺はほぼ同型で、基臺のうえに臺枠がつけられこれにしっかりした角柱六本が唐破風の屋根を支える。四輪内車、白木造作りで四方吹き通しで臺枠には勾欄がめぐらされる(二臺は無い)。水引幕がかかるが、紫、染め分け、紅白幕とさまざまである。基臺と臺枠のあいだがせまいので下幕はかからない。
 田の一臺は舟だんじりで船首におおきく立派な龍頭がつく、唐破風の屋根がつき御座舟の様式である。後部には脇障子が立てられている。
子供が大勢乗り込みしゃぎり・お囃子を演奏する。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇日本周遊紀行(52)岸和田 「ダンジリと楠木正成」
2008/11/22(土) 午後 0:45
... スピードに乗せて曲がり角でだんじりを一気に方向転換させる豪快な「遣りまわし」が決まるたび、見物客からはひときわ大きな歓声と拍手がわき起こる。 だんじりの山車は、欅の白木造りで重さ約4トンもあり、唐破風の大屋根と後部には小屋根がつき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/27507709.html

◇犬山祭り
2007/4/8(日) 午後 11:30
... ここの車山は西条のだんじりに非常に似ているとおもいます。(だから見に行ったのですが。。) 愛知の山車はほとんどが前後非対称で、唐破風が上と下前の2つあったりするのですが、 犬山は上に一つだけで、高欄が二層に巡らされ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crjdb092/2957759.html

◇2006年大津忘年会その3(関宿2)
2007/1/7(日) 午前 10:03
... (以下省略)   なるほど、関の山とは、関宿の山車、だんじりのことだったのですか。知らなかったです。      辞書には、「関の山」とは ... 2階は漆喰塗籠(しっくいぬりごめ)の壁に唐破風(からはふ)が突き出ていて、その下に袖看板があるという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigeaki0430/26299854.html

◇半田博物館 発行「からくり」鬼頭氏 文章より その壱
2005/7/4(月) 午後 1:20
... 山車からくりのはじめ 尾張のからくり人形の歴史は 『大山』『車楽(だんじり)』 という、 初期山車文化の頃から始まる。 熱田、津島の『大山』が有名だったが ... 三層 ③知多型=二層  ②も③も 唐破風を四本柱で支えて 主役のからくり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/6107873.html

◇2011 越中訪問記
2011/5/8(日) 午前 10:56
... 「山門」とはいえ、立派な彫刻が満載です! ▲その横にあります唐破風の門、正式には「瑞泉寺式代門」といいます。  こちらの"獅子の子落とし ... ▲話が弾み、最近彫られたという地元町内の山車彫刻の下絵を披露していただきました。  地車でいうと見送り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/51710120.html