備忘録として

タイトルのまま

深発地震

2015-05-31 12:48:32 | 話の種

昨晩、父島の東南東190㎞で大きな地震が発生し、900㎞近く離れた東京でも大きく揺れた。シンガポールでNHK衛星放送の地震速報をみてすぐに東京の自宅に電話した。揺れは大きく時間も長く、1度目は横揺れ、2度目は縦揺れだったという。ニュースでは3分程度揺れが継続したと言っていた。

USGS(上左図)によると、震央は太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界から西に250㎞ほどの地点で、東京から南に870㎞も離れている。USGS発表の震源深度は660㎞である。一方、気象庁は震源深度を590㎞としていた。いずれにしても、通常の地震は60km以浅で発生するので相当深かった。震源が深い分、地震波は広域に伝搬し、気象庁の発表(上右図)では日本全国で揺れが観測されている。東京の震度は4から5強である。マグニチュードはUSGSがMw7.8、気象庁がMj8.5とし、両者に大きな差がある。

深度が100㎞を超すような地震で津波が発生することはないらしい。

USGSの下図によると、この付近で太平洋プレートは西に年間39㎜のスピードでフィリピン海プレートに沈み込んでいる。プレート境界から移動方向に200~500キロの範囲では、震源を示すたくさんの灰色の丸があり、大規模な地震が発生していることがわかる。

震源が深度300㎞を超える地震は、深発地震(Deep Focus Earthquake)と呼ばれる。発生場所は、プレートがぶつかり沈み込む境界の延長線上のずっと深部で、深発地震を発見した人の名にちなんで和達ーベニオフゾーンと名付けられている。深発地震のメカニズムはまだよくわからず、以下の仮説が提唱されている。

  • プレート境界から海洋型プレートは沈み続けるが、下部マントルは密度が高くプレートはそれ以上沈めなくなり停滞し圧力を受け、反り返りなどのひずみが発生する。
  • 高圧高温での脱水により、地下でひずみが発生する
  • カンラン岩が高密度なスピネルに相転移することで体積が減少し、そのひずみが地震を起こす

昨年2013年5月24日にもマグニチュードMw=Mj8.3の深発地震がカムチャッカ半島の南、オホーツク海の深度600㎞で発生し、日本やアジア全域で揺れが観測されたらしいがシンガポールにいたので記憶にない。そのときの揺れは遠く離れたモスクワにまで伝わったという。

数日前、口永良部島が噴火し噴火警戒レベル5が出て全島避難になった。御嶽山と桜島がレベル3、箱根山や阿蘇山や蔵王も活動を活発化させている。2011.3.11の東北地方太平洋沖地震以降、地震が火山活動を誘発するという話が現実味を帯びてきた。過去に日本で発生した最大級VEI=7相当の火山噴火は、阿蘇カルデラ、桜島の姶良カルデラ、口永良部島薩摩硫黄島を中心とした鬼界カルデラの3箇所で、いずれも南九州の火山である。また、上のUSGSの地図には、1900年から2014年までに発生したM6.5以上の地震震央が示されているが、九州南部でM7.5以上の震央マークが重なっている。川内原発の安全は本当に確保されているのだろうか。


最新の画像もっと見る