暘州通信

日本の山車

◆00489 生立八幡宮祭

2011年01月20日 | 日本の山車
◆00489 生立八幡宮祭
□社名 生立八幡宮(おいたつはちまんぐう)
□所在地 福岡県京都郡みやこ町(旧犀川町)
□祭神
ジングウコウゴウ 神功皇后
ヒメオオカミ 比賣大神
□祭は五月上旬。
□山車
山車(曳山)二臺、舁山六臺が出る。
親車
・続命院
・山鹿
舁山
・柳瀬
・古川
・本庄
・大熊
・谷口
□汎論
 生立八幡宮(おいたつはちまんぐう)の名称は、ジングウコウゴウ(神功皇后)が男児
(後のオウジンテンノウ・應神天皇)を無事平産のあと初めて立たれた地にちなむといわれる。祭神の、ヒメオオカミ(比賣大神)はおそらく宗像三女神と推定され創祀は相当古い神社と考えられる。養老七年(七二三)に、豊前国司、宇奴首男人(うののおびとおひと)の創祀になり、仲津郡(犀川町、豊津町、行橋市の一部)の鎮守であった。
八幡宮は神社として一番古く仏教を取り入れ、放生池がつくられたところも各地に見られる。福井県小浜の放生八幡宮、富山県射水市の放生津八幡宮などがそれである、
奈良県東大寺の別当は手向山八幡宮であるが、ここに祀られる僧形八幡神像(そうぎょうはちまんしんぞう)はよく知られるが、当社にも古い神像があり祭神とされて祀られている。応永元年(一三九四)、当時、地頭職にあった西郷高頼が願主となってつくられたと伝えられる。
 山車(曳山)は親車ともよがれる。川渡り神事で知られる風治八幡宮の山車と同じように幡がたちならぶ。舁山は現在は担ぎ山となって担がれている。幔をめぐらした「山」に高い二本の柱が立つ。山車に神を迎え、また送る柱である。筑前、筑後、肥前、豊前、豊後に見られる華麗な山車の祖形とも考えられる。
 生立八幡宮神幸祭は福岡県の指定無形文化財となっている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇生立八幡宮神幸祭
2008/5/11(日) 午後 7:44
今年も、みやこ町犀川の生立八幡宮神幸祭に行ってきました!! 県指定無形文化財で、高さ15メートル、重さ3.5トンにも及ぶ引き山車2基とかき山6基 を力を合わせて、動かします。 毎年、友達と地元ではありませんが、参加させてもらってます。 感動します。
 

◆00721 大原八幡神社祭

2011年01月20日 | 日本の山車
◆00721 大原八幡神社祭
□社名 大野八幡神社
□所在地 福岡県京都郡みやこ町勝山大久保字宮畑
□祭神
□祭は五月上旬。
□山車(山笠)
山車(山笠)が二臺出る。
・上久保
・新町
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇(163)『運命の出会い・9 「博多祇園山笠」』
2011/1/18(火) 午後 11:36
『運命の出会い・9 「博多祇園山笠」』  高志         「雄介と弥生さんの新婚旅行は、弥生さんの世界のチョコレート食べ ... 櫛田神社。  谷校長       「ああ、ここの席ですよ。 ... 山車(だし)なのに車輪がないことに気づく高志。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dechnobaud/1341436.html

◇櫛田神社@福岡・博多
2011/1/9(日) 午前 9:52
... ココがその神社なのね~~~って大興奮!!! いやぁ~ ご立派ですわね~~~!!! 偶然にも境内ではキャンドルライトアートのイベントがーーー!!! しかも~山車と山笠がお披露目~~~♪超ラッキー!!! 人が写ってると大きさが分かっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bangohannanitabeyo/51520209.html

◇博多祇園山笠の"山車"
2010/7/10(土) 午前 11:56
... 博多区の櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭の一種で、正式には「櫛田神社祇園例大祭」と言う。 町内の氏子が始めたその神社の祭りが、やがて山車の山笠が登場する様になり"博多祇園山笠"と呼ばれるようになった。 参加者や博多っ子から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/reyphotographs/26119001.html

◇山車練り歩く 鳥栖山笠
2007/7/22(日) 午後 9:34
鳥栖市に夏の到来を告げる伝統の「鳥栖山笠」(鳥栖山笠奉賛会主催)が14日鳥栖山笠始まる。勇壮な山車を激しく回転させる男衆  この日は台風4号接近のため、15日は午後1時10分から、同市本町の八坂神社を起点として、各町を巡る約4.5キロの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomoyuki19622000/50907819.html

◇博多櫛田神社は「山笠」たい。
2006/1/2(月) 午前 6:24
櫛田神社の祇園祭り「博多山笠」全国でも名の知れたお祭りだ。全国放送でテレビ中継もされる。 7月1日から15日まで行われる。 ... みこしとか山車は、躍動感がないのが多いが、 博多山笠は競争するところが面白い。   ねじり鉢巻、水法被 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hakataminosima/21363260.html

◆03144 大野八幡神社祭 

2011年01月20日 | 日本の山車
◆03144 大野八幡神社祭 
□社名 大野八幡神社
□所在地 福岡県築上町(旧築城町)大字湊
□祭神
□祭は五月上旬。
□山車(踊車)
山車(踊車)が三臺出る。
□汎論
 大野八幡神社の祭は、古くは旧道をはさんで、南と北の二区に分かれ南は山車、北は踊車を曳いていたとの伝承がある。北の踊車は椎田(現築上町)の金富神社の祭礼で曳かれている踊車に似たものだったらしい。しかしこれは山車に仕立て直し、上築城の山車として現在に至っているということである。下築城の山車は昭和三〇年頃の建造。東築城は、小倉の祇園太鼓に似た山車を建造して曳いている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇山王日枝神社(後編)
2008/6/18(水) 午後 10:12
... 太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、鎮護の神とし ... 美少年山車は車で轢いている。引き手が足りないようです。         花山車 神社へ         神社の入り口階段(高いなあ)         階段を登りきると         茅の輪くぐり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakitoryukichi/54769798.html

◆00618 金富神社祭

2011年01月19日 | 日本の山車
◆00618 金富神社祭
□社名 金富神社(きんとみじんんじゃ)
□所在地 福岡県築上郡築上町大字湊
□祭神
チュウアイテンノウ 仲哀天皇
オウジンテンノウ 応神天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
タカオカミノカミ 高□神(□文字なし)
コノハナサクヤヒメ 木花咲夜姫命
□祭は五月上旬。
□山車(踊車)
山車(踊車)が一臺出る。
□汎論
 金富神社の創祀の歴史は古い。詳細は不明だが、全国に四万社以上あるといわれる八幡神社の総本宮である宇佐神宮の元宮とされる。チュウアイテンノウ(仲哀天皇)、ジングウコウゴウ( 神功皇后)の西征時になんらかの功績があったと考えられるがその伝承は無く、延喜式神名帳が編まれたときには存在していたはずだが、記載の無い延喜式神名帳外社となっている。
 社名は、創祀時には「やはた」、あるいは「やばた」と呼ばれていたといわれ、古代に栄えた
海神族(綿津美氏)の【倭の版図】の内にあり、【秦】、【和田】はその支族と考えられることから、「はた」、「わだ、わた」であり、謎の多い『魏志倭人伝』の【邪馬臺國】を「ヤワタコク」と読めば、「八幡・やわた」に通じる。【倭國】は後の【奴國】であり、【大倭】は、【総ての倭氏】を統括するの意で、【大倭】は後の同音の【大和】であろう。
 「八幡」の訓(よみ)は「やはた」、「やわた」であり、これを「はちまん」と読むようになった
のは九世紀以後といわれる。換言すると、【倭の邪馬台国は九州】、【大倭の邪馬台国は大和】ということになるかもしれない。
 金富神社(きんとみじんじゃ)の社名は、「絹富八幡」から変じたもので、【絹富名】に由来するとの説がある。、【絹富名】の名称は、備前国(岡山県)に【国衙領・絹富名(きぬとみみょう)】がある。

