yamaneko弁当便

子供二人に作る弁当の写真、献立内容、時によりレシピ付き。母のぬくもり伝わるお弁当の宅配です!

ハンバーグ弁当

2013-10-31 08:52:01 | 冬の夕ご飯
①ハンバーグ
②しし唐
③ノルウェーサーモンのレモンソテー
④茄子の味噌炒め
⑤みかん



今日はハローウィンである。
この日もすっかり定着した。

お菓子屋には南瓜の飾り物がいっぱい。
で、我が家も今夜はパーティーをする事にした。

といっても、最近南瓜を食べると
胸焼けがするので
ごく普通のちょっとご馳走を並べる事にしよう。

それって何?とお思い?

ま、チーズの載ったカナッペとか
スモークサーモンとか…

間違ってもローストビーフなんて出ないのである。
これは年1回のご馳走だね。
え?ハローウィンも年1回しかない?

しかし、この行事は新参者だから、
大ご馳走はクリスマスという先輩行事に譲ってもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色卵焼き弁当

2013-10-29 18:05:13 | 冬の夕ご飯
①三色卵焼き
②ししゃもの南蛮漬け
③肉じゃが
④たたき胡瓜
⑤みかん
⑥味ごまふりかけご飯



ファンデーションが終わり頃になって
チューブを切り開いて
残りを掻き出しながら使っていた。
”そんなみみっちい事やめて!”とお嬢がうるさく説教。
でも、私はここまで使い込むのが
とても気に入っている。

エコというか、物を大切にするっていうか…
マヨのチューブも切り開き
最後はポテサラのじゃが芋をこのチューブに入れて
まんべんなくマヨを吸わせてから
洗って捨てる。
(ついでに言うときれいな水で洗うと勿体ないので
 洗い桶に溜めていた水で洗う)

さて、昨日。切り開いたチューブが見当たらない、と思ったら
お嬢がゴミ箱に捨てていた。
これは、燃えるゴミでなく、プラですぜ。

さすがにここまでされるともう捨てるしかないが…
次回からは、自分のポーチに入れて
最後の最後まで使いきろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老天弁当

2013-10-28 08:28:17 | 冬の夕ご飯
①海老天
②甘ピーマンとソーセージのソテー
③じゃが芋のバター醤油
④胡瓜とわかめの酢の物
⑤干しキーウィ
⑥椎茸のオリーブソテー



先週末から何やら行事が立て込み
ブログも更新出来なかった。

バザー、蚤の市と
私の闘争心を刺激するような
行事ばかり。

しかし、この年になると
”それっ”と
狙い目の品物を走ってゲットしに行く
馬力がない。

だけど、そんな中でも
クッションカバーを20円
ドラエモン弁当箱40円でゲット。
あと、100円の中古セーターなどなど。

まだバザーはあちこちでやっているから
ジョギングで体を鍛えておくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ししゃもの南蛮漬け弁当

2013-10-24 07:46:12 | 冬の夕ご飯
①ししゃもの南蛮漬け
②海老と枝豆のウィスキー炒め
③ミニトマトのチーズ焼き
④がんもの煮物
⑤種無し柿



我が家の斜め前のお家の前に
すすきのような雑草が生えていて
通る度、足元に触る。

まさか、わざわざはやしているという事はないと思うので
抜いても一向に構わないと思うのだが
よそ様の敷地の前だから
ずっと遠慮していた。

しかし、この前ゴミ出しの時
その雑草に触れて
この柔肌が傷ついたので
もう我慢出来ないと、

夜遅く
帽子を目深にかぶり、
花バサミを持ってそこに行き
チョキンと切ってやった。

この家は塀がなくてその雑草が生えていたところが基礎部分で
すぐ上が住居、寝室となっている風なので
チョキンと切った物音に気付かれないか
はらはらしながらの行動だった。

全く、この年になってなんて事しているのか…
道行く人は泥棒と思ったろうか。

ま、通行人はいなかったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーブイリチー弁当

2013-10-23 20:00:18 | 冬の夕ご飯
①クーブイリチー
②クリームコロッケ
③人参のグラッセ
④ピーマンのソテー
⑤ロースハム



クーブとは沖縄の言葉で昆布の事。
イリチーとは炒める事。

今日のクーブイリチーには
ツナと枝豆を入れた。

昨日の夜は
以前店をやっていた頃の常連さん達と飲んだ。
転勤で熊本の地を離れられたのだが、忘れずこうやって
熊本に来る機会がある時は
連絡してくださる。

お嬢がまだ高校生で店の隅で勉強していた、と感慨深そう。
それにしても、嬉しい夜だった。

いつもいつも赤字に怯えていた店経営だったが
人生の収支決算では大黒字だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋餅弁当

