goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

アレッタ収穫体験

2020-03-09 17:20:11 | パクチー

遠州森町の佐野ファームさんからお声を掛けていただき、

午後はアレッタの収穫体験をさせていただきました。

このブログでアレッタのことを初めて書いたのはこちらです。

  

 

佐野ファームさんでは、今季アレッタの試験栽培を行いました。

約10㏊の畑に、たくさんのアレッタが植えられています。

ケールとブロッコリーをかけ合わせて生まれた野菜ですから、

葉っぱはケールそのものですね。

  

 

茎を付けて、つぼみの部分を収穫させていただきました。

  

  

畑の半分は花盛り。

蜂も元気に飛んでいます。

  

  

昨日の大雨がうそのよう。

コロナウィルスが日本中に感染拡大しようとも、

確実に季節は動いています。

青い空、白い飛行機雲、黄色いアレッタの花。

久々に清々しい気分になりました。

  

 

こんなにたくさん収穫させていただきました。

さあ、もりもり食べましょう!! (^^♪

 

佐野ファームさん、ありがとうございました。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちのリメイク 第3弾

2020-01-09 10:15:45 | パクチー

まだ残っているかまぼこは、フードプロセッサーでが~っ!!

  

 

それを鶏挽き肉、ねぎのみじん切りなどと混ぜてハンバーグに。

かまぼこが中でプリプリッとして、いかメンチみたいな感じ。

手前に見えるのは、七草粥ならぬ七草リゾットです。(*'▽')

  

  

昆布巻きは、刻んで炊き込みご飯に。

少量残った数の子も刻んでマヨネーズと混ぜました。

こちらは、ブロッコリー用ソースとしました。

 

  

   

そして、残ったフルーツきんとんは、マフィン生地に混ぜて焼きました。

今年の我が家のきんとんは、りんごが入っていましたから、

りんごとさつまいもと来たら、もうお菓子に合わないわけがありません。

   

こんな残り物で作ったマフィン。

人様に差し上げるのは失礼だとわかっているのですが、

あまりにおいしかったので、ご近所さんにもお裾分けしてしまいました。

 

   

これで、今年のおせちはすべて食べ切りました。

私は、結構、食べ物を大切にする方だと思うのですが、

こんな私は「女子力が高い。」とは決して言われませぬ。

「貧乏くさい」とか「ケチ」とか、良くて「主婦の鑑」・・・。(>_<)

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々とおせちのリメイク

2020-01-03 07:38:02 | パクチー

昨日の記事にも書きましたように、

冷たいおせち料理を食べたくなくなりました。

頑張って作ったのですが、暑がりの夫まで

「温かいものが食べたい!」と1日の夜から言い出すありさま…。(^-^;

    

もうリメイクです!!

    

まず、筑前煮から。

こちらは、筑前煮をそのままごろっと入れたカレーうどんです。

けんちんカレーうどん?(^_-)-☆

  

 

そして、さらに残った筑前煮は細かく刻んで炊き込みご飯に。

  

  

えびの塩焼きと手作りソーセージはトマト鍋に。

  

  

やっぱり、冬は温かいものを食べないと!

まだまだ、かまぼことか残っているからリメイクしますよ。

  

夫には

「よく、こんなアイデア浮かぶね!」と言われますが、

捨てるわけにもいかないし、何とかするしかない!!

  

来年はおせちどうしよう。

いくら伝統料理、行事食と言っても、早々とリメイクされるんじゃ、

こんな「労多くて功少ない」料理はないわね・・・。(>_<)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2019-09-25 14:16:26 | パクチー

こんなに丁寧に作られた栗の渋皮煮をいただきました。

   

    

作ってくださったのは、先日、栗蒸しようかんと栗おこわを届けてくださった

私のお野菜の先生です。

その時の記事はこちらです。

  

  

このままムシャムシャ食べたらいけないような気がして、

冷凍庫のスーパーカップと一緒に盛りつけました。

でも、スーパーカップよりも栗の方がずっと甘かった~!!

  

 

この前の「紙兎ロペ」でアキラ先輩が、

「栗って防御力ハンパないな。

 いが、鬼皮、渋皮・・・。

 ゲームなら、絶対ラスボスになれるぞ。」

というようなことを言っていました。

   

栗がここまでガードが堅いのは、

イノシシなどの動物から身を守るためでしょうか?

でも、イノシシは皮を残して、きれいに栗を食べるらしいです。

   

この渋皮煮を作ってくださった先生は、

栗の木の周りにゴーヤを植えたら、イノシシの被害を防ぐことができたと

おっしゃっていました。

  

本当のラスボスは、ゴーヤ?(爆)

 

  

ラスボスに守られた栗、大切にいただきます。

いつもありがとうございます。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチー復活!!

2018-05-21 13:41:09 | パクチー

5月3日にこのようなものを買いました。

S&Bから出ている「キッチンハーブ」のシリーズです。

  

 

葉っぱは淡いグリーンで、とても軟らかです。

  

   

でも、カバーを外した途端、手で支えないと倒れてきちゃうんですよ。(T_T)

小さなポットに、この葉っぱの量・・・。

バランスが悪いです。

後ろに見えるのは、私の手です。

  

  

だから、大きめのプランターに植え替えました。

見てください、この憐れな姿・・・。

何でも、このキッチンハーブのシリーズは、

キッチンに置いて、外側から葉を使っていき、

出来るだけ長くハーブを楽しんでもらおうというものらしく、

決して栽培用に作られたものではない・・・とのこと。

  

でも、いくらなんでもこの「うなだれ」状態では使えませぬ。

そこで、日当たりの良い濡れ縁において育てることに。

  

途中、大雨があって、もっとひどい状態になったり、

小さな虫が寄って来たり・・・で、もっと悲惨な状態になったりもしました。

 

  

しかし18日たった本日、やっとこのような姿に!

 

  

  

焼きそばにトッピングしました。

  

  

これまで、パクチーは近所の人がどさっと置いていくことが多く、

こんなふうに慌てて料理することばかりでした。

これで好きな時に、少しずつ使えます。

パクチーは大好きな野菜だからこそ、追われずに食べたい!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする