goo blog サービス終了のお知らせ 

(童話)万華響の日々

いつもご訪問ありがとうございます、ブログ開始から大分心境も変わってきました

手術後1年目の感謝

2012-09-05 22:40:29 | 病気も仕事

ついに今日が来ました

あれから1年がたち、いまこうして健康でいられるのはひとえに

神のご加護のおかげで、ただただ感謝です

胸部大動脈瘤と二か所の心臓弁膜症ならびに不整脈の治療という大

手術を受けて、新生を与えられて1年たったわけです

ひたすらリハビリの散歩やからだを清潔に保つなどに努めてきました

しかし、精神生活の方は、心がけて社会のためを思っていろいろ考え

てやってきましたが、まだまだ目標に遠く及ばない感じです

さらに、これからもこの歩みを続けて二年目に入ってゆきたいと思います


化膿性粉瘤の切開治療

2012-09-02 22:15:45 | 病気も仕事

実をいうと、やっと治療が終了してほっとした病気がありました

実はわたしは、背中の腰の部分、丁度背骨付近に瘤(こぶ)ができてい

て、それがじわりじわりと大きくなっていたのです

どうも、瘤に縁があるみたいで、昨年は胸部大動脈瘤の切除と

人工血管への置換を行いました

今回のは外の皮膚にできたもので、六年前にも一度皮膚科で中身を

取り出す手術を受けました

しかし、根治ではなかったので、また瘤が復活して成長してきました

心臓の大手術を受けた身なので、感染症が心配だったから、

瘤の手当は慎重にしていました

しかし、ついに瘤が化膿しはじめ、痛みがひどくなり、心臓手術をして

いただいた病院に行き診てもらい、化膿性粉瘤という病名が着きました

6月の初めでした  

粉瘤の大きさは3センチぐらいです

さっそく、局部麻酔をして瘤を切開し化膿した中身を除去してもらいました

その後は、毎日シャワーをして幹部を石鹸で清潔に洗い流し、

患部に抗生物質を塗布してガーゼを当てておくという手当を続けてきま

した

傷口が開いており、そこからじわじわとした出血が続きました

一週間か二週間おきに通院して、診察を受けて来ました

次第に、切開部が閉じてゆき、出血も減少し、

やっと、この前の週末に切開部が完全にふさがったのを確認し、

治療終了という診断結果が出ました

3か月の闘病・治療の日々でした

普通の体の人ならば、それほどに神経質になる必要はなかったのです

が、わたしは感染症に気をつけなくてはいけない事情があり、慎重なら

ざるを得ませんでした

今後も瘤が再発しないか様子観察が必要です

切開後の粉瘤


畑中 純さんの腹部大動脈瘤破裂死のこと

2012-07-28 21:44:47 | 病気も仕事

今日の朝日新聞夕刊の惜別蘭をみていて驚きました

漫画家の畑中 純さんが62才という若さで亡くなった(6月13日)ということ

ですが、その死因が「腹部大動脈瘤破裂」であったということです

精力的に、漫画の仕事をこなしておられたそうです

わたしは失礼ながら畑中さんの漫画をあまり知りませんでした

しかし、レンブラントの絵や宮沢賢治の童話や伊藤整の文学を愛していたそ

うで、その漫画も一枚絵であったとか、

こんどぜひ観賞させていただこうと思いました

わたしが気の毒に思ったのは「腹部大動脈瘤破裂で急死されたことです

この病気は胸部大動脈瘤と同じように自覚症状がほとんどないといわれて

います

静かに進行し突然死に至らせるのです

しかし、定期検診などでCTを撮ってもらえば、必ず見つけてもらえます

通常は中高年になると発症しやすいので

中高年になったら必ず受診されるようにお勧めしたいです


大動脈瘤で亡くならないために

2012-07-09 21:50:35 | 病気も仕事

先日、友人が話してくれたことです

彼の近所の知人59才の男性が急に気分が悪くなり、

行きつけの病院へ行ったそうです

ところが、その病院では処置できなく、他の心臓専門の病院を紹介されたそうです

しかし、彼は家に電話し、入院の手続きを伝えて頼んだそうですが、

電話中に意識がなくなったそうです

救急車でその病院へ運ばれたそうですが、着いた時にはすでに心肺停止で

手当虚しくそのまま亡くなったそうです

病名は大動脈瘤破裂(あるいは解離)だったそうです

彼はそれまで自覚症状がなかったという話です

大動脈瘤は自覚症状がなく静かに進行します

心配な人は専門医院でCTなどの検査を受けてください、

瘤があれば必ず発見されます


手術で入れた人工物で感染症に罹りやすい

2012-06-11 21:21:23 | 病気も仕事

5月25日の朝日新聞夕刊の「窓」に掲載された記事はドッキリものです

論説委員の駒野さんは2年前に腹部大動脈瘤の手術をされました

その治療方法はステントグラフトなる人工物で大動脈を置換したということです

氏は自身を”血管サイボーグ”と自信を持ったそうです

しかし、細菌による感染症にかかり、半年間炎症で病み、ついには

十二指腸を失ったとのことです

感染症は歯科治療の際に起こったらしいです