◆18401 高良大社

2011年01月18日 | 論攷 延喜式神名帳
◆18401 高良大社
論攷 延喜式神名帳
□旧社名 高良玉垂命神社
□現社名 高良大社
□所在地 福岡県久留米市御井町
□旧国名 筑後國
□祭神
コウラタマタレノミコト 高良玉垂命
配祀 
ハチマンオオカミ 八幡大神
スミヨシオオカミ 住吉大神 
合祀 
トヨヒオオカミ 豐比大神
□汎論
 高良大社は、延喜式神名帳筑後國三井郡に記載される、筑後三社のうちの一坐で、名神大社と記載される。筑後國の一宮である。
 神社はひときわ高い高良山に祀られる。創祀は社伝に拠れば仁徳天皇期(三六七))または(三九〇)とあり、社殿の創建は履中天皇期(四〇〇)とある。
 高良山内には神籠石が三個所ある。その一は水神社で高良大社の奥宮とされる。その二は神籠石。その三は味水御井神社で、朝妻の泉と呼ばれる。
 祭神のコウラタマタレノミコト(高良玉垂命)は『古事記』、『日本書紀』ともに記載が無い神で古来論議の対象となってきた。一説には、コウラタマタレノミコト(高良玉垂命)はタケノウチノスクネ(竹内宿禰)としている。
 コウラタマタレノミコト(高良玉垂命)の「玉」は、ジングウコウゴウゆかりの乾珠・満珠のことだという。下関市(山口県)には、ジングウコウゴウ(神功皇后)の抛げた二珠は、干珠・満珠の二島になったとの伝説がある。また、豊玉媛から賜った玉のことだとも言うが、いずれも確証がない。
 久留米の地元には不思議な伝承があり、高良山にはもとタカミムスビノカミ(高木神、高御産巣日神、高牟礼神)があったが、コウラタマタレノミコト(高良玉垂命)が一夜の宿を借りたいと申し出たため、高木神が聞き入れ一夜の宿を貸したところ、コウラタマタレノミコト(高良玉垂命)はそのまま居座って結界を張り、ついにこの地にそのまま鎮ってしまったというものである。旧来の高木神は麓にくだり、高樹神社として祀られている。示唆に富んだ話である。
 筑紫國はおおむね海神族(綿津美氏)の支配する國であった、これが筑後川を境に南北に分割され筑前國と筑後國に分割された経緯を考えると、当時『魏志倭人伝』に記載される
倭國大乱による海神族(綿津美氏)の疲弊、あるいはなんらかの譲歩があったと推定される。
 高良には、高麗に通じる語韻がある。高麗(高句麗)は六九八年に唐と新羅により滅ぼされており、大磯(神奈川県)の高来神社。日高市(埼玉県)の高麗神社(高句麗神社)はそのときの高麗からの渡来人たちにより祀られたといわれる。
 大磯の高来神社の祭神は、
   カミムスビノミコト 神皇産霊尊
   アマツヒコホニニギノミコト 天津彦穂邇々伎尊
   オウジンテンノウ 応神天皇
   ジングウコウゴウ 神功皇后
 日高市(埼玉県)の高麗神社(高句麗神社)の祭神は、
   コマノコシキノジャッコウ 高麗王若光
   サルダヒコノミコト 猿田彦命
   タケノウチノスクネ 武内宿禰命
である。 高良大社の祭神である、しかし、コウラタマタレノミコト(高良玉垂命)の名は無い。
 肥前國(長崎県)から筑後國にかけて高良神社ガ点在する。このことは朝鮮半島からの渡来人らが海神族(綿津美氏)と衝突するのを避け、長崎半島、島原半島を迂回し、有明海から筑後川に沿って遡上(東進)下のではないかと想像される。
 サルダヒコノミコト(猿田彦命)、タケノウチノスクネ(武内宿禰命)はいずれも朝鮮半島からの渡来人とされている。

