goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

173 174 穂高の火の見櫓

2011-07-27 | g 火の見櫓観察記


173



1 櫓のプロポーション ★★★★★
2 屋根・見張り台の美しさ ★★★★

3 美脚度  ★★★★★

 少なくとも高校までの試験問題では正解はひとつ、でした。でも世の中、そんなに単純ではないですよね。正解が複数あることや、正解があるのかどうかわからないことの方が多いような気がします。

火の見櫓のデザインもその一例です。「みんな違う でもみんな正解」 という気持ちで観察しています。

さて、今回は安曇野市穂高で見かけた火の見櫓です。櫓のプロポーションはなかなか良いと思います。もう少し細身がいいかな、とも思いますが屋根・見張り台のカチっと固い印象の男性的なデザインにはこの位の太さがちょうどいいでしょう。で、プロポーションについては減点無しとしました。

屋根・見張り台はバランスが良く、形も整っています。でも私の好みからすれば、下の写真(池田町の火の見櫓174)の屋根・見張り台のような柔らかなデザインがいいです。形は個性的で尚且つ良くまとまっていると思います。


174 北安曇郡池田町の火の見櫓



脚部のアーチは大きさが適度で好ましいと思いますが、シンプルで、ちょっと物足りないです。でも減点するほどではないでしょう。


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂道もおもしろそう(改稿) | トップ | 「日本アパッチ族」小松左京 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

g 火の見櫓観察記」カテゴリの最新記事