南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

5月4日 ホタルカズラ

2022-06-19 23:01:54 | 野の花と実
 ホタルカズラ     どうも季節の流れが読みにくいのですが 気になったのであれば行かなくては!


 ホタルカズラ     ホタルカズラをチェックしに行ってきました 最初のポイントは まだ早い??


 ホタルカズラ     の感じでしたが 少し離れた所には何株か 咲いていました


 ホタルカズラ     まだ早いかな?と行かずにいたら 遅すぎた!になるところでした


 ホタルカズラ


 ホタルカズラ


 ホタルカズラ


 ホタルカズラ


 ホタルカズラ


 ヒメコウゾ     すぐ近くのヒメコウゾ 以前に写した花粉の舞 なかなかタイミングが合いません


 ヒメコウゾ     白くモヤモヤと写っているのが 飛び出した花粉です 今日はこれぐらいにしといたろ! 


 6月19日 蒸し暑い1日 何もせずとも汗がポタリポタリ床を拭く  父の日ありがとう!

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月3日 春の花火 | トップ | 5月4日 シジュウカラ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日は暑い日でしたねぇ。 (湖人)
2022-06-20 12:48:27
私は一週間サボった畑の草むしりを
蚊対策、暑さ対策、やる気持続対策をして。
ドクダミのやつは、あいかわらずスクスク育ちますわ。
後半は気力のみで抜いておりましたら
葉っぱの裏にツバグロヒョウモンの蛹ですやん。
かなんなぁ。燃えるゴミと一緒に捨てるところやったわ。
とりあえずレスキューしたもののどうすべきか!
靴下専用の洗濯ハンガーで二箇所はさみ葉っぱが枯れても大丈夫なように。
完了したところで、草むしりも終わりに。

畑に見慣れない赤い種からふたばが出てました。
おそらくムクドリが吐き落としたもの。瓜系だなぁ。
畑の入口に大きな柿の木があり、鳥の止まり木になってます。ちょくちょく色んなもの落として行ってくれます。山椒も1メートルくらいまで育ってます。
いつもなら50センチくらいでアゲハチョウの幼虫に食い尽くされ枯れるのですが、今年は運良く。
あっ。めっちゃ書き込んでしまいました。
返信する
湖人さんへ   (usio55)
2022-06-20 23:32:42
湖人さんって 桃源郷のようなところに
お住まいなのですか
やる気持続対策が気になるところではあります

田舎生活に憧れを持つ人が増えているとか
そんな方がこれを見れば 見学に行かれるかも

クチナシの蕾がだいぶ大きくなりました
オオスカシバの攻撃は何とか最小限に抑えたつもりだったのに
ここにきて 蕾が何かにやられています
きれいに咲くのは みんな大変ですね

蛹なれば あとは時間だけですね

それとは関係なく 郵便局横スペースの
ナガミヒナゲシの一群 来年はどうなるのか心配しながら
毎日チョコの散歩で横を通ります
一面ナガミノヒナゲシ!それはそれで見物ではあります

どうも頭の中が梅雨なので 終わります 
返信する
郷ではなく町です (湖人)
2022-06-22 08:15:29
普通に開けた町なんですよ。

60数年前に住みついた頃は、大きな池に広大な梨畑に田畑にと自然溢れる場所でしたが
今では宅地化され、近代的な建物の中に取り残された土間の名残のある昭和初期建築となっております。
返信する
湖人さんへ   (usio55)
2022-06-22 23:09:47
なんかいろんな面で注目を浴びている家なのかも
地域の話題で新聞に出たり カラスウリの花だけでも
TVの取材が来たりして
そんな話ありませんか~!
返信する

コメントを投稿

野の花と実」カテゴリの最新記事