◆03112 大牟田観光プラザ

2011年01月17日 | 日本の山車
◆03112 大牟田観光プラザ
福岡県大牟田市不知火町1丁目144-4
入館料 無料
電話 0944-43-1643
Fax 0944-43-0100
□汎論
 大牟田市の観光振興等に関する情報発信・提供及び人材交流を目的とした施設。
 大牟田駅・東口にある。館内には八剣神社など大牟田夏祭に出る名物、大迫力の大蛇山の展示がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇ニュースクリッピング 平成23年01月13日分
2011/1/16(日) 午後 0:25
... 企業向け施設用地の譲受人を募集(日刊建設産業新聞) 059 【茨木市】JR茨木駅東口まちづくり、 UR都市機構にコンサルタント業務を委託(日刊建設通信新聞 ... 011303.html ●大きな課題も… "京都市&観光庁"新プロジェクト ●都市部のマンション ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/higashi88jp/32413665.html

◇☆JR新宿駅前の史跡「馬水槽(馬の水飲み場)」
2011/1/5(水) 午前 2:06
JR新宿駅東口 ... ぼやけているのでこの新宿観光協会の写真をお借りしました。 「馬水槽」は、東京の水道の父、中島鋭司博士が明治34年頃、欧米諸国の水道施設を視察 した際に、英国のロンドン水槽協会から東京市(当時)に寄贈されたものです。 ...
ブログ振り返り第9弾~札幌市内の観光施設の行き方~
 http://blogs.yahoo.co.jp/julywind727/34074372.html

◇2007/1/7(日) 午前 10:55
... 終点「滝野すずらん公園東口」でおりてください。 定山渓温泉: 新千歳空港→空港連絡バス「真駒内」行きにお乗りください。終点「真駒内」で下りてください。そこからバスに乗り換えます。じょうてつバスという会社が運行してます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masakira04hakuchou/2005371.html

◇大宮駅東口―つくば・土浦線開業
2006/10/9(月) 午前 1:29
... 1,100所要時間:(大宮駅東口―つくばセンター)75~85分 (大宮駅東口―土浦駅東口)95~105分本数:12往復 ... これからの時期 筑波山観光 に埼玉側からの利用には便利だと思う。 後は・・・ 霞ヶ浦観光 といった所か。 つくばは 研究施設 が多いこともあり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobu_h5524/42285866.html

◇9月17~19日飛鳥の観光施設や社寺がライトアップ。幻想的な灯りで包まれます。
2005/9/4(日) 午前 0:15
... 光の回廊】延長営業(無料)時間…時間は、施設により、若干時間が異なります。 主催… 明日香村観光交流活性化事業実行委員会 お問合せ… (財)明日香村観光開発公社 奈良県高市郡明日香村岡1220 Tel ... アクセス… 近鉄「橿原神宮駅(東口)」「飛鳥駅」より ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/narakenjoho/10225468.html

◆18005 筥崎宮

2011年01月17日 | 日本の山車
◆18005 筥崎宮
論攷 延喜式神名帳
□社名 筥崎宮
□所在地 福岡県福岡市東区箱崎一丁目
□旧国名 筑前國
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
□汎論
 筥崎宮は、延喜式神名帳筑前國那珂郡に記載される、筑前國十九社のうちの一坐で、名神大社と記載される。筑前國の一宮である。筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。
 日本三大八幡宮のひとつにも数えられる由緒ある皇室系の古社。創祀は醍醐天皇期、延喜二十一年(九二一)で、延長元年(西暦九二三)に穂波宮(大分宮)より遷座されたといわれるが異説がある。
 筆者案ずるに、当地は志賀島で発見された【金印・漢委奴國王】の【奴國(なのくに)】
のちの、那珂郡にあたり、祭神にタマヨリヒメノミコト(玉依姫命) が祀られていること、神社の所在地が海神族(綿津美氏)の本拠地だったことなどと相俟って、おそらくはそれ以前に海神族(綿津美氏)を祀る神社があったと推定する。
 古代には【祀と政】は一如のものと考えられたが、大和政権は政権樹立後も皇統につながる祭祀が定まらなかったと考えられる。そのため、チュウアイテンノウ(仲哀天皇)、オキナガタラシヒメ(息長帯姫、のちの神功皇后)、が九州に西征したが、海神族(綿津美氏)に祭神の引渡しを求めたが海神族(綿津美氏)はこれを拒み、うまくいかなかった。この遠征中にチュウアイテンノウ(仲哀天皇)は死去、オキナガタラシヒメ(息長帯姫)はチュウアイテンノウ(仲哀天皇)の遺児であるオウジンテンノウ(應神天皇)とともに畿内に帰還する。
 ジングウコウゴウ(神功皇后)は、

    アマテルオオカミ(天□留大神・□は文字なし氏の下に一.、「祗」の右の旁)
    から、
    アマテラスオオミカミ(天照大神)。

   ソコツワダツミノカミ(底津綿津見神)
   ナカツワダツミノカミ(仲津綿津見神)
   ウワツワダツミノカミ(表津綿津見神)
    から、
    ソコツツオノカミ(底筒男神)
    ナカツツオノカミ(中筒男神)
    ウワツツオノカミ(上筒男神)
    の住吉三神を剽窃してたてたと考えられる。

 おそらく天照大神、住吉三神とも神功皇后の西征以前にはないはずである。
 筥崎宮はワダツミ氏(海神族、綿津美氏)の本拠地に皇室神である八幡宮をたて、大和政権の権威を標榜したものと考えられる。

◆18008 志登神社

2011年01月15日 | 日本の山車
◆18008 志登神社
論攷 延喜式神名帳
□社名 志登神社
□所在地 福岡県前原市(旧前原町)大字志登
□旧国名 筑前國
□祭神
トヨタマヒメノミコト 豐玉姫命
配祀
ワタツミノカミ 和多津見神
オキナガタラシヒメ 息長帶姫命
ヒコホホデミノミコト 彦火火出見尊
タケノウチノスクネノミコト 武内宿禰命
配祀
コウラミョウジン 高良明神
□汎論
 志登神社は、延喜式神名帳筑前國怡土郡に記載される、筑前國十九社のうちの一坐である。
 海神族(綿津美氏)の祀った、創始期の古い形体をいまに伝える古社である。皇室系神のオキナガタラシヒメ(息長帶姫命)、タケノウチノスクネ 武内宿禰命はジングウコウゴウ(神功皇后)の九州西征を秘める。コウラミョウジン(高良明神)は、もと高麗(高句麗)の神で
朝鮮系である。
 近隣周囲には弥生時代前期から後期とされるドルメン(支石墓)が存在するのは注意を要する。
 ドルメン(支石墓)はフランスのブルターニュ地方に巨大な遺跡があり、アフリカや中近東諸国、インドなどに知られ、中国では山東半島から韓国に至り、韓国では二千数百に及ぶドルメンがあるとの報告がある。ドルメンは、日本の古墳文化に多大な影響を与えており、海神族(綿津美氏)とドルメンを建造した民族の間には接触があったはずである。ドルメンは、熊本県島原方面に知られ、大分県、四国・徳島、奈良県、岐阜県に及ぶ分布がある。まだよく知られていない磐組にはドルメンであるものがありそうで、今後の発表が待たれる。

◆05748 織幡神社祭

2011年01月14日 | 日本の山車
◆05748 織幡神社祭
□社名 織幡神社
□所在地 福岡県宗像郡玄界町鐘崎字岬
□旧国名 筑前國
□祭神
タケシノオミ 武内大臣
シカノオオカミ 志賀大神
スミヨシオオカミ 住吉大神
アマテラスオオミカミ 天照大神
ムナカタオオカミ 宗像大神
ハチマンオオカミ 八幡大神
イキノマネコ 壹岐眞根子
□山車(山笠)
山笠(津屋崎型舁山)
・西町流
□汎論
 織幡神社は、延喜式神名帳筑前國宗像郡に記載される、筑前國十九社のうちの一坐。
鐘崎の織幡神社とよばれる。
 多くの祭神が祀られているが、創祀時の姿を推定すると、シカノオオカミ(志賀大神)、ムナカタオオカミ(宗像大神)が祀られ、ついでジングウコウゴウ(神功皇后に従った、タケシノオミ(武内大臣、竹内宿禰)と、タケノウチノスクネ(竹内宿禰)に謀反の嫌疑がかかったときその身代わりとなって自害した、イキノマネコ(壹岐眞根子)。次いで皇室系のハチマンオオカミ(八幡大神)、アマテラスオオミカミ(天照大神)が祀られる。もとは海神族(綿津美氏)を祀るじんじゃであり、皇室系の神は後祀であろうと考えられる。
 祭には津屋崎型といわれる山笠が舁かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇この海域を原産地とする、"現地仕立て"の字面
2010/4/10(土) 午後 6:35
... 筑前・筑後を考えても判るだろう。 逆にもし、「ツクシ」と発音する近畿 ... そこには延喜式(えんぎしき)通り「阿麻氏*留(アマテル)神社」の額が今もあった。 「アマテルオオカミ」だ。 すなわち、かの高名なる「天照大神」も ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nansei4312/24869693.html

◆18004 織幡神社

2011年01月14日 | 論攷 延喜式神名帳
◆18004 織幡神社
論攷 延喜式神名帳
□社名 織幡神社
□所在地 福岡県宗像郡玄界町鐘崎字岬
□旧国名 筑前國
□祭神
タケシノオミ 武内大臣
シカノオオカミ 志賀大神
スミヨシオオカミ 住吉大神
アマテラスオオミカミ 天照大神
ムナカタオオカミ 宗像大神
ハチマンオオカミ 八幡大神
イキノマネコ 壹岐眞根子
□汎論
 織幡神社は、延喜式神名帳筑前國宗像郡に記載される、筑前國十九社のうちの一坐。
鐘崎の織幡神社とよばれる。
 多くの祭神が祀られているが、創祀時の姿を推定すると、シカノオオカミ(志賀大神)、ムナカタオオカミ(宗像大神)が祀られ、ついでジングウコウゴウ(神功皇后に従った、タケシノオミ(武内大臣、竹内宿禰)と、タケノウチノスクネ(竹内宿禰)に謀反の嫌疑がかかったときその身代わりとなって自害した、イキノマネコ(壹岐眞根子)。次いで皇室系のハチマンオオカミ(八幡大神)、アマテラスオオミカミ(天照大神)が祀られる。もとは海神族(綿津美氏)を祀るじんじゃであり、皇室系の神は後祀であろうと考えられる。

◆06215 須賀神社祭

2011年01月13日 | 日本の山車
◆06215 須賀神社祭
□社名 須賀神社
□所在地 福岡県宗像市赤間
□祭神
□祭は七月中旬。
□山車
神輿型の舁山が出る。
□汎論
須賀神社は、かつて唐津に通う人々が往来した唐津街道の赤間宿にある。神輿型の山笠を勇壮に舁く。民家軒先すれすれまでつけるときは見ているほうがはらはらする。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇須賀神社の神輿
2010/11/26(金) 午後 6:14
平成22年10月10日(日)お旅所にて撮影。 運行: 神社:須賀神社 地区:観音寺市 柞田校区 備考:
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/53134658.html

◇朱神輿 須賀神社
2009/3/9(月) 午後 10:31
... さて「須賀神社」とは全国に同名の神社があるが、 いずれも「須佐之男命」を主祭神とする神社だ。 社伝によると940年(天慶3年)藤原秀郷が ... 深川の「富岡八幡宮」の大神輿が4.5トンの重さとなっている。 平成3年に造られた神輿だから、それまではこちらが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/11922804.html

◇神輿お披露目 上須賀(館山神社)動画
2008/4/20(日) 午後 8:12
上須賀の神輿お披露目が行われました 朝の館山神社にて 画像は整理して明日載せます リンク 祭りにっぽん リンク館山のまつり http://tateyamanomatsuri.awa.jp/index.html#
 http://blogs.yahoo.co.jp/hourenkeibou/54638162.html

◇『塙田須賀神社大神輿』大修繕、完遂!
2007/11/14(水) 午前 9:38
... 我が 塙田睦会 が担いでいる神輿( 正式には塙田須賀神社大神輿 )の修繕が完遂したそうです! この事業は、須賀神社氏子総代会ならび塙田睦会の事業です。 なぜならば塙田睦会が担いでいる神輿は、正式には塙田須賀神社(八幡山のたもとにあります)の神輿 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinohara_78/26001524.html

◇神輿担ぎ初体験(須賀神社大祭)
2006/6/6(火) 午前 8:55
... お囃子を交代でやりながら、ふと見ると我がチームの須賀青年部の お嬢さんがお囃子の合間に、神輿を担いでいるではありませんか。 チャンス!! これを逃す手は無いと法被を借りて仲間に入れてもらいました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/banpeicat/7057023.html

◆00683 示現神社祭

2011年01月13日 | 日本の山車
◆00683 示現神社祭
□社名 示現神社
□所在地 福岡県宗像市田熊
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
オオナムチノミコト 大己貴命
□祭は七月中旬。
□山車
津屋崎系とよばれる舁山が出る。
□汎論
 示現神社は、出雲系のスサノオノミコト(素盞鳴命)、オオナムチノミコト(大己貴命)を祭神とする
神社。創祀は不明。神社には長い参道があり両側には桜が植栽されている。示現神社という名称の神社は栃木県に数社ある。山車(山笠)は田熊山笠とよばれ二基ある。これまで何度加の消長があり出ない年もあったようである。祀は祗園祭ということになるのだろう。

◆18003 宗像大社辺津宮

2011年01月13日 | 論攷 延喜式神名帳
◆18003 宗像大社辺津宮
◆18003 宗像大社辺津宮
論攷 延喜式神名帳
□社名 宗像大社辺津宮
□所在地 福岡県宗像郡玄界町田島
□旧国名 筑前國
□祭神
イチキシマヒメノカミ 市杵嶋姫神
配祀
タゴリヒメノカミ 田心姫神
タギツヒメノカミ 湍津姫神
□汎論
 宗像大社中津宮は、延喜式神名帳筑前國宗像郡に記載される、筑前國十九社のうちの一坐。宗像三女神の一神イチキシマヒメノカミ(市杵嶋姫神)を祀り、タゴリヒメノカミ(田心姫神)、タギツヒメノカミ(湍津姫神)が配される。

◆18001 宗像大社沖津宮

2011年01月13日 | 論攷 延喜式神名帳
◆18001 宗像大社沖津宮
論攷 延喜式神名帳
□社名 宗像大社沖津宮
□所在地 福岡県宗像郡大島村沖ノ島
□旧国名 筑前國
□祭神
タゴリヒメノカミ 田心姫神
配祀
タギツヒメノカミ 湍津姫神
イチキシマヒメノカミ 市杵嶋姫神
□汎論
 沖の島は福岡県宗像郡大島村にあり、宗像三女神の一神である、タゴリヒメノカミ(田心姫神)を祀る島で、一名を【不言島(おいわずのしま)】と言い、島のことは口外してはなないとされる。島には古祭祀遺跡があり、国宝、重要美術品を含む多くの出土品がある。出土品は宗像大社の宝物館で展示されるが、すべてが一度に展覧されることは無いので、拝観するとすれば何度も通うことになる。


◆18007 志加海神社 (五)

2011年01月12日 | 論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆18007 志加海神社 (五)

 大和政権(天皇)はたびたびの難関を乗り越え安泰を保ったが、昭和二〇年(一八四五)第二次世界大戦において敗戦。無条件降伏に到り、天皇政権は崩壊。平和憲法の制定により【象徴】としてのみ存続し執政権から離れることになった。
 この時代は日本政権第五期とする。