2016.12.04 中野区中央3 青梅街道 慈眼寺: イチョウ大樹の黄葉、「豊潤」! 2016-12-21 09:07:36 | 散歩 形良く、まろやかで豊潤なルックス! 見れば、幹の保護に藁が巻かれている。 大切にケアされていることが見て取れる。
2016.12.08 神田神保町2 白山通り: 焼きそば屋に行列 2016-12-19 09:22:42 | 散歩 イチョウの落ち葉がかなり降り積もった歩道に行列。 お目当ては焼きそば屋。時刻は三時少し前だから、昼飯というわけでもないだろうに・・ いずれにせよ、焼きそば屋に行列というのは珍しい!
2016.11.25 志村坂上: 中仙道一里塚、夕方間近 2016-12-18 08:54:34 | 散歩 志村坂上一里塚は一つだけではない。国道17号沿いに二つ並んでいる。不思議! しかしこの二つは、小豆沢通りが国道17号にぶつかる交叉点で、小豆沢通りを挟んで二つという形になっている。 その昔、今の小豆沢通りが中仙道だったのだろうか・・どうなのだろう? 写真はその二つ、北側と南側。塚そのものより、むしろ隣の古い材木屋や、塚に植わっているケヤキか何かの大樹に目をやりつつ撮ったもの。
2016.12.07 神田須田町1: 「国登録有形文化財」の歯科医院、レトロモダン! 2016-12-17 08:59:51 | 散歩 散歩でしばしば通る道ではあるが、これまで見落としていた建物。周囲の環境の中で特に目立つわけでも無いからだ。 しかしこの日気がつけば、ずいぶんレトロモダン! ネットで調べると、何と「国登録有形文化財」! 昭和3年に診療所兼住宅として建てられたもので、当時流行の「看板建築」だそうだ。
2016.12.11 新宿駅南口 バスタ前歩道橋: 夕暮近い甲州街道の風景 2016-12-16 09:16:14 | 散歩 陽はもうかなり低くなり、手前、ルミネ前の交叉点一帯は広く日陰に沈んでいた。 少し先、甲州街道が左にゆるくカーブするあたりが日差しを受け、イチョウ並木の黄葉が光っていた。 更に先にそびえるパークタワー。 私の好きな新宿風景の「定番」の一つである。
2016.11.26 芝東照宮: ひっそり・のんびりの秋景色 2016-12-15 08:24:18 | 散歩 お隣の増上寺の広壮さに比べ、こちらは、「東照宮」とは名のつくもののこじんまり。 更に、増上寺ではこの日ミャンマー関係のイベントが開かれていてかなりの人出。一方ここは紅葉の下、ひっそり・のんびり。 寒桜ももう咲いていた。
2016.11.25 板橋区 志村坂上 小豆沢3: 彫刻が大迫力の総泉寺 2016-12-14 09:25:31 | 散歩 国道17号沿いの大きな寺である。 本殿に上がる階段は黒光りする御影石造り。真中に精緻な彫刻。亀が目立つことから、海を表現しているらしい。 本殿入口には八枚の観音開き戸。一枚一枚の戸の窓には木彫仏像が見えるようになっている。ちょうど、合計八体が一列並んで西日に浮かび上がるのを目にできた。とても印象的!
2016.12.08 千代田区西神田2: 白山通り秋景色 2016-12-13 09:05:34 | 散歩 神保町交叉点から水道橋駅に向かう道である。もう五十年あまりも前、学生時分にしばしば歩いた通り。 今、イチョウの黄葉たけなわ! こうして写真を見ると、その昔に比べ店の家並みは意外に大して変っていないのに気がつく。無論、外装とか、業種などはずいぶん違ったものになっているのだろうが・・・ しかし、こんなイチョウ並木は当時もあったっけ?・・、記憶に無い。
2016.12.04 中野区中央 青梅街道 宝仙寺: 「やせ我慢」の大銀杏 2016-12-12 09:40:15 | 散歩 並んだ二本の大銀杏。片方は半分ぐらいの高さで断ち切られ、もう一つはずいぶんばっさりと枝を落とされていてヒョロ高い。 しげり過ぎ対策だったのだろうか・・? それでも何やら威厳は保っている様でもあるが、「やせ我慢」の趣が無きにしも非ず。