goo blog サービス終了のお知らせ 

(童話)万華響の日々

いつもご訪問ありがとうございます、ブログ開始から大分心境も変わってきました

コロナ禍が明らかにしたもの 1 オリ・パラのためにワクチン実施に前のめりになるな

2021-01-28 15:13:50 | 新型コロナウイルス感染

新型コロナウイルスは感染を拡げ、変異を遂げながら益々猛威を増している。このウイルス・パンデミックがこの人類社会の矛盾を見事に暴き出した。その代表的なものが日本が開催しようとしているオリ・パラピックである。五輪が何のためにあるのか、五輪は「人類の平和の祭典」といわれてきた。いまやそのうたい文句はうそ寒い。そもそも五輪を日本へ呼び込んだ時、当時の安倍首相は、東日本大津波震災の復興のため、といった。今でも何万人もの避難者が仮設住宅に住む。にもかかわらず、いつの間にやら、コロナ禍に打ち克った証としての五輪開催、というふうに変わってしまった。目的や大義が変わってしまった。被災者や被災地は置き去りにされた。コロナ禍に打ち勝った歓喜の祭典に変わった。無観客での開催が濃厚である。これで誰が歓喜するのか、IOCかJOCか、アメリカのテレビ局か?医療関係者は苦しむ。ワクチンの適用実施に関して極めて拙速に感ずる。五輪開催のための何が何でも感染者の減少をというはやる気持ち、報道を聞く限り前のめりの姿勢が極端だ。今すぐにワクチンを打ちたくないという人が6割もいる。副反応が恐ろしいのである。着実な治験とその結果が必要だ。これらがはっきりするまでは自粛やマスク着用、アルコール消毒、三密回避という今までしてきた地道な対策をしっかりと進めることである。

以上見てきたように、オリンピックというものが初期の理念が薄れ政治家やIOCなど運営者の権力誇示の道具に成り下がっているし、何故か米国の一テレビ局の放映と利益獲得の道具となってい、競技者や観客の立場を第二義的なものとしてしまった。以前からオリンピック開催の時期選びが真夏の酷暑を観客にも競技者にも犠牲を強いてきた。何となくこの時期選びがズルズルと放置されてきたが昨年はマラソンだけ北海道へと計画変更されたが、抜本的な対策ではない。そこへ変異種の出現も新たにコロナ禍の先の見えない長期化が決定的である。それは五輪開催の決断を迫ってきたのである。まだワクチン効果の判断や何よりも安全性が完全に決まっていない。そのワクチン接種を急ぐだけしか対策のなさそうな関係者の今夏の五輪開催への突き進む姿は暴走としか見えない。人命を尊重するならば慎重さこそ求められねばならないと思う。ワクチン接種は急がねばならないがあくまでも慎重に安全性が確保されることを見届けて着実に進めて欲しい。コロナ禍が今夏の五輪開催可否に求める判断はそこにある。

       

 

ピアノ・ソナタ「熱情」 第1楽章 ベートーヴェン

 

youtube#video

 

 

 

ピアノ・ソナタ 熱情 : ベートーヴェン / 辻井伸行outube#video

 

⁂YouTubeは本文とは関係ありません。

 

 


既に第4波になっているのか

2021-01-15 20:36:51 | 新型コロナウイルス感染

新型コロナウイルス感染者の推移グラフを見ていると、興味ある事に気が付いた。(誰でも気が付くことだが)。今や第3の波が来ていると言われている。第1の波や第2の波に比べてピークが毎日更新されている。連日の報道では過去最多の感染者数が出たと。それでグラフを見ると、第3の波は最近(1月)になって急激に高くなった。12月までの推移の肩に乗っかるようにジャンプしている。個人的な勝手な推理であるが、この感染者数ピークのジャンプは第3波にたちまち第4波が続いたのではなかろうか。この第4波こそ変異型ウイルスによるものではなかろうか。すなわち昨年末のクリスマス、大晦日、初詣、新年会などの人出が多かったこと、気温がぐっと下がったこと、によってウイルス感染が急増されただけでなく、感染力が従来型に比べて2倍近く大きい変異型ウイルス、例えばイギリス型やアフリカ型が既に我が国に上陸し広範囲に移動しているためという仮説である。報道では40人弱の入国者の感染が変異型だったという。ヨーロッパやアメリカで爆発的に感染者や死亡者が多くなっていることを鑑みれば、徹底した外出自粛とマスク着用と人との接触を断つことに努める必要がある。ワクチンの効果はまだ不明である。原始的と言われようともこれらの防疫手段が最善のものである。自粛文化という文化が花開くのもいいじゃあないか。どんな文化なのかおいおい分かって来よう。

 

 

ヴェルディ《ナブッコ》行けわが想いよ黄金の翼に乗って/トスカニーニ

オペラ対訳プロジェクトよりヴェルディ《ナブッコ》第3幕から合唱曲「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」をイタリア語日本語歌詞対訳字幕付きでお...

youtube#video

 

 

 


緊急事態宣言の発令が遅かった 

2021-01-07 11:07:04 | 新型コロナウイルス感染

年明け早々の苦言で嫌になるが仕方がない。都の感染者が1300人超えをしたのが12月24日、政府が4都県の知事らの要請を受けたのが12月30日、これで菅首相は緊急事態宣言の準備(用意、調整??)に入ると答えた。この瞬間、あきれて口が開いたままであった。危機管理の体制はどうなっているのか。更に呆れたのは、7日に宣言を出すといったことである。その間にも感染者はどんどん増えるだろうと誰でもが思う。(1/7には2400人超えた。)医療は崩壊している、それを1日でも早く減らすべく緊急事態宣言を発令せねばならないだろうが。その認識にかけている。危機のシュミレーションはできて居rなければならない。首相はそれを持ってこさせて即座に決定し、発令すべきであろう。更に、従来のウイルスの1.7倍の感染力を持った変異型が日本にも来ているようである。実は従来の約2倍の緊張感で防疫に努めなければならないのである。それを子供は感染しにくいと、判断したらしく小・中学校は休校させないらしい。変異型は若いものにも感染力が強いらしい。緊急宣言の期間が来月7日までというのも気に食わない。感染者がどこまで減るかを見ながら決めるべきであろう。すべての判断を狂わせているのはオリンピックだ、何が何でも開催という政策である。諸外国の状況を見ればあり得ない話になってきている。ワクチンもまだ海のものとも、山のものともはっきりしてこない。通常の開発時間は5年以上である。今の開発はかなりの無理がある。この不安定なワクチンに一切の期待を込めて緊急事態宣言を早めに解除しようという菅首相の意図がありありである。経済の回復を図ろうというならじっくりとウイルス対策を進めることが一番である。

 

 


「来夏のオリンピックの開催」がコロナ対策を誤らせてきている

2020-12-22 19:04:06 | 新型コロナウイルス感染

政治家が医者や科学者や専門家の意見をなかなか率直に聞いて政策に反映させない。そのはずである。他のもっと重要な判断基準があるからである。それこそが「来夏のオリンピックの開催」という政権の悲願である。先般、IOCのバッハ会長が来日し「来夏のオリンピックの開催」を確認して帰っていった。去る春の中国、習近平訪日がコロナ水際作戦の遅れになってしまったように、その後に「来夏のオリンピックの開催」というお題目が大きく政権のコロナ対策を鈍らせてきてしまった。7月には早々とGOTOトラベルを開始した。それが継続し長引いていた。専門家の意見や世論と支持率低下になって、ついに最近の菅政権のGOTOを12/28から1月11日まで中止決定した。大方の国民が余りにも遅い決定だし、なぜ27日まで中止を伸ばすのかと批判している。人の移動が最も感染の原因になると言われていたのにGOTOを引きずってきた、だが1/12からまた再開しようとしている。なぜ旅行なのか、なぜ観光なのか、なぜイートなのか、すべてが「来夏のオリンピックの開催」にかかわっている。海外からの受け入れも前のめり的に早すぎる。しかも、いまや変異型コロナウイルスが英国から発生している。厳しい対策を早くとらないととんでもないことになる。このような中で「来夏のオリンピックの開催」は益々見通せない。感染者はうなぎ上り的に増大し、重症者や死亡者は伴って増える。感染者を増やさないようにすることが最も大事な医療を守る対策となる。106兆円の予算から経営が行きずまった人々を助けるため、医療関係者への支援にもっと回さないとだめだ。東京都の感染者が日に1000人は現実となりつつある。そうなると異次元に入るだろう。「来夏のオリンピックの開催」というお題目を捨てて早くコロナ対策に全面的な舵取りをすべきである。


タイタニック号海難事件では無理を無視して航海に出た。いまのコロナ禍はその教訓を生かさなければならない。

2020-12-08 21:06:17 | 新型コロナウイルス感染

最近のことだが、NHKテレビで、タイタニック号の悲劇の隠れていた真実を知った。言われているように1912年4月14日から4月15日にかけてイギリス・サウザンプトンからアメリカ・ニューヨークに向かっていて、巨大氷山に激突して沈没した。午前2時過ぎであったそうである。タイタニック号は当時の最大級の豪華客船で2224人の客を乗せた処女航行であった。船倉には大量の石炭が燃料用に出発の何日も前から積まれていた。船の構造は鋼板で作られていたがどうやらやや品質水準の低い鉄板であったそうだ。知られているように石炭は発火源がなくても貯蔵中に自然発火する。タイタニックの場合も出発の前に石炭が船に積まれそのころから燃えていたというのである。船会社は予定どうりに出船することが会社の利益であった。たとえ船倉が火事でもだ。ボイラーマンたちは必死で燃える石炭をボイラーへ投げ込んだ。しかし、到底次々に類焼する大量の石炭を処理できなかった。隔壁は品質の悪い鋼板であったためもあり、真っ赤に焼けその強度は劣化していた。巨大氷山が航路上にあると通信で知られていたがタイタニックは大量の石炭を燃やさないと船倉の火災を消すことができず、最大速度で走らねばならなかった。そのために氷山への激突は相当の衝撃であった。結果は脆くなった隔壁は破壊され海水が流れ込んだ。以上のようなわけである。石炭火災や品質の悪い鋼板使用などの事実は最近まで秘密にされていたらしい。

出発のときには船倉での石炭火災が分かっていたのに航海スケジュールを守るため、豪華客船の宣伝のため、乗組員、船長や関係者はどうこの問題を扱ったのか、しかし、船主会社は航海決行してしまった。多分、火災は航海中に消すことができるだろう、船の強度は氷山衝突に耐えられるだろう、と高をくくっていたのだろう。また、計画していた救命ボートの数も半分ぐらいしか載せていなかったらしい。それで、救命にも支障を生じたのであった。

1918年にはスペイン風邪のパンデミックが発生している。4年間継続した。タイタニック号海難事件もスペイン風邪大流行も、殆ど同時期である。あれから100年たって、いま新型コロナウイルス・パンデミック中である。先は見えない。人間の驕りと無理がいかに悲劇を呼ぶか明らかである。オリンピック決行はそういう運命に向かっていないか。それを恐れる。

 


莫大な犠牲者を出しつつある新型コロナ感染症、こんな時にオリンピックはしないことだ

2020-12-01 17:07:15 | 新型コロナウイルス感染

12月現在の世界の新型コロナウイルス感染者は6300万人超であり、死亡者は150万人に達した。感染者数は実に世界人口77億人の1%になった。死亡率は3%とかなり高い。これだけの犠牲者が出ており、さらにこの数字はますます大きくなる。たとえワクチンが使用されてもその効果が薬学的な安全性を加味して評価されるまでにはまだまだ時間を要するだろう。そんな状況下にオリンピックを開催に向けて進めることの意味とは何だろうか。確かにこの死亡者のレベルは毎年のインフルエンザによる死亡率 0.1%台、結核の死亡率 1.8%と比べても数倍~数十倍高い。日本においてはインフルエンザの死者は3000人超/2018年、結核では 約2000人/2019年であった。

そうするといまだに先の見えない流行中、COVID19の死亡者は相当な人数になるであろう。しかも世界同時的である。ますます増加してゆく感染者と死亡者を思うとき、哀悼の意を抱き、とてもオリンピックなどという雰囲気ではないと思う。既に莫大な犠牲者を出しているという認識である。世界中が弔意を示さずにはおれない。どうしてオリンピックなどできようか。

GOTOイベントが感染増大と明確な相関がないという菅総理の認識はリーダーとしての資質を疑う。社会現象は複雑な絡み合いで進行するのであり、当初は明確な関係が見られない。そのいい例が地球温暖化と大気中の炭酸ガスの増加の関係である。トランプ大統領はこの関係を認識しないでパリ協定から離脱した。しかし、世界的に大方の国々は多くの気象異常現象から炭酸ガス原因説を確認している。はっきり証明できぬうちにその真相を把握し、見通し手を打つのがあるべき政治家の使命である。この観点からもGOTOが感染増加の大きな原因であると認め早くオリンピックを中止して医療崩壊を防ぐ方に予算と力をかけるべきである。

 


野球満席実験ではクラスターが確認されなかったが、油断は禁物。

2020-11-28 20:29:05 | 新型コロナウイルス感染

前回の拙ブログで「野球場の満席実験」の結果報告を見てないと書いた。しかし私が見落としていたことが分かった。11/13の朝日朝刊で政府分科会の中間報告があった(11/12)こととの記事を見た。従って報告結果があったので訂正し謝罪したい。その報告によれば、結論としてクラスターの発生は確認できなかったそうである。3試合の販売可能な3万2千席の51~86%の入場者があった。従って大規模イベントの感染予防の環境実現ができると結論した。マスクと換気が重要であるとの結論でもあった。入場の事前の健康チェックのシステムの必要性も提案された。これによって適切な間隔を確保すれば感染が防げるとした。今回の満席実験は好条件が保たれた結果である。いつもこういう訳にはゆかないだろう。人間は慣れると油断をする。この慣れが恐ろしい。GOTOイベント/移動には慣れが一番の落とし穴である。マスク着用と石鹸の手洗いとアルコール消毒と3密を避けること。密集・密接・密閉が一つでもあれば感染が起こる。


GO TOキャンペーンを止めなければ感染者は確実に増え続ける

2020-11-19 08:41:35 | 新型コロナウイルス感染

コロナ感染者数が急増しつつある。10月末時点では全国で600~700人/日前後、東京都は200人であった。それが昨日(11/18)は全国で約2,200人、東京都は約500人であった。たったの半月で約3倍になってしまった。テレビで見る東京都の繁華街の人出はすごく多く見える。GO TOトラベルやイートが原因であることは一目瞭然だ。

一方で10月末に行った野球満席実験では80~100%で行われた。その結果についてのニュースを今のところ聞いたことも見たこともない。これもGO TOキャンペーンである。だが、結果は火を見るよりも明らかで、昨日今日の感染者急増爆発に現れているではないか。政府はこれを見て黙認状態だ。ともかく関係者は解析結果を公表すべきだ。

全世界で5000万人の感染者である。欧米では再度のロックダウンの都市も現れている。已むに已まれぬ処置である。比較的柔軟な対応をしていたスエーデンでもマスク着用などに踏み切ったそうだ。

この最近、気候が9月頃に戻ったかのような温かい陽気だ。コロナウイルスは寒さで感染力が強くなると言われているが、そうでもなさそうだ。この温暖な小春日和に感染者が急増している。秋の連休も多いので行楽地に人が多く集まったようだ。これは気温よりもGO TOキャンペーンの方が効いている証拠である。

今年3月の頃に習近平氏の日本訪問が計画されていたが、コロナ禍で習近平氏の来日は中止された。習近平氏の来日中止が遅れたためであろうが、中国(武漢)からの旅行者の来日中止決定が遅れた経緯がある。そのため旅行者からの感染が増えた経緯がある。
その時の二の舞をしつつある。すなわち東京オリンピックを来年是非ともしたいがために、菅政権は。GO TOキャンペーンを中止できずにいる。先を見る本当の眼がない。はっきり言っておくが「ウイズ・コロナ」などは人間の驕りである。本当は「アンダー・コロナ」、すなわちコロナウイルスの支配下にあるのである。もっと謙虚にならなければならない。
コロナに打ち勝った徴としてのオリンピック開催(菅首相)などという言い方は驕りも甚だしい。早くオリンピックを中止してGO TOキャンペーンも止めてコロナ対策に全力を挙げるべきなのである。医療崩壊を防がねばならない。経済の復旧はGO TO経済として幅広に論じられねばならないのではないのか。


感染力は落ちていない。緩和に忍耐が必要だ。

2020-09-09 19:24:11 | 新型コロナウイルス感染

政局は総裁選挙でどうなるか不明である。それを横目で見ながら新型コロナウイルス感染模様について少し報道が低調なのが気になる。8月中旬あたりから感染者数が全国的には減少傾向だ。しかし高齢者の感染数が増え重症化が顕著で、家庭内感染が増えている。楽観はできない。一方でワクチンや特効薬の開発は余り芳しくない。にもかかわらず、GOTOキャンペーンは中止されずGOTOイートが追加開始される。「夜の店」感染者が減少したが一般のレストランに人を呼ぼうとする政府政策である。秋風が吹くころ、このGOTOがどういう結果に至るか、一つの挑戦であろう。インフルエンザの流行が始まるし、コロナウイルスが変異を遂げてどういう感染力を表すか。誠に慎重に考え注意しないといけない。いまこそ忍耐が必要な時である。ワクチンの採用にも忍耐と慎重さが必要とされる。


見ていても見えていない政府側

2020-08-24 07:57:33 | 新型コロナウイルス感染

どうも判断すべき者がもたついているとしか思えない。新型コロナウイルス感染症への対策である。判断すべき者とは政治家のことである。日々に感染者は増大し重症者も増大している。感染学会理事長は第2波真っ只中だと明言、一方の政府側は何も言わなかったそうである(8/20付)。第1波と最近の大きな波との間には緊急事態宣言と自粛、その解除があった。もしこの自粛が無かったら未だに大きな第1波が続いていたことになる。従って今の大きな波を第2波というならばそれは人為的なものである。何も対策しなければ大きな大1波が続いていることになる。この大きな波は自粛によって小さくすることは実証された。しかし第2波と思われる今ある波への積極的な縮小対策は取られずに放任されてる、としか思われない。なぜ政府は放任しているのか。PCR検査が特別増加されたということも聞かない。せめて5万件強/日程度の漸増である。巷間では、検査して欲しいときは直ぐに、いつでも、どこの病院でも、を願っているがまだほど遠い。

国会は閉鎖して開かないし、どういうつもりであろうか。政府は、放置放任にしか見えない。今や放置放任のコロナ禍対策の説明をすべきである。


アベノマスク再配布問題と安倍首相は国会を直ちに開き直下の問題解決に当たるべき

2020-07-29 19:49:19 | 新型コロナウイルス感染

今日のポイントは2つ
(1)アベノマスク 追加で8千万枚配布 対象は介護施設や保育園、と伝えられた(7/28)。配布マスクは布マスク、サイズも変更なし。そして菅官房長官は繰り返し洗濯して使えるし、マスク供給不足を補えるし、介護施設関係者からはお礼の言葉があったとか。果たしてそうなのか。そんなに良いものならばなぜ安倍首相しか着用していないのか、他の大臣たちはアベノマスクではない。写真で見る限り、顔に対して十分に覆っていない、即ち小さいのだ。またある実験によればウイルスを含む飛沫のカット率が不織布マスクよりかなり小さい。その効果が疑問視されている。社会ではかなり不評である。にも関わらず8千枚も配布するという。配布継続に当たってなぜ巷でいわれているような欠点を修正しないのか。贈って顔をしかめられる様なものをなぜ送るのか。有難迷惑ではないのか。この辺が緊急事態における政府の対応の不味さである。社会の声が聞こえていないのか。ごり押しはいけない。せめてサイズくらい大きく変更できなかったのか。

(2)なぜ安倍首相は籠ったままなのか。国会を開くべきだ。コロナ禍に関する検討課題は山ほどある。担当大臣に任せっぱなしで好いのか。機能不全に陥っている。野党も入れた国会での議論が必要である。リーダーならリーダーらしくせよと言いたい。解散などもってのほかである。


60歳を境に世代間の断絶を防ぐほど良い距離を保とう

2020-07-23 07:17:28 | 新型コロナウイルス感染

コロナ禍の捻じれ現象が酷い。感染者数の抑え込みと経済活動の維持は真逆の関係にある。このバランスをどう舵取りするかが政治の役割である。消化と燃焼に例えられる。今や政権のGO-TO旅行・観光への前のめりな加速がこのバランスを壊した。小池都知事は高齢者と基礎疾患を持つ人の外出を自粛して欲しいと言った。GO-TOは20代から40代に限定してやってくれという訳だ。日々の感染者の70%がこの世代である。危惧すべきは60台以上の感染者数がジワリと増加しつつあることだ。この傾向を食い止める方策が必要だ。どうやって?ソーシャル・デイスタンシ―を保つことしかない。これは下手をすると世代間の断絶を起こしかねない。互いの思いやりと遠慮が大事だと思う。 高齢者も自分たちは感染しやすく重症化する弱者であることを自覚すればGO-TOへ参加すべきではない。60歳を境に世代間の断絶を防ぐほど良い距離を保とう。高齢者はのんびり生活することだ。仕方ないことではある。

高齢者(老人)には夢を、若者には勇気と幻を!!

  「ラ・マンチャの男」より「見果てぬ夢」YouTubeより

The Impossible Dream-Man of La Mancha

from Man of La Mancha(1972, directed by Arthur Hiller) edited by Nibe...

youtube#video

 

 

 

 

 


Gotoトラベルは完全延期、その予算は病院崩壊防止に回すべき

2020-07-17 20:56:06 | 新型コロナウイルス感染

今日の東京都における新型コロナウイルス感染者は293人と出た。超300人は目前だ。さらに埼玉、神奈川、千葉など軒並みに増加している。感染者の数字は10日ぐらい以前の感染者の結果である。潜伏期が10日ぐらいあるためだ。この調子だと益々増えるだろう。恐ろしいことに感染者が日ごとに高齢者の増加となっていることだ。高齢者は重症化しやすく死亡率が高いのだ。若者の感染を減らすことが重要だ。若者が動き高齢者と接すると感染する。病院の経営が行き詰まっていると聞く。看護師が大量に解雇されている。一時金も出ないらしい。そういう病院が増加している。由々しきことだ。Gotoトラベルは感染者がなくなるまで延ばすべきだ。または特効薬やワクチン完成まで待つべきだ。東京だけ除外しても意味がない。都市部はみな危ない。なぜなら感染している若者が移動するからだ。本人たちは自覚症状がないことが多いから罪悪感がない。それは無理もないことだ。しかし、それを知っている政治は責任を有する。Gotoトラベルに掛ける金は病院崩壊防止に掛けるべきだ。Gotoトラベル(観光旅行)Gotoトラブル(混乱)へとた易く変わる。国会再開させよ。解散など言語道断だ。知恵を絞ってコロナ禍や水害、地震、原発停止後の廃棄物問題などなど・・・議論すべき問題は山積している。何も解決していないではないか。


高齢者感染者が増大に転じた時、経済活動加速にブレーキかける必要がある

2020-07-13 16:17:28 | 新型コロナウイルス感染

都市部の、特に東京都の新型コロナウイルス感染者数が直近4日間200人越えをしている。その半分が感染ルート不明であり、80%が20~30歳台という。40から50歳台、更に60歳以上の高齢者もジワリと増えている。ただし、感染者のうち重症者は数パーセントらしい。パンデミックの初期のころとは少し違ってきている気がする。注意すべきことは重症者は殆どが高齢者から出ている点は変わらない。若者にも重症者がいるが、それは基礎疾患がある人に限られている。高齢者のうち死亡に至る人は80歳台だそうだ。

