■ 先週末、この本のことをネット上で知った。本書によると「ガラパゴス化」という言葉は、北俊一氏が「日本は本当にケータイ先進国なのかガラパゴス諸島なのか」という論文(2006年)で使ったのが最初だという。この手の言葉は大好き、早速買い求めた。
「日本製品のガラパゴス化」を日本企業がつくりだすモノやサービスが海外で通用しないことと本書では定義付けている。日本という国のガラパゴス化、日本人のガラパゴス化の定義の紹介は省略するがおよそ見当はつくと思う。
ケータイだけでなく日本の大学や若者、東京などガラパゴス化しているものは多いという。このような状況で日本が生き残っていくポイントは・・・。
『日本の常識は世界の非常識』という本を昔読んだが、書名としては本書の方がいい。
今週はこの本を読む。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター