■ 3月も今日で終わり。で、今月のブックレビュー、読了本は5冊。
『和の思想』とはサブタイトルの「異質のものを共存させる力」だと著者は説く。なるほどな視点。仏教の共生(ともいき)にも通じるか・・・。
『ソラリスの陽のもとに』知的生命体の海という未知との遭遇。
『永すぎた春』「春」がタイトルに付く小説ということで再読。三島由紀夫にしては俗っぽいという印象は読者がそうだから・・・?『春の雪』の再読は無理かな。
『タタド』小池昌代 この小説を味わう感性、中年オジサンには既に無し・・・。
『人間の建設』日本を代表する知性の対談。でも、なぜ今文庫化?
おっと『国土学再考 「公」と新・日本人論』が抜けていた。この1冊を加えて3月は6冊。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター