透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

1119 大月市大月町花咲の火の見櫓

2018-10-31 | A 火の見櫓っておもしろい


1119 大月市大月町花咲 大月ICの近く 4脚4〇4型 撮影日181027

■ 大月駅方面を背にして撮った写真。手前の電柱が邪魔だが、周辺の状況を伝えるとなると、こういう写真になる。100mくらい通り過ぎたところにコンビニがあり、駐車場に車を停めて歩いて戻ってきた。



火の見櫓の下のバス停でバスを待つおばあちゃんの身長は1.5mくらいか、比して火の見櫓の脚の長さは3mくらいあるだろうと目測できよう。



スピーカーにサイレンにアンテナ。これだけのものが取り付けられると、ごちゃごちゃする。円形の見張り台はしばらく見ていなかった。すのこ状に敷かれた床材の平鋼を支える下地材(根太)を放射状に設置している。手すりの飾りにはいろんなデザインがあってもおかしくないが、このようなものをよく目にする。



外付け梯子から内付け梯子へ移動するための踊り場のつくり方がおもしろい。外付け梯子の手すりを踊り場まで伸ばしている。踊り場の床は上の内付け梯子が上方へ引っ張って支えているのかな。


 


1118 大月市大月町花咲の火の見櫓

2018-10-31 | A 火の見櫓っておもしろい


1118 大月市大月町花咲 4脚444型 撮影日181027 

 この火の見櫓は横着をしてレンズを望遠にして撮った。したがって近くでは観察していない。



屋根の大きな反りがなかなか好い。屋根下中央部に「つるりんちょな半鐘」を吊り下げてある。見張り台の隅切り(面取り)はしていない。



トラスの4本脚。近くで撮っていないのできちんと写っていない。


 


1117 大月市初狩町の火の見梯子

2018-10-31 | A 火の見櫓っておもしろい


1117 大月市初狩町下初狩 2脚無無(梯子)型 撮影日181027

 既に書いたように27日(土)に本栖湖の近くにある、友人所有の山荘に6年ぶりに出かけた。その往路、勝沼ICで中央道を下り、国道20号(甲州街道)を大月駅に向かった。大月駅で今回同行のふたりと待ち合わせをしていた。この機会に勝沼大月間の火の見櫓を見ようと思ったのだった。

甲州街道沿いには古くからある集落が続き、火の見櫓も何基か立っている。国道20号は車が頻繁に行き来していて、車を停める場所が見つからないこともあり、何基かスルーした。偶々コーヒーを飲もうと立ち寄ったコンビニの後方にこの火の見梯子が見えた。写真③にコンビニの看板が写っている。今回はこのコンビニのライバル店も利用した。

2本のステー(つっかい棒)で支えている火の見梯子で少し後傾している(させている?)。



簡易なつくりの火の見梯子だが、半鐘は乳付きで撞き座もある立派なもの。半鐘を叩く木槌もフックに掛けてある。