これは多くの外科手術で同じような人工物を体内にいれざるをえなかった人に

知っておいてほしいことです

わたしも感染症には気を使っています


手術後、久々のスーパー銭湯へ行ったこと

2012-05-15 15:46:18 | 病気も仕事

実は10カ月ぶりぐらいですが、スーパー銭湯に行きました

心臓の手術後、やはり感染症の惧れや体力上の理由で、

スーパー銭湯の利用を中止していました

病院では手術後、半年ぐらいたったときに、スーパー銭湯に行っても大丈夫と

お墨付きをもらっていました

けれども、胸の傷が生々しいのや、感染症への注意上、行くのを延ばして

いまし

連休が終わってスーパー銭湯も空いたであろうと思い、

最近ついに行ったのです

どっぷりと湯ぶねにつかるのはやめて、腹ぐらいまでつかっていました

当日のスーパー銭湯には「電気風呂」はなかったので、問題なかったですが、

「電気風呂」は心臓ペースメーカーの植え込み者には禁じられています

ただし、「ジェット風呂」や「炭酸ガス風呂」は問題ありません

しかし、強いジェット湯を胸に当てるのは止めました

いろいろと気を使うものです

スーパー銭湯では頭を洗うのが楽でいいです

湯上りには、温水のシャワーで体をよく洗ってから出ました、

無論これは従来からやっていたことですが

これからはスーパー銭湯へちょくちょく行くつもりです


心臓ペースメーカーを入れた遺体の火葬について

2012-05-14 21:03:44 | 病気も仕事

今日5月14日の朝日新聞朝刊には、

心臓ペースメーカー(PM)を入れた人が、亡くなったときに

火葬場によっては断られるという話が載っていました

PMは高性能なコンピューターであり、内部にあるリチウム電池で動きます

このリチウム電池が強熱されると、爆発破裂するので火葬場では

作業者の人などに危険が及ぶ場合があるというわけです

わたしもPMを植え込まれたときに、死亡した場合には病院で摘出除去してもらう

ことが必要といわれました

電池類は一般に火による加熱に対して危険ですから、

家庭からの廃棄物回収に当たっても、使用済み電池は特別に電池だけ

まとめて回収されています

人間も例外ではなく、火葬にされる場合には病院に申し出なければならないとい

けません

なお、記事では日本では現在30万人がPMを入れていること、

また現実にはPMを入れた遺体を受け入れている火葬場もあり、

統一されていないので、今後火葬場でのPMを入れた遺体の対応状況について

調査し、しっかりした対応策についての資料とするようです


手術後7カ月目の外来診察

2012-04-12 21:38:15 | 病気も仕事

さて、わたしも手術から7カ月たちました

7カ月目の外来診察に行ってきました

病院は相変わらず患者さんが多いです、待合椅子もほとんど埋まっていました

血液検査、胸部レントゲン撮影そして心電図測定のあと、診察でした

レントゲンの結果、心臓のペースメーカーも安定しているし、

心臓もしっかり動いているとのこと、

心電図では期外収縮があるが問題ない程度とのことでした

血液検査の結果も大体にして問題ないとのことでした

手術後、肝臓の血液検査値がよくなかったですが、

それもだいぶ改善されて安心しました

油断でしょうか、体重が少し増したためか血糖値(A1C)が上がっていました

これは注意しなくてはいけません

さて、またリハビリの散歩に励むことにします


手術後六カ月たった

2012-03-05 21:51:05 | 病気も仕事

きょうで、あの大手術から6カ月たちました

あっという間に過ぎたような、長くかかったような、

やっぱり長い半年でした

とにかく歩いて、歩いて、天気の悪い日以外は散歩、

リハビリやら障害者としての注意を怠れない毎日やらでした

無理なことをさけて、安楽にのんきに過ごせば暮らせると思ったのです

家族を含めた周りの人々の協力に感謝したいです


初心に戻って歯磨き徹底を決意

2012-03-01 21:32:26 | 病気も仕事

最近再び奥歯の調子がおかしくなったのです

ずっと以前に虫歯を治して、金属をかぶせてあったのですが、

それが、痛くなってきました

さっそく行きつけの歯科医さんへ行って消毒やら、鎮痛剤やら処置をしてもらいました

もう、冷たい水をうっかり飲んだり、うがいをしたりしてはだめですよと、言われました

温水でうがいをし、硬いものは食べてはいけないとのことです

情けないですねえ、この奥歯がなくなると、いよいよ入れ歯の検討も必要であると

いわれました

よく80才までは自分の歯を20本残せといわれています

どうも、危うくなってきました

ここ二三年で4本の歯を抜きました

歯磨きも懸命にしているつもりですが、いつも歯科でカスがついていると

注意されています

結局、歯肉炎になりやすいのです

もう一度初心に戻って歯磨きを徹底しなくてはと思った次第です


手術後の天野医師の発言について

2012-02-20 21:27:21 | 病気も仕事

天皇陛下の心臓冠動脈のバイパス手術を執刀した天野医師(順天堂大病院教授)

が、手術は成功したかというという質問に対して、次のように答えたそうです

「成功かどうかの判断は、陛下が公務や日常の生活を取り戻された時点が

話題にしていい時期です。現状の判断はやや尚早です」と、

これは医師の立場からすれば、躊躇したり、謙遜した発言でもなんでもなく、

実に天皇陛下の健康回復を尊重した責任ある発言であると思います

かつて手術後の医師の発言かどうか知らないが、「手術は成功した」、しかし、

その後、患者は亡くなってしまった、などということがいわれたものです、

極端に危険率の高い手術を別にして、これでは手術を受けようという気もなくなります

わたしも手術を受ける前に、執刀の医師から、「術前よりも高質の生活ができることを

取り戻すことを目指している」といわれ、感激しました

そのために、リハビリの運動として散歩を毎日の日課にして励んでいます

 


手術後五か月目の外来診察

2012-02-09 21:29:54 | 病気も仕事

昨日は大動脈瘤の手術後、五か月目の外来診察の日でした

今回は、血液検査、心電図検査、特に超音波検査でした

心電図では不整脈は見られない、超音波では手術した僧房弁と三尖弁での血流の逆流はない

とのことで良好な結果でした、ひと安心です

ただし、今後とも感染症を起こさないように注意する必要があります

わたしにとって動物、とくに猫や犬などのペットと接することが極力制限させられるのが痛いです

日増しに増す猫恋しさをどう扱ったらいいものですか

まだまだ家族や助けを要する人のために生きてゆくことが第一義です、

ネコちゃんは遠くから見ていることで満足しなければいけませんねえ


大動脈瘤破裂や解離から未然に救われる方法

2012-02-08 22:15:32 | 病気も仕事

今日の朝日新聞朝刊の”ひととき”欄で、横浜市の婦人(74才)も興味深い記事が

載っていました

彼女はこの正月に、突然の大動脈解離がおきて、救急車で運ばれ8時間の手術で

命を救われたということです

実に幸運な結果で良かったと思います

この病気は大動脈の解離によって大出血を起こし、

致死率が極めて高いといわれています

今では病院内でリハビリの歩行訓練中であるとのことです

大動脈解離は大動脈瘤の破裂と同じく、命にかかわる大変危険な病気です

わたしも去年、大動脈瘤がみつかり、大手術をして命を救われました

それは、以前このブログにも詳しく書いたところです

どちらも、痛みなどの自覚症状がなく、知らぬうちに進行し、

ある日突然破裂や解離を起こし、命を落とす人が多い病気です

そこで、お勧めしたいのは成人健康診断の時に、胸部と腹部の病院でCTの検査を

してもらうことです

Ⅹ線検査や超音波検査も発見に有効です

これによって、病部が発見されるからです

大動脈瘤の破裂によるある日突然くる突発死を防ぐために、

これほど確実で有効な手段はありません


手術から五か月たった

2012-02-05 21:14:17 | 病気も仕事

心臓の手術からまる五か月がたちました

日課としてのリハビリ散歩を欠かさず、毎日三十分から一時間をしてきました

日々の散歩も苦痛ではなく、楽しみになってきました

そのお陰あって、心肺力はよくなってきたように思います

まだ不安の残る感じもありますが、

立春もすぎ、この寒さを乗り切ってゆこうと思います


心臓のペースメーカーの3か月検査

2011-12-26 21:35:00 | 病気も仕事

いきなりの寒の入りですね、ちょっと早いな

ところで、今日は外来受診の日、体に埋め込んだペースメーカーの

定期検査をしてもらいました

早いもので植え込みから3か月が経過しました

検査は15分ぐらいで終わりました、

衣服の上からセンサーを当てて測定できるのです

簡単でいいですねえ、電磁波的な検査ですから衣服の上からできて

当然といえば当然ですが

結果は安定しているとのこと、まずは一安心です

その場で、例のiパットなどのタッチパネルの使用上の安全性について

聞いてみました

タッチパネルの面には、微小な電流しか流れてないから

ほとんど問題ないとのお答えでした

こっちのほうも、まずは安心というわけでした