今や感染爆発が起きる兆しを有しているのかどうかが問題である。起きないという証拠はない。むしろ爆発の可能性のほうが大きい気がする。その感染増大の加速をしているのがgo-toキャンペーンとその1カ月早い実施、また緊急状態宣言解除と共に実行したステップ3というイベント再開というステージへの移行だ。3密を極力避けながら経済活動を促すとは、3密回避という消火と経済活動の火を燃やすことに例えられる(消火と燃焼)。真逆のことをどうバランスとるかという困難な綱渡りをやることなのである。そのバロメーターとなるのは60歳以上の感染者の増大だ。若者から高齢者への感染が原因となって起こる現象である。感染した高齢者は重症化が大きい。そして死亡率も高い。重症者が増えると病院が再度崩壊すれすれに近づく。

経済活動は社会の健康度が高くないと正常にはゆかない。すなわち高齢者が健全でないと経済は正常に活動しない。今や人口の60%以上が高齢者なのだ。現役で働く高齢者は多い。元気な高齢者も多い。彼らは映画、演劇、美術館、コンサート、カルチャーセンターの趣味・習い事、旅行や外食、株などの投資、等々すべからく高齢者が活躍している。また生活維持のため働く必要のある高齢者も多い。この高齢者を窮地に陥れる種類の経済活動など意味がない。最大の消費者は高齢者なのである。このような高齢者をコロナ禍の犠牲者とするような「消火と燃焼」のバランスは悪である。最適のバランスを探さなければならない。高齢者感染者数が急に増大に転じた時は燃焼を中止しなければならない。何を消火すべきか、それはもう分かっているはずだ。当然ながら消火したときに暮らしが困る人、職種や産業に携わっている人、には政治が経済援助や保障をしなければならない。社会の弱者が犠牲となるようなバランスは本物ではないだろう。新型コロナウイルスは人間社会が存続するための適正な自重を求めているわけだ。

やっぱり見果てに夢を持つこと、が大事だな

「ラ・マンチャの男」より「見果てぬ夢」エルビス・プレスリー You Tube

Elvis Presley - The Impossible Dream (1971)

Live 1971 Written by Joe Darion and Mitch Leigh 1965

youtube#video

 

 

 

 

 

 

 


首都圏東京一極が三密の元凶、人口の地方分散が急がれる、

2020-06-14 16:43:50 | 新型コロナウイルス感染

今回の新型コロナウイルス感染症のパンデミックは感染者や死者の県別分布をみれば明らかなように、首都圏や大阪、神戸、名古屋、北九州、札幌などの都市部に多い。中でも東京は断突である。その理由は人口が多く、「三密」が発生する確率が高いことだ。そこで、言いたい、「首都圏東京の一極主義を直ちに改め、できるだけ早く人口の地方分散をさせること。」いままでも言われていたことではあるが、オリンピックを契機にますます逆行して人口が増えてゆきそうだ。今やらなければ永久にできない。コロナ禍は都市の在り方に注文をつけたのである。都市部では緑野が消え、田畑が消え、川が埋め立てられ、戸建ての家には駐車場はあっても木が植えてない。夜の歓楽街を三密にならないようにすることはもちろん重要である。しかし、もとはといえば人口集中が一番の問題点だ。大地震や、津波や、巨大風雨災害、・・・・こういう自然災害に対処するにも人口集中は問題となっている。そこへ疫病の大流行だ。都市の在り方それ自身が三密を作らないように各地に分散させることである。新しい生活様式は新しい都市作りであり、都市と地方の格差をなくさないと実現できないことであると思う。

気分を変えて次のような曲を聴くと気持ちがいい。

映画「屋根の上のヴァイオリン弾き」から

「サンライズ・サンセット」

 

John Williams 映画「屋根の上のバイオリン弾き」 Sunrise Sunset

「屋根の上のバイオリン弾き」で最も印象的な劇中曲はこの「サンライズ,サンセット」といえそうです。それは結婚式が執り行われるシーンで厳かに流れ...

youtube#video