茅野市内にて 100724
■ 諏訪地方の民家の棟端を飾るすずめおどり。この飾りについては既にこのブログで何回もとりあげた。
交叉させたせき板の小口(こぐち)をへの字形に板で塞いだものが原形、ということも書いた。せき板とへの字形の小屋根でできる菱形の中を菱形状の井桁で飾っている。井桁以外のデザインもあるようだ。他の形が見つかればうれしいが・・・。
このデザインに特定のデザイナーはいない。この地方の人たちが永い時をかけて次第に洗練してきたデザインだ。恣意的で意味の無い単なるデザインとは全く異なるデザイン。民家の魅力はここにある。先日このすずめおどりを見ていて、これも先端のデザインだ、と気が付いた。
ところで、先端というと、例えば屋根のてっぺんのような上端の他に、ものの下端、例えばコードペンダント(天井から吊るす照明器具)の先もあれば、横に伸びているものの先、例えば新幹線の先頭など様々なものが対象になるが、やはり頂部、てっぺんが一番面白そうだ。でも、てっぺんに対象を限定しないでおく。
メモ)
・諏訪地方の民家の特徴は4点:すずめおどり、石(鉄平石)葺き屋根、建てぐるみ、妻垂れ。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター