goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

脳科学

2007-04-08 | g 読書日記


1976年発行(左) 2007年発行(右)

● ブルーバックスを読んだのは20年ぶり、いやもしかしたらそれ以上になるかもしれない。

左がブルーバックスの一般的なカバーデザインだが、実はこのデザインがあまり好きではない。ブルーバックスでは直感的に認識しにくいことをイラストで説明しているのだが、なんだか厳密さに欠けているようで好きになれないのだ(厳密さを犠牲にして分かりやすいイラストを描いていることは分かるのだが)。それにこの青が好きでない。

ずっと遠ざかっていたのは内容そのものではなくて、このデザインが理由だった。同じ理由で中公文庫の吉村昭の作品をほとんど読んだことがない、新潮文庫の作品はほとんど読んだというのに。

先月、東京丸の内の丸善で『進化しすぎた脳 中高生と語る[大脳生理学]の最前線』が平積みされているのを目にした。デザインが違う!赤い表紙のブルーバックス、そしてテーマは脳。迷うことなく購入した。しばらく積読状態だったが先日一気に読了した。例のデザインでなくて良かった。面白い本を読み逃すところだった。

タイトルにもあるが、これは脳科学の最新の知見、そう専門雑誌に掲載されたばかりの情報などを基に高校生に講義をするという試みを収録した本。朝日出版社より刊行されたものをブルーバックス版として刊行するに際し、大学院の学生を対象に行なった講義を追加収録したという。この部分が実に興味深い内容となっていて、客観性や再現性という科学に不可欠な条件を満たさない「意識」や「心」といった哲学的、宗教的なテーマについても扱っている。

難しいことを難しく語るのは難しいことではないと思う。易しいことを難しく語ることも難しいことではない。この本は難しいことを易しく語るという難しいことをしている。

帯の**しびれるくらいに面白い**は、この本に限っては決して大げさな表現ではない、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする