今日私の中で自問自答した言葉です。
「周囲と同じである必要はあるの?」
近年の私は思考回路が変わって来たのか
周囲と同じでる必要性を感じていません。
むしろ、同じであることを嫌うようになってきたかもしれません。
その理由は、「自分と云うものが無くなってしまいそうだから」かもしれません。
お会いする経営者の方からよく質問される言葉です。
「世の中の景気はどお?」
「同業者はもうかっているのかな?」
「それってみんながやってるの?」
「みんな持ってるんだよ」
「うちもやらなきゃ恥ずかしいだろ」
・・・
常に経営者の方の目には「周囲の評価」が映し出されています。
しかし、周囲の行動と同じことをしていたら
菅総理大臣と同じ優柔不断となってしまいます。
白川日銀総裁のようにただオロオロするだけになってしまいます。
どこかの公務員のような女子学生のパンチら写真を盗撮する事になるのかもしれません。
極端に聞こえるかもしれませんが
周囲と同じである必要があるなら同じことをせざるを得ないことになります。
同じであるということは自分が無くなるという事です。
同じで無いということは「個性」ということになります。
たった一度の人生です。
二度と無いこの人生です。
「自分らしさ」をもっと持っても良いのではないでしょうか?
あなたの人生
周囲と同じである必要性は??
「周囲と同じである必要はあるの?」
近年の私は思考回路が変わって来たのか
周囲と同じでる必要性を感じていません。
むしろ、同じであることを嫌うようになってきたかもしれません。
その理由は、「自分と云うものが無くなってしまいそうだから」かもしれません。
お会いする経営者の方からよく質問される言葉です。
「世の中の景気はどお?」
「同業者はもうかっているのかな?」
「それってみんながやってるの?」
「みんな持ってるんだよ」
「うちもやらなきゃ恥ずかしいだろ」
・・・
常に経営者の方の目には「周囲の評価」が映し出されています。
しかし、周囲の行動と同じことをしていたら
菅総理大臣と同じ優柔不断となってしまいます。
白川日銀総裁のようにただオロオロするだけになってしまいます。
どこかの公務員のような女子学生のパンチら写真を盗撮する事になるのかもしれません。
極端に聞こえるかもしれませんが
周囲と同じである必要があるなら同じことをせざるを得ないことになります。
同じであるということは自分が無くなるという事です。
同じで無いということは「個性」ということになります。
たった一度の人生です。
二度と無いこの人生です。
「自分らしさ」をもっと持っても良いのではないでしょうか?
あなたの人生
周囲と同じである必要性は??