2013-10-22 15:38:30 | 冬の夕ご飯
①じゃが芋餅
②海老の天ぷら
③ピーマンと茄子の味噌炒め
④胡瓜と白菜の芯のサラダ
⑤りんご


じゃが芋餅は、なに、昨日のじゃが芋マヨ(茹でたじゃが芋をマヨで和えただけ)
のリメーク版。

残りの芋に片栗粉を適量入れ、パルメザンチーズ、
牛乳を入れてこね、餅状にして
弱火で焼く。

たれはこれ又、冷蔵庫に残っていた
スイーツ醤油とやらに刺身醤油をちょっと入れ
それを塗った。

茄子は我が家の植木鉢に残っていた茄子。
熊本ではこういう茄子を”ばばなすび”と言う。
ばばの立場からは、あまり面白くない言葉だが…
中に種が一杯あって
舌触りが悪かった。

もう、この茄子は姥捨て山行きだなあ。(あと1本生えている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金オリーブのリンゴ和え弁当

2013-10-21 16:22:53 | 冬の夕ご飯
①黄金オリーブのリンゴ和え
②海老
③春巻き(冷食)
④唐揚げ
⑤しし唐の炒め物




黄金オリーブというのは、五家荘の東山本店(http://www.gokanosyo.jp/)の製品。
物産展で試食してそのおいしさにはまってしまい
お取り寄せした。
そうしたら、私の説明不足もあって
赤柚子胡椒というのが送られてきた。

食べるとぴりっと辛いので(これはこれでおいしいのだが)
私は辛いのが駄目なので
取り替えて貰う事に。

そうしたら、何と柚子入り醤油の実(しょんしょん)まで入っていて
何て良心的な店だろうと感心した。

この黄金オリーブ、柚子の香りとオリーブオイルがマッチして
ブルスケッタにすると
ワインがすすむ。

皆さんももし、熊本八代の物産展で見かけたら
買ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜炒飯弁当

2013-10-18 14:54:10 | 冬の夕ご飯
①高菜炒飯
②クリームコロッケ
③ソーセージと甘唐辛子のソテー
④おでん(こんにゃく、昆布)
⑤りんご



出先でお昼となったが
家に残り物が一杯あるので
とにかく家に早く帰ろう、と駐車場へ急いだ。

ところが、朝も軽めだったので
どうにもお腹が空いて、家まで持てないような状態だった。

で、上通りのラーメン屋「こむらさき」の店頭で
湯気を吹き上げている豚まん(ちなみに熊本では肉まん、といわず豚まんという)
を見たら我慢できなくて、
ほかほかの豚まんを駐車場の車の中で食べた。

駐車場には誰もいないと思って
安心してぱくついていたら
一台先の車のエンジンがかかる音がして、
ビクっとしてそちらを見たら
品のいいロマンスグレーの叔父さんが
にっこりして会釈して
去っていくではないか…!

私が豚まんにぱくついている所を見ていたんだなあ。
全くなんて私って食いしん坊なんだろうね。
おばさんになると
何でも出来ちゃうから、恐いなあ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス弁当

2013-10-16 09:05:32 | 冬の夕ご飯
①オムライス
②海老と枝豆の中華風炒め
③しし唐
④ウィンナー
⑤りんごとさつま芋のレモン煮



満を持してのオムライスの登場。
破れはしなかったものの、片面が焦げてしまった。

どうも、うまくいかない。
まあ、しょっちゅうオムライス食べる訳ではないから、いいか…
と、すぐ言い訳するから
腕もちっとも上がらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老の養老揚げ弁当

2013-10-12 15:14:49 | 冬の夕ご飯
①海老の養老揚げ
②卵焼き
③ごぼうの素揚げとツナのポン酢和え
④はんぺん
⑤梅おかかおにぎり
⑥あんず



連日10月というのに30℃超えでありえない暑さだった。
熊本は真夏日が年100日を越えたそうである。
という事は、1年の1/3は真夏という勘定で
こんな事ありえない!

この後秋らしい日は殆どなくて
いきなり寒くなるのではないだろうか、というのが
多くの熊本県人の推測。

これからどうなるのか…
遠からず熱帯地方になるのではなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする