goo blog サービス終了のお知らせ 

(童話)万華響の日々

いつもご訪問ありがとうございます、ブログ開始から大分心境も変わってきました

心臓のペースメーカーにタッチパネル(スマートフォン)は影響ないのか

2011-12-23 20:57:50 | 病気も仕事

最近のタッチパネル型の携帯端末、たとえばスマートフォンや

iフォーンなどは、心臓にペースメーカーを埋め込んだ人には影響がない

のでしょうか

ちょっと不安ですね、わたしは余り急いで流行に乗らないほうなので

いまだに普通の携帯電話を使用中です

この押しボタン式携帯電話ですら、電磁波の影響を受けないように

30センチメートル以内に体のペースメーカーを近づけないように注意が

必要なのです

ところが、タッチパネルなどは、指タッチ用の液晶の画面には微弱な

電流が流されているということです

指でタッチすると、体に電流が流れ、ペースメーカーに影響がないのでし

ょうかねえ

もちろん、電磁波が危ないことは承知です

ちなみに、体脂肪などが測れる体重計(体脂肪計)には、やはり微弱な

電流が流されているので、わたしのようなペースメーカーを埋め込んだ

人は使うのを禁止されています

わたしも今まで使っていた体脂肪測定型体重計を使用中止して、

簡単な体重計に変えました

この点に関して、ペースメーカーのメーカーやタッチパネル、スマートフォン

などのメーカーの意見を聞きたいと思っています


インフルエンザの予防ワクチン接種

2011-12-15 18:16:29 | 病気も仕事

インフルエンザの流行期に入ったと、新聞に記事が載っていました

わたしは今までインフルエンザ予防ワクチンを接種したことがありませんでした

しかし、市から届いたインフルエンザ予防ワクチン接種の案内書には、

呼吸器、心臓病や腎臓病などの疾患がある人は、ワクチン接種をしたほうが良いとありました

心臓の手術を受けた病院で、ワクチン接種の是非を質したところ、受けてよいとの返事を得ました

実は、手術後ある日数が経たないと抵抗力がついていないので、

ワクチン接種などはむしろ慎重を要するのです

そこで、今回は接種してみようと、かかりつけの医院へ行き接種しました

それから一日たちましたが、発熱もなく今のところどうやら問題なかったようで安心しました


花木との付き合い再開

2011-12-12 22:01:53 | 病気も仕事

冬にしては、今日は天気も良く暖かです

そこで、夏以来、全く手付かずであった庭の花木の剪定や、

パンジーなどのポットの苗を鉢への植え換えをしました

まさに4か月ぶりです

久々に体を動かし、花木との接触に興奮を覚えました

ガーデニングはやはり好いですなあ

それにしても、随分荒れ果てていました、すまなかったと花木たちに

済まない気持ちでいっぱいでした

これも、リハビリに好いものです

健康回復あっての花木との付き合いの再開です


ゆっくり散歩を守れと出会った黒猫さんから忠告された

2011-12-10 17:17:40 | 病気も仕事

急激に寒くなって、一月中旬の気候だそうです

リハビリ散歩に、九時半ごろ出ましたが、やっぱり寒い

いつもの調子ですたすたと歩きだしたのですが、

途中でなんだか胸苦しくなって失速、テンポを落としました

まだまだ、あんまり調子に乗ってはいけないですね

しばらく行くと、いつもは居なかった新顔の黒猫さんと出くわしました

しばらく、見詰め合っていましたが、のこのこと庭の中に消えてゆきました

”ねこマップ”にまた一匹が追加です

ゆっくり散歩を堅持しなくてはいけないと、あの黒猫さんが言ってくれたみたいでした


術後三か月の外来診察

2011-12-07 18:06:34 | 病気も仕事

手術から3か月たち、外来の診察に行ってきました

待合は相変わらず多くの患者さんであふれていました

血液検査や心電図検査をし、診察をしてもらいました

結果は、いまのところまあまあの状況のようです

まず一安心です

しかし、少なくとも半年は傷が完全には治っていないといいますから、

油断は禁物のようです


寒くなると散歩もつらい

2011-12-03 16:22:07 | 病気も仕事

師走に入って、急に寒くなりました

雨が降って、風が冷たい

こうなると散歩もおっくうになります

それでも、着る物を冬スタイルに変えて、リハビリのために出かけました

手袋もして来ればよかったと思いながら、ポケットに手を突っ込んで歩きました

雲が切れ、夕焼けがきれいに見えてきました

年末にかけてこれからは夕焼けがきれいなので、

散歩の励みになると自分に言い聞かせています


充電式ペースメーカーへの期待

2011-11-26 21:20:46 | 病気も仕事

11月24日の朝日新聞朝刊の、科学欄にすごく喜ばしい記事が載っていました

新聞記事によれば、産業技術総合研究所関西センターで外部から皮膚を通してペースメーカーに

光を当てて発電させ、ペースメーカーの電池に充電する方法が開発されたということです

ペースメーカーは装置内部の電池で動き、心臓に規則正しい心拍を発生するように

信号を送り続けています

電池が切れればペースメーカーは動かなくなって、その人は心臓が動かず死んでしまうでしょう

それで、ペースメーカー装着者は定期的に病院へゆき、ペースメーカーのチェックをしてもらいます

それでその時点でのペースメーカーの電池寿命も見てもらいます

電池の寿命は6-7年といわれていますから、そのころになったら電池の交換が必要となります

しかし、電池はペースメーカーと一体となっているので、電池の交換には現在のところ

またもや手術で古いペースメーカーを除去して、新品のペースメーカーを植え込むという方法が

採られています

手術から退院までには数日が必要ですから、やはり嫌なものです

そこで、外部からペースメーカーの内部電池に充電できれば、これほどの好いことはないわけです

この発明が患者に採用されて実現化されるのには、まだ数年は必要でしょう

多くのペースメーカー装着者が早く恩恵にあずかるようになってほしいと切望し、

研究者や技術者の方々に製品化・実現化への早期達成を遂げてほしいものと願います


ペースメーカーはもっと電磁波に強くならないのか

2011-11-25 20:56:40 | 病気も仕事

昨日も書きましたが、手術後初めて都内へ行ってきたのですが、電車に乗っていったわけです

ペースメーカーの装着後、リハビリも大分進んだので、そろそろ電車に乗ってみようかなと、

そういう試の気分もありました

電車はもちろんラッシュアワーを避けて、先頭車両か最後尾車両を選び、列車連結部に近いところに

立ちました

空いていて空席があれば座ろうと思いましたが、あいにく空席はないので立ったわけです

昨今のスマートフォンの大流行も手伝って、列車の中は以前にも増して携帯電話を操作している人が

多いです

さすがにこういう状況の中では精神的に気分は悪くなります

なんとか事なきを得て下車できました

ラッシュアワーの混雑した電車に、やむを得ず乗らなければならないとしたらどうしたもんでしょうか

携帯電話から出る電磁波はペースメーカーの誤作動を誘発するといわれます

これは、ペースメーカー装着者にとって致命的な危険状態を起こします

携帯電話までの危険な距離は約30センチメートル以内に接近した場合だということです

携帯電話は電源が入っている限り、電磁波のやり取りをしていますから、たとえ操作していなくても

危険なことに変わりはありません

携帯電話はますます多くなってゆくでしょうから、この流れに逆らうことはもはや無理でしょう

これでは混雑して人と人が押し合いへし合うような電車などには乗れるはずもありません

ペースメーカーのメーカーにはもっと電磁波に対して防護性のある抵抗力のある構造の

ペースメーカー開発を切に求めたいと思います


歯科受診の再開

2011-11-22 17:53:02 | 病気も仕事

歯科受診を再開しました。

退院後、リハビリなどで体力をつけたので、歯科通院ができるようになりました。

歯医者さんは近所の開業医さんですから歩いてゆけます。

久しぶりにお会いしたら、退院を喜んでいただきました。

歯のケアは大事です、口腔内を清潔に保ち、歯周病を防ぐことは

いろんな感染症に罹らないようにするのに重要です。

最近の家庭医療のテレビ番組でもそんなことが報じられていました。

早速、口内の消毒や歯石除去をしていただきました。


身体障害者手帳の交付

2011-11-21 20:38:37 | 病気も仕事

身体障害者手帳の交付を10月に市役所に申請していました。

わたしの場合は今回の手術で、ペースメーカー装着者となったので申請したわけです。

市役所から交付の案内が来たので、本日市役所へ行ってきました。

説明書類とともに障害者手帳を受け取りました。

その後、説明書類で障害者としての留意すべきことの解説をしてもらいました。

これからの生活に注意して暮らしてゆこうと思います。

 


散歩は思索に好い

2011-11-20 22:28:01 | 病気も仕事

散歩の最も大きい精神的な効用を挙げるのを忘れていました

それは、歩きながらの思索です

思索をうまくするには、散歩の速さと大いに関係があります

わたしの場合には、あまり早く歩くと、思索がうまく進みません

考え事をまとめてゆく丁度いい歩きの速さというものがあります

これはだれでも、自分の思索に合う速さがあり一般的に決めるのは困難かなと思います

座っていてはまとまらない考え事が、歩くことで自然にまとまっていく気がします

景色を楽しみながら、思索を深めて散歩から帰ると実に気持ちが爽快です


キャベツに負けずに

2011-11-17 21:38:58 | 病気も仕事

散歩していて気が付きました

キャベツも今を盛りと育っていますが、

でかい葉っぱで負けじと生育しているこの畑はなんでしょう

これはブロッコリなんです

この玉のように集まった花芽を、

サラダで食べると美味いあれですよ

今はまだあの特徴的な花芽が出てきていません

いつ出るのかと散歩のたびごとに観察しています


花を求めて散歩 菊

2011-11-15 21:46:03 | 病気も仕事

散歩の効用は、病気の回復のためのリハビリです。

自分なりにその効用をあげてみました。

まず、言わずと知れた心肺機能の強化、次に血糖値の低減、

第三に体の筋肉の強化やバランス感覚の維持、

他にも体にいいことがあると思います。

精神的には、景色を楽しみ、動植物と会い、気分が向上します。

最近は、菊の花が満開しています、菊花の展示会もいいですが、

野や畑で群生して咲いている菊花も好いものです。


楽しいネコマップ

2011-11-14 17:26:30 | 病気も仕事

リハビリ散歩にも、いくつかのコースを用意しています

そのなかでも、住宅コースの楽しみは”ネコ探し”です

歩いてゆくと、いろんなネコさんに会います

最近では、どこを歩くとどのネコさんと会えるという予想が立つようになりました

日によっては会えないネコさんもいますが、

そういう時は気になるものです

そういうわけで、わたしの頭の中には、ネコマップなるものができました

新顔に会ったときは、新しい出会いが嬉しいものです

 


退院後の経過ー2 ペースメーカー、心拍は整ったが脆弱な体にもなった

2011-11-07 20:06:44 | 病気も仕事

ペースメーカーを植え込んだことで、何はともあれ最も重要な注意事項は電流や電磁波への警戒です。

病院から渡されたパンフレットには、こと細かに警戒すべき対象が列記してあります。

 かいつまんで表わせば、高周波治療器や体脂肪計などの家庭用医療治療機器、

 空港の金属探知機、トランシーバーなどの無線機、病院でのMRI、店舗にある監視(万引きなど)装

置、最近主流のIH調理器や炊飯器、携帯電話器、駅にあるカード(スイカやパスモなど)読み取り機、

磁器ネックレス、などなど使用してはならないものや、近着き過ぎることに注意すべきものがあります。

余り神経質にならなくてもいいようですが、対象によって程度が異なるのでやはり警戒心が必要です。

自動車の運転でも、リモコンキーの扱いや、稼働中のエンジンに接近しないことなどあります。

上記以外にもいろんな注意する対象があります。

 こう見ると、いかに広範囲に電流や電磁波に囲まれて暮らしているのかわかります。

 心臓の脈拍が調整され、生きてゆくうえで快適な体を保障されたのと引き換えに、

この電磁気の満ちた世界にびくびくしながら生きてゆくことになりました。

日々の体の動かし方、たとえば、ペースメーカーの部位を圧迫したり、打ち付けたり、

転倒したりしないことが大事です。

毎日の散歩でも、足元に気を付けて転んだりしないようにしています。

とにもかくにも、本当に弱い脆い体になったものだと実感します。

したがって、身体障害者1級の手帳を交付されるのも、もっともなことだと思います。

以上は普通の人間ならだれでも思うことですが、わたしは神様によって死の淵から生還させていただ

いたことを忘れません。

体の扱いには確かに慎重さを要し、脆弱な感じになったと思いますが、

新しいのちをいただいたわけで、こころにおいては、新しいいのちにより強められたと確信しています。

これからも、ペースメーカーの入ったからだを大切にしながら生きてゆきたいと思います。