goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

損をしない税理士の選び方

2007-03-15 | 良い税理士・悪い税理士
独立開業するときに、資金難から
顧問税理士を契約しないケースを散見します。
確かに現代はインターネットやノウハウ本などにより
たくさんの情報を得ることが出来ます。
しかし、垂れ流される情報のうち有用なものをチョイスすることは至難の業です。

そこで頼りにしていただきたいのが税理士です。
ただし、創業支援に慣れた事務所を選定してください。
怖いのは、キチンとした事前準備もさせないで
法人を設立させたり、事業を開始させたりする税理士も
中にはいるということです。
残念ながら、どのような業界にも道から外れた人は居るものです。

そこで、頼りになる税理士の選定方法をお教えします。
①創業支援をうたっている事
②どんな簡単な質問にも真摯に答えてくれること
③あなたの夢をじっくり聞いてくれること
④料金を明確に話してくれること
⑤創業計画を一緒に作ってくれること
⑥敢えて厳しいことを言ってくれること
⑦サービス内容を明確に示してくれること
⑧顧問契約書の締結をしてくれること

最低上記の事項を網羅していることです。
中でも⑥が無いのなら契約はすべきで無いでしょう。
また、すぐに顧問報酬を値下げする事務所も要注意です。
なぜなら、あなたの会社に訪問する気も無ければ
毎月アドバイスをしようなどと考えていないことが多いのです。

創業期だからこそたくさんのアドバイスが必要なのです。
経営者を一人ぼっちにさせるような税理士とは付き合わない方が得策ですよ。




あなたを一人ぼっちになんかさせません
税理士法人泉が丘会計センター

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名刺の徹底活用 | トップ | メンタルケア »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

良い税理士・悪い税理士」カテゴリの最新記事